6行目:
6行目:
| 作画 =
| 作画 =
| 挿絵 =
| 挿絵 =
−
| 監督 = 奥田誠司
+
| 監督 = 奥田誠治
| シリーズ構成 = 藤川桂介
| シリーズ構成 = 藤川桂介
| 脚本 =
| 脚本 =
44行目:
44行目:
大張正己氏のメカニックデザイナーとしてのデビュー作。
大張正己氏のメカニックデザイナーとしてのデビュー作。
−
番組タイトルにも題されている[[合体]]ロボット・[[ダンクーガ]]だが、物語序盤は分離形態しか登場せず、初合体は放送開始から4ヶ月後の第16話。その分離形態も人型形態への変形は当初伏せられており、ダンクーガに合体しても必殺武器は使用しないなど、テレビ放送されるロボットアニメとしては異色の作品である。こういった演出からメインターゲットであった低年齢層の人気は得られず、玩具の売り上げは低迷。そのため、放送期間は当初予定されていた全52話から38話に短縮され、物語の完結はテレビ放送時に制作が決定していたOVAに持ち越されることとなった。
+
番組タイトルにも題されている[[合体]]ロボット・[[ダンクーガ]]だが、物語序盤は分離形態しか登場せず、初合体は放送開始から4ヶ月後の第16話。その分離形態も人型形態への変形は当初伏せられており、ダンクーガに合体しても必殺武器は使用しないなど、テレビ放送されるロボットアニメとしては異色の作品である。放送同年にはアメリカ合衆国で玩具ブランド「超合金」のブームが起きており、それに合わせて超合金の在庫を全て輸出した結果、本作は年末商戦で売るものがなくなったため、放送期間が当初予定されていた全52話から38話に[[打ち切り|短縮され]]<ref>出版ワークス『アニメの仕事は面白すぎる 絵コンテの鬼・奥田誠治と日本アニメ界のリアル』106頁。</ref>、物語の完結はテレビ放送時に制作が決定していたOVAに持ち越されることとなった。
−
方や、メインキャラクターが1話ずつ登場していくなどストーリーを重視する高年齢の視聴者からは一定の支持を受けたことにより、更なる[[超獣機神ダンクーガOVA|続編OVA]]の製作、出演声優がコンサートを開催するなどのファンサービスは続けられた。放送から20年後の2007年には、大張正己を監督に据えた、本作から200年後が舞台の続編『[[獣装機攻ダンクーガノヴァ]]』がCSで放送された。
+
その後も[[超獣機神ダンクーガOVA|続編OVA]]の制作や、出演声優がコンサートを開催するなどのファンサービスは続けられた。放送から20年後の2007年には、大張正己を監督に据えた、本作から200年後が舞台の続編『[[獣装機攻ダンクーガノヴァ]]』がCSで放送された。
スパロボ参戦時には続編OVAのキャラクターが登場する場合でも『超獣機神ダンクーガ』とだけクレジットされており、テレビ版とOVA版を区別していない。
スパロボ参戦時には続編OVAのキャラクターが登場する場合でも『超獣機神ダンクーガ』とだけクレジットされており、テレビ版とOVA版を区別していない。
315行目:
315行目:
=== その他 ===
=== その他 ===
<amazon>4766911350</amazon><amazon>4758010609</amazon><amazon>4775306200</amazon><amazon>B0096APZS2</amazon><amazon>B004A80TD6</amazon>
<amazon>4766911350</amazon><amazon>4758010609</amazon><amazon>4775306200</amazon><amazon>B0096APZS2</amazon><amazon>B004A80TD6</amazon>
+
+
== 脚注 ==
+
<references />
{{DEFAULTSORT:ちようしゆうきしんたんくうか}}
{{DEFAULTSORT:ちようしゆうきしんたんくうか}}
[[Category:登場作品]]
[[Category:登場作品]]
[[Category:超獣機神ダンクーガ|*ちようしゆうきしんたんくうか]]
[[Category:超獣機神ダンクーガ|*ちようしゆうきしんたんくうか]]