差分

31行目: 31行目:  
合体変形機構はオリジナルのゲッターロボGに準ずるが、[[ゲッタードラゴン]]形態時にはかみつきを使用。このため、オリジナルだと口部にあるはずの[[ドラゴン号]]コクピットがどこにあるのかは不明。
 
合体変形機構はオリジナルのゲッターロボGに準ずるが、[[ゲッタードラゴン]]形態時にはかみつきを使用。このため、オリジナルだと口部にあるはずの[[ドラゴン号]]コクピットがどこにあるのかは不明。
   −
本物との違いに肩の突起が鬼の角であったり、色もやや黒ずんでいるのが特徴。人相も通常のドラゴンより如何にも悪役っぽいものになっている。[[ゲッターライガー]]⇒[[ゲッターポセイドン]]⇒ドラゴン⇒ポセイドン⇒ドラゴンの順番で[[合体]][[変形]]を繰り返し、破壊されてもゲットマシンの集合体である[[真ドラゴン]]内部ではすぐに新しい機体を補充する事が可能。真ゲッターロボを苦しめるが、最後はストナーサンシャインを受けて損壊する。ストナーサンシャインを受けた際には全身の外装が剥がされていき最後は大爆発を起こしているが、どうやら消失したのは[[ドラゴン号]]部分のみらしく、残りの部分(なぜか外装が戻っている)はコーウェンとスティンガーの手で[[木星]]へと運ばれて、ゲッター炉心を利用して木星をゲッター太陽化した。
+
本物との違いに肩の突起が鬼の角であったり、色もやや黒ずんでいるのが特徴。人相も通常のドラゴンより如何にも悪役っぽいものになっている。[[ゲッターライガー]]⇒[[ゲッターポセイドン]]⇒ドラゴン⇒ポセイドン⇒ドラゴンの順番で[[合体]][[変形]]を繰り返し、破壊されてもゲットマシンの集合体である[[真ドラゴン]]内部ではすぐに新しい機体を補充する事が可能。真ゲッターロボを苦しめるが、最後はストナーサンシャインを受けて損壊する。ストナーサンシャインを受けた際には全身の外装が剥がされ、左腕が爆発して最後は大爆発を起こしているが、どうやら消失したのは[[ドラゴン号]]部分のみらしく、残りの部分(なぜか外装が戻っている)はコーウェンとスティンガーの手で[[木星]]へと運ばれて、ゲッター炉心を利用して木星をゲッター太陽化した。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
11,708

回編集