68行目:
68行目:
=== [[旧シリーズ]] ===
=== [[旧シリーズ]] ===
−
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦}}
:初登場作品。数少ない[[ゲッターポセイドン]]に乗れる作品。他には『第2次G』しかない。
:初登場作品。数少ない[[ゲッターポセイドン]]に乗れる作品。他には『第2次G』しかない。
−
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦G}}
::武装が増えたため、ポセイドンでも無条件で大雪山おろしが使える。追加場面では[[リガ・ミリティア]]のことを忘れていたため、隼人や竜馬に聞き直す場面がある。
::武装が増えたため、ポセイドンでも無条件で大雪山おろしが使える。追加場面では[[リガ・ミリティア]]のことを忘れていたため、隼人や竜馬に聞き直す場面がある。
:
:
−
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
:[[無敵戦艦ダイ|メカザウルス・ダイ]]に対し、[[ゲッター3]]で出撃して相討ちになり死亡する。
:[[無敵戦艦ダイ|メカザウルス・ダイ]]に対し、[[ゲッター3]]で出撃して相討ちになり死亡する。
;[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]
;[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]
81行目:
81行目:
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
−
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
:序盤に重傷を負って離脱。終盤に[[ゲッター1]]に乗り復帰するがこの時点での味方の充実振りを考えれば遅きに失した感がある。[[捨て身]]を覚えるのは原作らしいといえるが……。尤も復帰シナリオでは武蔵に頼らないとどうしようもない状況なのである意味見せ場はあった。なおゲッター1用の台詞は未収録であるため、武器名は叫んでくれない。
:序盤に重傷を負って離脱。終盤に[[ゲッター1]]に乗り復帰するがこの時点での味方の充実振りを考えれば遅きに失した感がある。[[捨て身]]を覚えるのは原作らしいといえるが……。尤も復帰シナリオでは武蔵に頼らないとどうしようもない状況なのである意味見せ場はあった。なおゲッター1用の台詞は未収録であるため、武器名は叫んでくれない。
−
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
−
:第一話で一人乗りのゲッター1に搭乗。しかし、未来世界に飛ばされた後、合流するのが[[弓さやか]]とともに現代組で一番最後であり、強制出撃シナリオもあるとはいえ前作での捨て身が無くなったことやゲッター1の性能の低さもあり活躍の場は少ない。
+
:第1話で一人乗りのゲッター1に搭乗。しかし、未来世界に飛ばされた後、合流するのが[[弓さやか]]とともに現代組で一番最後であり、強制出撃シナリオもあるとはいえ前作での捨て身が無くなったことやゲッター1の性能の低さもあり活躍の場は少ない。
−
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:どの[[主人公]]でも特別出演の[[ブラックゲッター]]に乗って登場する。中盤での[[恐竜帝国]]との最終決戦では[[無敵戦艦ダイ]]を大雪山おろしで[[DVE]]付きで投げ飛ばすイベントがあるが、シナリオの最後で原作漫画版と同様に[[ブラックゲッター]]から[[ゲッター線]]増幅装置を引きずり出して[[無敵戦艦ダイ]]と相討ちになり死亡する。
:どの[[主人公]]でも特別出演の[[ブラックゲッター]]に乗って登場する。中盤での[[恐竜帝国]]との最終決戦では[[無敵戦艦ダイ]]を大雪山おろしで[[DVE]]付きで投げ飛ばすイベントがあるが、シナリオの最後で原作漫画版と同様に[[ブラックゲッター]]から[[ゲッター線]]増幅装置を引きずり出して[[無敵戦艦ダイ]]と相討ちになり死亡する。
:ただし、主人公がクスハかゼンガーの場合は[[隠し要素/第2次α|隠し要素]]の[[キャプテン・ラドラ|ラドラ]]を仲間にする条件を満たせば生存させることができ、その場合は[[レディコマンド]]のサブパイロットとなる。あまり[[レディコマンド]]に優位に働く[[精神コマンド]]は無いが[[不屈]]を覚える為、[[集中]]しか身を守る精神コマンドが無いミチルにとって、その点は大きいといえる。サブパイロットになってからもPPが蓄積されていくためSPアップ等を習得させられるが、周回プレイをしてもサブパイロット時に得たPPは引き継がれない。
:ただし、主人公がクスハかゼンガーの場合は[[隠し要素/第2次α|隠し要素]]の[[キャプテン・ラドラ|ラドラ]]を仲間にする条件を満たせば生存させることができ、その場合は[[レディコマンド]]のサブパイロットとなる。あまり[[レディコマンド]]に優位に働く[[精神コマンド]]は無いが[[不屈]]を覚える為、[[集中]]しか身を守る精神コマンドが無いミチルにとって、その点は大きいといえる。サブパイロットになってからもPPが蓄積されていくためSPアップ等を習得させられるが、周回プレイをしてもサブパイロット時に得たPPは引き継がれない。
:なお、スーパー系では竜馬が先に[[ブラックゲッター]]で単独登場するため、武蔵、隼人、弁慶が[[ゲッターロボG]]で出撃するという貴重なシチュエーションがある。この時、武蔵が[[変形]]したがるのだが、隼人の判断で(敵の思惑どおりに)[[ゲッターライガー|ライガー]]固定となってしまう。
:なお、スーパー系では竜馬が先に[[ブラックゲッター]]で単独登場するため、武蔵、隼人、弁慶が[[ゲッターロボG]]で出撃するという貴重なシチュエーションがある。この時、武蔵が[[変形]]したがるのだが、隼人の判断で(敵の思惑どおりに)[[ゲッターライガー|ライガー]]固定となってしまう。
:武蔵の壮絶な死は女性陣からも涙を誘っており、シナリオデモで[[流竜馬|竜馬]]が彼の死を悼んでおり(このシーンは[[DVE]]となっている)、人柄の良さが改めて窺い知れる。
:武蔵の壮絶な死は女性陣からも涙を誘っており、シナリオデモで[[流竜馬|竜馬]]が彼の死を悼んでおり(このシーンは[[DVE]]となっている)、人柄の良さが改めて窺い知れる。
−
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:『第2次α』での死亡が正史となっており、竜馬の前に[[ゲッター線]]の意思を受けた思念体として登場する。最終決戦でも[[シャア・アズナブル]]達と共に[[αナンバーズ]]を守る霊となって登場する。
:『第2次α』での死亡が正史となっており、竜馬の前に[[ゲッター線]]の意思を受けた思念体として登場する。最終決戦でも[[シャア・アズナブル]]達と共に[[αナンバーズ]]を守る霊となって登場する。
100行目:
100行目:
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦A]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A}}
:[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターG]]と[[鉄甲鬼]]の決闘中、[[ヒドラー元帥]]の不意打ちで重傷を負う。この段階での竜馬の撃墜数によって展開が代わり、撃墜数が一定以下だとそのまま死亡するが、一定以上なら重傷なのは見かけだけで、実際は武蔵自身のタフさ故に大した傷ではなかった事になる。最初から武蔵をメインで使っているとどれだけ活躍していても竜馬の撃墜数が伸びず死亡するので、条件を満たすまでは竜馬に任せた方がいい。本作では一人乗り[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッター]]が豊富な上、[[合体攻撃]]もあるのでそれなりに戦える。しかし、隠しパラメータの[[地形適応]]と一人乗りゲッターの相性はあまり良くなく、飛べるにも関わらず地上に降ろす羽目になる。
:[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターG]]と[[鉄甲鬼]]の決闘中、[[ヒドラー元帥]]の不意打ちで重傷を負う。この段階での竜馬の撃墜数によって展開が代わり、撃墜数が一定以下だとそのまま死亡するが、一定以上なら重傷なのは見かけだけで、実際は武蔵自身のタフさ故に大した傷ではなかった事になる。最初から武蔵をメインで使っているとどれだけ活躍していても竜馬の撃墜数が伸びず死亡するので、条件を満たすまでは竜馬に任せた方がいい。本作では一人乗り[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッター]]が豊富な上、[[合体攻撃]]もあるのでそれなりに戦える。しかし、隠しパラメータの[[地形適応]]と一人乗りゲッターの相性はあまり良くなく、飛べるにも関わらず地上に降ろす羽目になる。
−
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
::地形適応が明示された為、無理に武蔵を一人乗りゲッターに乗せる人は少なくなったものと思われる。既存の台詞を流用して、竜馬と隼人の掛け合い台詞が作られれ、彼の単体[[カットイン]]も披露された。
::地形適応が明示された為、無理に武蔵を一人乗りゲッターに乗せる人は少なくなったものと思われる。既存の台詞を流用して、竜馬と隼人の掛け合い台詞が作られれ、彼の単体[[カットイン]]も披露された。
=== Scramble Commanderシリーズ ===
=== Scramble Commanderシリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
:ゲッターチームは竜馬以外声無し。それでも隼人にはインターミッションでの台詞が結構あるのだが、武蔵にはそれもほとんどない。'''中盤に[[アプサラスII]]の攻撃でほぼ何の前フリも無くケガで離脱'''(直前のインターミッションで出撃登録すると「ムサシ、大丈夫なのか?」という短い掛け合いが入るのみ)、ゲームシステムに[[変形]]がないため「大雪山おろし」はおろか[[ゲッター3]]さえ使えない、と歴代で最も不遇な扱い。必ず生存するという意味では恵まれていると言えるかもしれないが……。
:ゲッターチームは竜馬以外声無し。それでも隼人にはインターミッションでの台詞が結構あるのだが、武蔵にはそれもほとんどない。'''中盤に[[アプサラスII]]の攻撃でほぼ何の前フリも無くケガで離脱'''(直前のインターミッションで出撃登録すると「ムサシ、大丈夫なのか?」という短い掛け合いが入るのみ)、ゲームシステムに[[変形]]がないため「大雪山おろし」はおろか[[ゲッター3]]さえ使えない、と歴代で最も不遇な扱い。必ず生存するという意味では恵まれていると言えるかもしれないが……。
:パイロット能力がゲッターチーム全員で1ユニット扱いのため、弁慶になっても何の変化も無い。ちなみに交代タイミングは無敵戦艦ダイが出てくるかなり前。
:パイロット能力がゲッターチーム全員で1ユニット扱いのため、弁慶になっても何の変化も無い。ちなみに交代タイミングは無敵戦艦ダイが出てくるかなり前。
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
−
;[[スーパーロボット大戦リンクバトラー]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦リンクバトラー}}
:初期パイロットの一人。『64』ではシナリオ上できない[[ゲッターポセイドン]]及び[[真ゲッター3]]への乗り換えができる。しかし『64』側で永久離脱するとリンクができなくなるので、ゲッターチームの中でこちらの彼か『64』の弁慶のどちらかだけレベルが低い状態になる可能性がある。
:初期パイロットの一人。『64』ではシナリオ上できない[[ゲッターポセイドン]]及び[[真ゲッター3]]への乗り換えができる。しかし『64』側で永久離脱するとリンクができなくなるので、ゲッターチームの中でこちらの彼か『64』の弁慶のどちらかだけレベルが低い状態になる可能性がある。
−
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦64}}
:当初は[[カラバ]]所属。中盤で[[アヴィエスレルム]]にゲッターで[[特攻]]を仕掛け、退ける。
:当初は[[カラバ]]所属。中盤で[[アヴィエスレルム]]にゲッターで[[特攻]]を仕掛け、退ける。
;[[スーパーロボット大戦MX]]
;[[スーパーロボット大戦MX]]
:既に故人のため登場こそ無いが、[[バレンドス親衛隊長]]指揮下の[[グランゲン]]によって葬られた事が語られている。
:既に故人のため登場こそ無いが、[[バレンドス親衛隊長]]指揮下の[[グランゲン]]によって葬られた事が語られている。
−
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:[[ゲッター3]]のパイロットとして登場。
:[[ゲッター3]]のパイロットとして登場。
:メインシナリオ序盤はゲッターチームの一員だが、第5章で主人公[[イヌイ・アサヒ|アサヒ]]がゲッターチームと再会した時には戦傷で入院中。同章で登場する[[ゲッターロボG]]にはやはり弁慶が乗る。
:メインシナリオ序盤はゲッターチームの一員だが、第5章で主人公[[イヌイ・アサヒ|アサヒ]]がゲッターチームと再会した時には戦傷で入院中。同章で登場する[[ゲッターロボG]]にはやはり弁慶が乗る。