3行目:
3行目:
| 外国語表記 = [[外国語表記::Tobikage]]
| 外国語表記 = [[外国語表記::Tobikage]]
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|忍者戦士飛影}}
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|忍者戦士飛影}}
−
| デザイン = 大畑晃一
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|大畑晃一}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2第1部}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2第1部}}
−
| SRWでの分類 = [[機体]]<br>[[パイロット]]
+
| SRWでの分類 = [[機体]]<br />[[パイロット]]
}}
}}
65行目:
65行目:
;マキビシランチャー
;マキビシランチャー
:ふとももに内蔵されたマキビシを発射する火器。
:ふとももに内蔵されたマキビシを発射する火器。
−
:IMPACTで[[マップ兵器|MAP兵器]]版が追加。移動後攻撃可能なので反則的な強さを誇るが、通常版共々[[切り払い]]可能(無数のマキビシをどうやって?というのは野暮)。密集している敵優先で詰め寄り、MAP兵器版をバラ撒く<del>悪癖</del>傾向が有る為、巻き添えを喰らわぬよう[[集中]]&[[ひらめき]]などの対策を採っておく必要が有る。
+
:『IMPACT』で[[マップ兵器|MAP兵器]]版が追加。移動後攻撃可能なので反則的な強さを誇るが、通常版共々[[切り払い]]可能(無数のマキビシをどうやって?というのは野暮)。密集している敵優先で詰め寄り、MAP兵器版をバラ撒く<del>悪癖</del>傾向が有る為、巻き添えを喰らわぬよう[[集中]]&[[ひらめき]]などの対策を採っておく必要が有る。
−
:UXでは残念ながらMAP兵器版はなくなった。まぁ2回行動で際限なくばら撒かれても困るのでむしろ無くて安心と言った所かもしれない。運動性低下の[[特殊効果]]が追加された。
+
:『UX』では残念ながらMAP兵器版はなくなった。まぁ2回行動で際限なくばら撒かれても困るのでむしろ無くて安心と言った所かもしれない。運動性低下の[[特殊効果]]が追加された。
;鎖分銅
;鎖分銅
:腕に仕込んだ鎖分銅。
:腕に仕込んだ鎖分銅。
−
:UXでは分身攻撃の演出で使用される。
+
:『UX』では分身攻撃の演出で使用される。
;バトルショット破剣銃 / バトルショットブレード(銃モード)
;バトルショット破剣銃 / バトルショットブレード(銃モード)
:戦闘力の半分をまかなう主武装で手持ちの実弾銃。忍者刀が収納されている。変形させて別形態にもなる。普段は背部に装着。
:戦闘力の半分をまかなう主武装で手持ちの実弾銃。忍者刀が収納されている。変形させて別形態にもなる。普段は背部に装着。
+
:『X-Ω』では通常攻撃に採用。
;バトルショットブレード / カタナ / 忍者刀
;バトルショットブレード / カタナ / 忍者刀
:バトルショット破剣銃に収納された刀。所謂日本刀とは違い、忍刀という反りが少ない刀。
:バトルショット破剣銃に収納された刀。所謂日本刀とは違い、忍刀という反りが少ない刀。
−
:正式名称は「バトルショットブレード」であり、ゲームスタッフ痛恨ミスの代表。UXでもこれのみ正式名称にされていない。
+
:正式名称は「バトルショットブレード」であり、ゲームスタッフ痛恨ミスの代表。『UX』でもこれのみ正式名称にされていない。
−
:ちなみにUXではジョウの目線カットインが入るが、NPC時だと'''飛影の目線カットイン'''が入る(しかもちゃんとカメラアイの明滅で瞬きする)。
+
:ちなみに『UX』ではジョウの目線カットインが入るが、NPC時だと'''飛影の目線カットイン'''が入る(しかもちゃんとカメラアイの明滅で瞬きする)。
;手裏剣
;手裏剣
:一般的な手裏剣。
:一般的な手裏剣。
−
:UXでは単独武器としては使用しないが、ダブル忍者殺法で使用。
+
:『UX』では単独武器としては使用しないが、ダブル忍者殺法で使用。
;サンダーアローガン / ビーム弓銃
;サンダーアローガン / ビーム弓銃
:光線を発射する弓型の銃。
:光線を発射する弓型の銃。
−
:IMPACTまでは「ビーム弓銃」の名称(名前に反しゲームとしては[[ビーム兵器]]ではない)であり、UXにてようやく正式名称の「サンダーアローガン」表記となった。
+
:『IMPACT』までは「ビーム弓銃」の名称(名前に反しゲームとしては[[ビーム兵器]]ではない)であり、『UX』にてようやく正式名称の「サンダーアローガン」表記となった。
:なお超合金魂ではライフルとシールドに分割することが出来たが、SRWでは共に未採用。
:なお超合金魂ではライフルとシールドに分割することが出来たが、SRWでは共に未採用。
87行目:
88行目:
;分身攻撃
;分身攻撃
:分身して敵に連続攻撃を叩き込む、一人連携攻撃とでも言うべき忍者らしい必殺技。
:分身して敵に連続攻撃を叩き込む、一人連携攻撃とでも言うべき忍者らしい必殺技。
−
:UXでは走りながら分身⇒銃で射撃⇒鎖分銅で捕獲し放り投げる→バトルショットブレードで斬りつける→マキビシランチャーで追撃⇒本体が落ちて来て一撃→離脱した後5体で[[ビッグボルフォッグ|高速回転しつつ気弾を叩き込む]]⇒バトルショットブレードを投げつけてトドメ。照準値低下の[[特殊効果]]が追加された。[[ランカ・リー|歌姫]]にトドメを刺すのは大抵コレなので、結構トラウマになる。
+
:『UX』では走りながら分身→銃で射撃→鎖分銅で捕獲し放り投げる→バトルショットブレードで斬りつける→マキビシランチャーで追撃→本体が落ちて来て一撃→離脱した後5体で[[ビッグボルフォッグ|高速回転しつつ気弾を叩き込む]]→バトルショットブレードを投げつけてトドメ。照準値低下の[[特殊効果]]が追加された。[[ランカ・リー|歌姫]]にトドメを刺すのは大抵コレなので、結構トラウマになる。
+
:『X-Ω』では必殺スキルに採用。
=== [[合体攻撃]] ===
=== [[合体攻撃]] ===
;残像殺法 / ダブル忍者殺法
;残像殺法 / ダブル忍者殺法
:[[イルボラ・サロ]]の[[零影]]との合体攻撃。
:[[イルボラ・サロ]]の[[零影]]との合体攻撃。
−
:IMPACTでは射程2~4だが、非P武器なのが残念。2機でマキビシの雨を降らせた後、入れ替わり立ち代り滅多切りにする。
+
:『IMPACT』では射程2~4だが、非P武器なのが残念。2機でマキビシの雨を降らせた後、入れ替わり立ち代り滅多切りにする。
−
:UXでは「ダブル忍者殺法」名義のP武器。零影の手裏剣から始まって、武装を総動員するような2機の連続攻撃で敵を袋叩きにする。トドメはジョウとイルボラのカットインと共に光に包まれた2機の剣で敵を両断。怨敵ハザードを誅滅した技ということでプレイヤーに鮮烈な印象を残したが、イルボラが復帰しないとイベント限定になってしまう。この後待ち構える[[クイーン・フロンティア|4体]][[リベル・レギス|の]][[アヴァターラ|大]][[カリ・ユガ|ボス]]相手に飛影の攻撃力では厳しいので、火力向上のためにもどうにか仲間フラグを立てたいところ。
+
:『UX』では「ダブル忍者殺法」名義のP武器。零影の手裏剣から始まって、武装を総動員するような2機の連続攻撃で敵を袋叩きにする。トドメはジョウとイルボラのカットインと共に光に包まれた2機の剣で敵を両断。怨敵ハザードを誅滅した技ということでプレイヤーに鮮烈な印象を残したが、イルボラが復帰しないとイベント限定になってしまう。この後待ち構える[[クイーン・フロンティア]]以降の大ボス相手に飛影の攻撃力では厳しいので、火力向上のためにもどうにか仲間フラグを立てたいところ。
=== [[特殊能力]] ===
=== [[特殊能力]] ===
;剣装備
;剣装備
−
:[[切り払い]]を発動。ただしIMPACTではジョウが[[防御]]技能を持っていないため不可能。
+
:[[切り払い]]を発動。ただし『IMPACT』ではジョウが[[防御]]技能を持っていないため不可能。
;銃装備
;銃装備
−
:[[撃ち落とし]]を発動。UXのみ。
+
:[[撃ち落とし]]を発動。『UX』のみ。
;[[分身]] / 分身の術
;[[分身]] / 分身の術
−
:基本回避率が高すぎるので、ジョウが乗ってからでないと見られない。UXでは発動判定が通常回避より先に来るため、飛影の時も見られる。
+
:基本回避率が高すぎるので、ジョウが乗ってからでないと見られない。『UX』では発動判定が通常回避より先に来るため、飛影の時も見られる。
;[[合体]]
;[[合体]]
:[[黒獅子]]、[[鳳雷鷹]]、[[爆竜]]と合体して、それぞれ[[獣魔]]、[[空魔]]、[[海魔]]になる。
:[[黒獅子]]、[[鳳雷鷹]]、[[爆竜]]と合体して、それぞれ[[獣魔]]、[[空魔]]、[[海魔]]になる。
107行目:
109行目:
=== 移動タイプ ===
=== 移動タイプ ===
;[[空]]・[[陸]]
;[[空]]・[[陸]]
−
:[[飛行]]可能。COMPACT2時は[[陸]]のみ。
+
:[[飛行]]可能。『COMPACT2』時は[[陸]]のみ。
=== [[サイズ]] ===
=== [[サイズ]] ===
;S
;S
−
:実は3.6mとかなり小さい(ヒーローマンより少し大きい程度)のだが、これでSSでは回避がシャレにならなくなる。バランス上仕方がないだろう。それでバランスが取れているかといえば「?」だが。
+
:実は3.6mとかなり小さい([[ヒーローマン]]より少し大きい程度)のだが、これでSSでは回避がシャレにならなくなる。バランス上仕方がないだろう。それでバランスが取れているかといえば「?」だが。
=== 機体ボーナス ===
=== 機体ボーナス ===
125行目:
127行目:
:エンディング「一世紀目のエンジェル」の和風ロックアレンジ。ある意味ユーザーのトラウマになっている曲。曲の出だしの重厚なブラス音のインパクトから'''「デーレーデーレーデッデデデッ」'''などと口ずさまれる事が多い。
:エンディング「一世紀目のエンジェル」の和風ロックアレンジ。ある意味ユーザーのトラウマになっている曲。曲の出だしの重厚なブラス音のインパクトから'''「デーレーデーレーデッデデデッ」'''などと口ずさまれる事が多い。
:この曲が流れ出したらもう最後。待っているのは'''飛影の、飛影による、飛影のための一人舞台'''である。資金・経験値・隠し条件を狙うなら、そうならないように事前に手を打っておくべし。
:この曲が流れ出したらもう最後。待っているのは'''飛影の、飛影による、飛影のための一人舞台'''である。資金・経験値・隠し条件を狙うなら、そうならないように事前に手を打っておくべし。
−
:COMPACT・IMPACTとUXでは、メロディは同じだがイントロの音が前者2作は低く、UXは原曲を踏襲した構成のため高くなっている。
+
:『COMPACT』『IMPACT』と『UX』では、メロディは同じだがイントロの音が前者2作は低く、『UX』は原曲を踏襲した構成のため高くなっている。
== パイロットステータス ==
== パイロットステータス ==
=== [[能力|能力値]] ===
=== [[能力|能力値]] ===
原作の暴れっぷりを再現したのか、[[防御#防御(パイロット能力)|防御]]を含む全能力が異様に高い。『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』では初期のステータスが[[射撃 (能力)|射撃]]・[[格闘 (能力)|格闘]]160、[[技量]]・[[回避#回避(能力)|回避]]150、防御120、[[命中#命中(能力)|命中]]140と異常なまでの高さを誇る(格闘ならマスターテリオン、防御なら孫権、射撃ならNPC時のジンが並ぶor超えるが、技能を含まない総合ステータスは作中トップ)。ちなみに、'''敵キャラクターを含めても総合第2位である'''。恐るべしニンジャ。
原作の暴れっぷりを再現したのか、[[防御#防御(パイロット能力)|防御]]を含む全能力が異様に高い。『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』では初期のステータスが[[射撃 (能力)|射撃]]・[[格闘 (能力)|格闘]]160、[[技量]]・[[回避#回避(能力)|回避]]150、防御120、[[命中#命中(能力)|命中]]140と異常なまでの高さを誇る(格闘ならマスターテリオン、防御なら孫権、射撃ならNPC時のジンが並ぶor超えるが、技能を含まない総合ステータスは作中トップ)。ちなみに、'''敵キャラクターを含めても総合第2位である'''。恐るべしニンジャ。
+
+
=== [[精神コマンド]] ===
+
;[[X-Ω]]
+
:'''[[覚醒]]、[[閃き]]、[[直撃]]'''
+
:;パイロットパーツ装備時
+
::'''[[神速]]、[[魂]]、[[再動]]'''
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===