28行目:
28行目:
=== [[旧シリーズ]] ===
=== [[旧シリーズ]] ===
−
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
:初登場シナリオや「赤道直下」にて戦闘する機会がある。[[コン・バトラーV]]の[[精神コマンド]]は豹馬一人で担う為に活躍できない。[[インターミッション]]ではアフリカで[[葵豹馬|豹馬]]と[[浪花十三|十三]]が暑がっている中、一人辛抱している場面がある。
:初登場シナリオや「赤道直下」にて戦闘する機会がある。[[コン・バトラーV]]の[[精神コマンド]]は豹馬一人で担う為に活躍できない。[[インターミッション]]ではアフリカで[[葵豹馬|豹馬]]と[[浪花十三|十三]]が暑がっている中、一人辛抱している場面がある。
−
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}
:今作から[[気合]]要員として活躍。また数少ない[[激怒]]の使い手でもあり、低ターン数クリアを目指す際に重宝する。
:今作から[[気合]]要員として活躍。また数少ない[[激怒]]の使い手でもあり、低ターン数クリアを目指す際に重宝する。
:エンディングでは念願の漫画家になった。
:エンディングでは念願の漫画家になった。
−
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S}}
::[[獣戦機隊]]との択一がなくなった。『第4次』では台詞がなかったが、「救出!コンバトラーV」にて台詞が追加された(後述)。
::[[獣戦機隊]]との択一がなくなった。『第4次』では台詞がなかったが、「救出!コンバトラーV」にて台詞が追加された(後述)。
:
:
−
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}
:シナリオ「大ピンチ!!コン・バトラーV合体不可能!?」では[[分離]]状態での戦闘がある。この時の彼らに[[経験値]]を与えても無駄なので削りの方が無難。合体解禁後はやっぱり気合係だが、[[必中]]や[[熱血]]も持っているので他の使い方もあり。[[格闘 (能力)|格闘]]だけなら豹馬に負けず劣らずなのが少々勿体無い。
:シナリオ「大ピンチ!!コン・バトラーV合体不可能!?」では[[分離]]状態での戦闘がある。この時の彼らに[[経験値]]を与えても無駄なので削りの方が無難。合体解禁後はやっぱり気合係だが、[[必中]]や[[熱血]]も持っているので他の使い方もあり。[[格闘 (能力)|格闘]]だけなら豹馬に負けず劣らずなのが少々勿体無い。
:本作から声が入ったが、以降新録をする事なくたてかべ氏が2015年6月に死去したため、当作品が最初で最後のスパロボ参加となった。
:本作から声が入ったが、以降新録をする事なくたてかべ氏が2015年6月に死去したため、当作品が最初で最後のスパロボ参加となった。
−
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:[[SP]]が低く、大作の気合だけで[[気力]]130に持っていくのは事実上不可能。[[激励]]要員が必要になる事も多い。これと豹馬の[[宇宙]]適応Bが足を引っ張ってコン・バトラーVは[[二軍]]落ちの危機に。しかもこの様な不遇を被る今作に限って大作自身は、他の味方をサポートする精神コマンドを'''何一つ覚えない'''始末。性格上、考え難い事態である。
:[[SP]]が低く、大作の気合だけで[[気力]]130に持っていくのは事実上不可能。[[激励]]要員が必要になる事も多い。これと豹馬の[[宇宙]]適応Bが足を引っ張ってコン・バトラーVは[[二軍]]落ちの危機に。しかもこの様な不遇を被る今作に限って大作自身は、他の味方をサポートする精神コマンドを'''何一つ覚えない'''始末。性格上、考え難い事態である。
:この作品に限った話ではないが、顔グラフィックがやけに老け顔に描かれており、中年のおっさんに見えなくもない。
:この作品に限った話ではないが、顔グラフィックがやけに老け顔に描かれており、中年のおっさんに見えなくもない。
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
−
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
:[[銀鈴]]が「大作君」と呼びかけたら、[[草間大作]]ではなくて彼だったという場面がある。今作では分離ユニットにも一定の戦闘力が与えられているため、『[[スーパーロボット大戦F|F]]』よりかは戦闘は出来る方。柔道の達人だが、格闘より[[射撃]]の方が1高く設定されている。
:[[銀鈴]]が「大作君」と呼びかけたら、[[草間大作]]ではなくて彼だったという場面がある。今作では分離ユニットにも一定の戦闘力が与えられているため、『[[スーパーロボット大戦F|F]]』よりかは戦闘は出来る方。柔道の達人だが、格闘より[[射撃]]の方が1高く設定されている。
−
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
:第3話で[[バトルタンク]]が強制出撃する為、戦闘機会がある。チームでは唯一[[援護]]が2まで上がる。
:第3話で[[バトルタンク]]が強制出撃する為、戦闘機会がある。チームでは唯一[[援護]]が2まで上がる。
:[[激励]]習得後は初期配置からすぐに[[分離]]してそれを使用することで、豹馬を含めた周囲4ユニットに効果を撒ける。
:[[激励]]習得後は初期配置からすぐに[[分離]]してそれを使用することで、豹馬を含めた周囲4ユニットに効果を撒ける。
:[[分離]]後のバトルタンクは基本的に[[コン・バトラーV]]左上に出現するため、それを意識して配置するとより効率的。
:[[分離]]後のバトルタンクは基本的に[[コン・バトラーV]]左上に出現するため、それを意識して配置するとより効率的。
−
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:ボルテスチームの[[剛大次郎|大次郎]]同様に[[気合]]を覚えなくなった。基本的には信頼や友情などでの回復要員となる。
:ボルテスチームの[[剛大次郎|大次郎]]同様に[[気合]]を覚えなくなった。基本的には信頼や友情などでの回復要員となる。
:なお、故郷の阿蘇山は本作では[[邪魔大王国]]の拠点となっているが、特に彼との関連は触れられていない。
:なお、故郷の阿蘇山は本作では[[邪魔大王国]]の拠点となっているが、特に彼との関連は触れられていない。
−
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:前作と立ち回りは同じ。とあるシーンで'''[[声優ネタ|歌に関する考えを述べる]]'''(下記参照)。
:前作と立ち回りは同じ。とあるシーンで'''[[声優ネタ|歌に関する考えを述べる]]'''(下記参照)。
=== COMPACTシリーズ ===
=== COMPACTシリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇}}
:シーン3から登場する。必ず[[気合]]を覚えるので、他作品と同じように気合係。なぜか今シリーズでは戦闘中の台詞が博多弁になっている。
:シーン3から登場する。必ず[[気合]]を覚えるので、他作品と同じように気合係。なぜか今シリーズでは戦闘中の台詞が博多弁になっている。
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇}}
:第1部のデータを引き継がない場合に登場。
:第1部のデータを引き継がない場合に登場。
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
:第3部でも気合係。習得状態にもよるが、サポート系の精神コマンドも揃う。精神ポイントの余裕次第ではそちらも有用。
:第3部でも気合係。習得状態にもよるが、サポート系の精神コマンドも揃う。精神ポイントの余裕次第ではそちらも有用。
−
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
−
:コンバトラーが単独で戦うシナリオがいくつかあるが、その場合は気合よりも鉄壁を優先しないと容易く撃墜されてしまう。
+
:コン・バトラーが単独で戦うシナリオがいくつかあるが、その場合は気合よりも鉄壁を優先しないと容易く撃墜されてしまう。
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
−
:
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
79行目:
78行目:
=== Scramble Commanderシリーズ ===
=== Scramble Commanderシリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
−
:
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
−
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
−
:
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
−
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦64}}
−
:
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:コン・バトラーVのサブパイロット。
:コン・バトラーVのサブパイロット。