1行目:
1行目:
== デモンペイン(DEMONPAIN) ==
== デモンペイン(DEMONPAIN) ==
*[[登場作品]]:[[機神咆吼デモンベイン]]
*[[登場作品]]:[[機神咆吼デモンベイン]]
−
*分類:[[鬼械神]]のコピー
+
*分類:[[鬼械神]](のコピーのコピー)
*正式名称:'''スーパーウェスト無敵ロボ28號DX'''
*正式名称:'''スーパーウェスト無敵ロボ28號DX'''
*全高:55.5m
*全高:55.5m
15行目:
15行目:
アル・アジフの断片を魔力の供給源とし、それを[[エルザ]]が中継することによって魔術回路を動作させている。
アル・アジフの断片を魔力の供給源とし、それを[[エルザ]]が中継することによって魔術回路を動作させている。
−
「'''ベ(be)'''」じゃなく「'''ペ(pe)'''」であるなど、ありとあらゆる点で清々しいほどの[[偽物]]ロボであるが基本性能はデモンベインと同等、またエルザが魔導書の代替えとなっているため法術能力もほぼ同等であり、アトランティス・ストライクも使用可能とウェストの超天才っぷりを表す機体でもある。正式な魔導書の補助もなしにここまでするとは驚嘆の一語に尽きるが、乗り手のテンションがあまりにも凄まじく置いてきぼりを喰らうせいか、この点は考えなければ気づかなかったりする。
+
「'''ベ(be)'''」ではなく「'''ペ(pe)'''」であるなど、ありとあらゆる点で清々しいほどの[[偽物]]ロボであるが断片に依存しない基本性能はデモンベインと同等、またエルザが魔導書の代替えとなっているため魔術戦闘能力もほぼ同等であり、さらにはティマイオス・クリティアスまでも再現し、アトランティス・ストライクも使用可能とウェストの超天才っぷりを表す機体でもある。正式な魔導書の補助もなしにここまでするとは驚嘆の一語に尽きるが、乗り手のテンションがあまりにも凄まじく置いてきぼりを喰らうせいか、この点は考えなければ気づかなかったりする。
「ペイン(pain)」は痛みを表す言葉であり、名前を訳すと「'''魔の痛み'''」となるため意味は通じる。というか、そのために本家の名前がこっちと間違えられがちなので注意が必要。
「ペイン(pain)」は痛みを表す言葉であり、名前を訳すと「'''魔の痛み'''」となるため意味は通じる。というか、そのために本家の名前がこっちと間違えられがちなので注意が必要。
+
+
ちなみに、正確にはアルの断片(バルザイの偃月刀)を動力とし、エルザが断片からの魔力を中継しつつ操縦している。つまり、'''ウェストは乗っているだけ'''だったりする。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
30行目:
32行目:
;我、埋葬にあたわず(Dig Me No Grave / ディグ・ミー・ノー・グレイブ)
;我、埋葬にあたわず(Dig Me No Grave / ディグ・ミー・ノー・グレイブ)
:右掌に搭載された術式魔砲。エルザが生身で使用するものに比べ、相応に破壊力が増加している。エルザ曰く「多目的性にこそ真価を発揮する」武器であり、拡散や追尾などの機能を持つが、スパロボでは拡散モードのみ。
:右掌に搭載された術式魔砲。エルザが生身で使用するものに比べ、相応に破壊力が増加している。エルザ曰く「多目的性にこそ真価を発揮する」武器であり、拡散や追尾などの機能を持つが、スパロボでは拡散モードのみ。
+
:地味にバリア貫通効果を持つため、射程と合わせ意外と厄介。特にこの時点のデモンベインだと袋叩きに遇いかねないので、そこだけは注意。
;アトランティス・ストライク
;アトランティス・ストライク
:デモンベインと同様の近接粉砕呪法。ゲーム版ではアトランティス・ストライクを打ち合ってデモンベインを損壊させた。
:デモンベインと同様の近接粉砕呪法。ゲーム版ではアトランティス・ストライクを打ち合ってデモンベインを損壊させた。
+
:UXでこれを撃って来た場合、九郎が驚くイベントがある。また、炸裂時のエフェクトは本家よりド派手(実はPVで本家が使っていた方のエフェクトだったりする)。
=== [[特殊能力]] ===
=== [[特殊能力]] ===
<!-- ;[[バリア]]名:バリアの名前を記載。 -->
<!-- ;[[バリア]]名:バリアの名前を記載。 -->
=== 移動タイプ ===
=== 移動タイプ ===
−
;陸:
+
;陸
+
:元が破壊ロボなので空は飛べない。
=== [[サイズ]] ===
=== [[サイズ]] ===
;L:
;L: