差分

ちゃんと読点を最後に入れてください
113行目: 113行目:  
**一部では『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』に何の脈略も無く普通の[[バイアラン]]が登場したのも、「バイアラン・カスタムの人気にあやかったからではないか」とも言われているが、バイアラン自体元々ある程度の人気がある機体であるという事実もまた確かである。
 
**一部では『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』に何の脈略も無く普通の[[バイアラン]]が登場したのも、「バイアラン・カスタムの人気にあやかったからではないか」とも言われているが、バイアラン自体元々ある程度の人気がある機体であるという事実もまた確かである。
 
***実際バイアランはSRWでの登場回数も多い。
 
***実際バイアランはSRWでの登場回数も多い。
*元々連邦機でなにか出そうか、という案があったのだが、作画の玄馬宣彦氏が猛烈にバイアランを推し(氏曰く、新約Zであまり活躍しなかったから)、他スタッフは若干困惑しつつもバイアランを出すことに決めた
+
*元々連邦機でなにか出そうか、という案があったのだが、作画の玄馬宣彦氏が猛烈にバイアランを推し(氏曰く、新約Zであまり活躍しなかったから)、他スタッフは若干困惑しつつもバイアランを出すことに決めた。
**推薦した玄馬氏は素のバイアランを出したかったそうだが、早い段階から「旧型の連邦機VS新型のジオン機(ゼー・ズール)」と格闘戦をする、という流れが決まっており、UC時代では小柄な部類に入るバイアランがそのままでは絵が決まらない、という理由で大型させるはこびとなり、[[バイアラン・カスタム]]という機体が生まれた。これについては玄馬氏は不満そうだったらしい
+
**推薦した玄馬氏は素のバイアランを出したかったそうだが、早い段階から「旧型の連邦機VS新型のジオン機(ゼー・ズール)」と格闘戦をする、という流れが決まっており、UC時代では小柄な部類に入るバイアランがそのままでは絵が決まらない、という理由で大型させるはこびとなり、[[バイアラン・カスタム]]という機体が生まれた。これについては玄馬氏は不満そうだったらしい。
    
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
匿名利用者