73行目:
73行目:
;ビームサーベル
;ビームサーベル
:近接戦用の武装。当初の設定では未装備とされていたが、近年ではオプションとして装備可能という事になっており、プラモデル「MG フルアーマーガンダム」では後腰部に装着されている。
:近接戦用の武装。当初の設定では未装備とされていたが、近年ではオプションとして装備可能という事になっており、プラモデル「MG フルアーマーガンダム」では後腰部に装着されている。
−
:なお、ランドセル部のビームサーベルがマウントされている箇所が、増加装甲装備時に格納される(あるいはランドセルごと換装している)ため、本来ならばビームサーベル未装備の場合は装甲を外しても未装備のままである。
+
:なお、通常のガンダムはビームサーベルをバックパックにマウントしているが、フルアーマーガンダムはイラストや立体物を見る限りバックパックを別物に換装している。そのため、本来ならばビームサーベル未装備の場合は装甲を外しても未装備のままである。例を挙げると後述のビグロ戦では装甲を破壊されてバックパックの無いガンダムになってしまった。
=== [[特殊能力]] ===
=== [[特殊能力]] ===
125行目:
125行目:
== 余談 ==
== 余談 ==
*増加装甲部分は機体全身ではなく、頭部に至っては装甲等は追加されてない。しかし、ゲーム作品では大抵パージを行うとトリコロールカラーのガンダムが出てくる。恐らく工数等の関係であろう。
*増加装甲部分は機体全身ではなく、頭部に至っては装甲等は追加されてない。しかし、ゲーム作品では大抵パージを行うとトリコロールカラーのガンダムが出てくる。恐らく工数等の関係であろう。
+
**同様にパージを行うとバズーカなどの手持ち武器も一緒に出てくるゲーム作品も多い。
*『[[機動戦士ガンダム00]]』に登場した「0ガンダム」(SRW未採用)は元々[[ガンダム]]を強く意識したデザインだったが、そのMSVとして登場した「フルアーマー0ガンダム」(SRW未採用)も武装や配色などのバランスがフルアーマーガンダムに近いものになっている。
*『[[機動戦士ガンダム00]]』に登場した「0ガンダム」(SRW未採用)は元々[[ガンダム]]を強く意識したデザインだったが、そのMSVとして登場した「フルアーマー0ガンダム」(SRW未採用)も武装や配色などのバランスがフルアーマーガンダムに近いものになっている。
*元々本機は、漫画『プラモ狂四郎』に登場するパーフェクトガンダム(SRW未登場)をMSVに加える為にリファインする事で誕生した機体。
*元々本機は、漫画『プラモ狂四郎』に登場するパーフェクトガンダム(SRW未登場)をMSVに加える為にリファインする事で誕生した機体。