4行目:
4行目:
TV放映された『マジンガーZ』を皮切りに、「1970年代のTVアニメといえばロボットアニメ(SFアニメ)」の風潮すら生んだほどの作品群である。[[主人公]]等のキャラクター描写やロボットアクション等は、ほぼ全てのロボットアニメに受け継がれる程の影響を与えており、現在では'''「元祖[[スーパーロボット]]」'''と讃えられている。なお、漫画作品について、作風はもちろん、永井氏の多忙により[[打ち切り]]に見舞われる等、アニメと比べて差違が大きいのが特徴。
TV放映された『マジンガーZ』を皮切りに、「1970年代のTVアニメといえばロボットアニメ(SFアニメ)」の風潮すら生んだほどの作品群である。[[主人公]]等のキャラクター描写やロボットアクション等は、ほぼ全てのロボットアニメに受け継がれる程の影響を与えており、現在では'''「元祖[[スーパーロボット]]」'''と讃えられている。なお、漫画作品について、作風はもちろん、永井氏の多忙により[[打ち切り]]に見舞われる等、アニメと比べて差違が大きいのが特徴。
−
1980年代中期には[[リアルロボット]]の台頭も相まって存在感が薄くなっていたが、1990年代に誕生した『[[スーパーロボット大戦シリーズ]]』の中で[[御三家]]の地位を得ると、再び注目される。事実、ダイナミック企画側も「スパロボとその関連コンテンツが無ければ、マジンガーシリーズはそのまま終焉していた」と取れるコメントを発している。また、2000年代のマジンガーシリーズはほぼスパロボの影響を受けており、これは同じダイナミックプロ作品である『[[ゲッターロボシリーズ]]』も同様の傾向である。
+
1980年代中期には[[リアルロボット]]の台頭も相まって存在感が薄くなっていたが、1990年代に誕生した「[[スーパーロボット大戦シリーズ]]」の中で[[御三家]]の地位を得ると、再び注目される。事実、ダイナミック企画側も「スパロボとその関連コンテンツが無ければ、マジンガーシリーズはそのまま終焉していた」と取れるコメントを発している。また、2000年代のマジンガーシリーズはほぼスパロボの影響を受けており、これは同じダイナミックプロ作品である「[[ゲッターロボシリーズ]]」も同様の傾向である。
== 作品リスト ==
== 作品リスト ==
18行目:
18行目:
:前2作と世界観を共有しつつも、「[[宇宙]]からの侵略者という[[ベガ星連合軍|新たな敵]]および主人公である[[デューク・フリード]]も[[宇宙人]]」という新たな試みがなされ、テレビアニメとしては初代に次ぐ放映期間となった。
:前2作と世界観を共有しつつも、「[[宇宙]]からの侵略者という[[ベガ星連合軍|新たな敵]]および主人公である[[デューク・フリード]]も[[宇宙人]]」という新たな試みがなされ、テレビアニメとしては初代に次ぐ放映期間となった。
;[[真マジンガー 衝撃! Z編]]
;[[真マジンガー 衝撃! Z編]]
−
:テレビシリーズ第5弾。2009年(平成21年)放映。全26話。ダイナミックな演出で知られる今川泰弘氏を監督に迎え、シリーズの原点である[[漫画|少年ジャンプ版]]をベースにアニメ化された。
+
:テレビシリーズ第5弾。2009年(平成21年)放映。全26話。ダイナミックな演出で知られる今川泰宏氏を監督に迎え、シリーズの原点である[[漫画|少年ジャンプ版]]をベースにアニメ化された。
:スターシステムの様式なので、漫画『バイオレンスジャック』をはじめとする他の永井豪作品のキャラクターも登場する。
:スターシステムの様式なので、漫画『バイオレンスジャック』をはじめとする他の永井豪作品のキャラクターも登場する。
31行目:
31行目:
;[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]
;[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]
:初のOVA作品。2001年(平成13年)~2002年(平成14年)発表。全7話。究極の魔神・[[マジンカイザー]]を駆り、兜甲児と仲間達がDr.ヘル一派に挑む。
:初のOVA作品。2001年(平成13年)~2002年(平成14年)発表。全7話。究極の魔神・[[マジンカイザー]]を駆り、兜甲児と仲間達がDr.ヘル一派に挑む。
−
:旧テレビシリーズ主演の石丸博也氏を同じく主演に迎え、ストーリーやキャラクターは原作版をベースにしているなど、話題性の多い作品。
+
:スパロボオリジナル機体であるマジンカイザーのアニメ化作品。旧テレビシリーズ主演の石丸博也氏を同じく主演に迎え、ストーリーやキャラクターは原作版をベースにしているなど、話題性の多い作品。
:;[[マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍]]
:;[[マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍]]
::OVA第2弾にして第1弾の[[続編]]。2003年(平成15年)発表。[[暗黒大将軍]]率いるミケーネ帝国に、さらなるパワーアップを果たしたマジンカイザーとマジンガー軍団が立ち向かう。
::OVA第2弾にして第1弾の[[続編]]。2003年(平成15年)発表。[[暗黒大将軍]]率いるミケーネ帝国に、さらなるパワーアップを果たしたマジンカイザーとマジンガー軍団が立ち向かう。
53行目:
53行目:
:テレビシリーズ第4弾。1984年(昭和59年)放映。はるか古代を舞台に、救世主として召喚された現代の少年・火野ヤマトとゴッドマジンガーの活躍を描く。ファンタジックな雰囲気でシリーズでも異色の作品。永井氏による漫画も発表された。製作は東京ムービー新社(後のトムス・エンタテインメント)で、東映以外が製作を行った初のマジンガーアニメ作品でもある。
:テレビシリーズ第4弾。1984年(昭和59年)放映。はるか古代を舞台に、救世主として召喚された現代の少年・火野ヤマトとゴッドマジンガーの活躍を描く。ファンタジックな雰囲気でシリーズでも異色の作品。永井氏による漫画も発表された。製作は東京ムービー新社(後のトムス・エンタテインメント)で、東映以外が製作を行った初のマジンガーアニメ作品でもある。
:主役ロボットは『バトルコマンダー 八武衆、修羅の兵法』に「チーフマジンガー」のモチーフとして登場している。
:主役ロボットは『バトルコマンダー 八武衆、修羅の兵法』に「チーフマジンガー」のモチーフとして登場している。
−
:なお、「テレビアニメ『マジンガーZ』および『グレートマジンガー』の続編として企画された作品は、『ゴッド・マジンガー』(中黒が入る)という名前だった」事が講談社発刊『鉄の城 マジンガーZ解体新書』にて明かされている。
+
:なお、テレビアニメ版『マジンガーZ』および『グレートマジンガー』の続編として企画された作品も『ゴッド・マジンガー』(中黒が入る)という名前だった事が講談社発刊『鉄の城 マジンガーZ解体新書』にて明かされている。
;マジンガーZIP!
;マジンガーZIP!
:日本テレビ系列の朝の情報番組『ZIP!』の『あさアニメ』で放送されていた短編FLASHアニメ。同コーナーの前作『おはよう忍者隊ガッチャマン』のスタッフが制作しており、コメディ要素の強い作品である。
:日本テレビ系列の朝の情報番組『ZIP!』の『あさアニメ』で放送されていた短編FLASHアニメ。同コーナーの前作『おはよう忍者隊ガッチャマン』のスタッフが制作しており、コメディ要素の強い作品である。
143行目:
143行目:
;[[マジンガー]]
;[[マジンガー]]
:本シリーズの主人公機の総称。
:本シリーズの主人公機の総称。
+
:;[[マジンエンペラーG]]
+
::『[[スーパーロボット大戦V]]』が初出となる、マジンカイザーに次ぐスパロボオリジナルのマジンガー。
;[[光子力エネルギー]]
;[[光子力エネルギー]]
:マジンガーの[[動力]]。無限の可能性と驚異的なパワーを秘めている。
:マジンガーの[[動力]]。無限の可能性と驚異的なパワーを秘めている。