差分

66 バイト追加 、 2020年8月16日 (日) 17:54
69行目: 69行目:  
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦L]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦L}}
 
:初登場作品。アニメ版準拠のため敵としての登場。
 
:初登場作品。アニメ版準拠のため敵としての登場。
 
:隠し要素として生存フラグがあり、全てのフラグを立てれば終盤の[[セントラル]]との決戦のファイナルフェイズ発動の際に復活し、仲間に加わる。仲間になると一転して顔グラフィックや言動が原作漫画版のものとなるため、'''きれいな宗美さん'''と呼ばれる事も。生存した場合、ファイナルフェイズ発動要員の一人となる。
 
:隠し要素として生存フラグがあり、全てのフラグを立てれば終盤の[[セントラル]]との決戦のファイナルフェイズ発動の際に復活し、仲間に加わる。仲間になると一転して顔グラフィックや言動が原作漫画版のものとなるため、'''きれいな宗美さん'''と呼ばれる事も。生存した場合、ファイナルフェイズ発動要員の一人となる。
 
:生存させる場合はルート選択の関係上、「[[ステラ・ルーシェ|ステラ]]加入」「[[ミハエル・ブラン|ミシェル]]生存」との3つの要素のうち1つを諦めなければならない。1周目で仲間にした時の撃墜数補正のシステムの関係上、『L』の隠し要素としては唯一複数マップに渡ってフラグを立てなければならないため条件が困難だが、ミシェルを諦めてステラと彼を仲間にするルートを通りたい(3人のうちミシェルのみ加入だけは必ずするため、フラグを放棄しても撃墜数補正が受けられる)。
 
:生存させる場合はルート選択の関係上、「[[ステラ・ルーシェ|ステラ]]加入」「[[ミハエル・ブラン|ミシェル]]生存」との3つの要素のうち1つを諦めなければならない。1周目で仲間にした時の撃墜数補正のシステムの関係上、『L』の隠し要素としては唯一複数マップに渡ってフラグを立てなければならないため条件が困難だが、ミシェルを諦めてステラと彼を仲間にするルートを通りたい(3人のうちミシェルのみ加入だけは必ずするため、フラグを放棄しても撃墜数補正が受けられる)。
 
:仲間に加わった場合は、エンディングにて他の[[加藤機関]]のメンバーと共に投獄されているが、[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]達から[[プリベンター]]にスカウトされる事になる。
 
:仲間に加わった場合は、エンディングにて他の[[加藤機関]]のメンバーと共に投獄されているが、[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]達から[[プリベンター]]にスカウトされる事になる。
;[[スーパーロボット大戦UX]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦UX}}
 
:原作漫画版設定で初登場、および音声を初収録。
 
:原作漫画版設定で初登場、および音声を初収録。
 
:初登場ステージ「歩みよる魂」では原作通り第三軍[[NPC]]扱い。その際もタリスマンのスペックは自軍加入後と変わらないため、うかうかしていると[[呂布トールギス|呂布]]に自分から突っ込んでいって落とされがち。実際の参入時期は次のステージ「とけゆく時間」クリア後で、[[DVE]]も用意されている。『L』と違い無条件かつ序盤から仲間になるので使いやすく会話面での出番も多いため、扱いは良い。
 
:初登場ステージ「歩みよる魂」では原作通り第三軍[[NPC]]扱い。その際もタリスマンのスペックは自軍加入後と変わらないため、うかうかしていると[[呂布トールギス|呂布]]に自分から突っ込んでいって落とされがち。実際の参入時期は次のステージ「とけゆく時間」クリア後で、[[DVE]]も用意されている。『L』と違い無条件かつ序盤から仲間になるので使いやすく会話面での出番も多いため、扱いは良い。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:原作漫画版設定。
 
:原作漫画版設定。
  
14,341

回編集