差分

46 バイト追加 、 2020年7月3日 (金) 03:43
30行目: 30行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
第一部・フリット編の主人公にして、作品自体を通しての主人公とも呼べる重要人物<ref>一方、スペシャルエディション[[OVA]]『機動戦士ガンダムAGE MEMORY OF EDEN』では[[アセム・アスノ]]および[[ゼハート・ガレット]]が[[主人公]]として扱われるので、フリットの出番は少なめ。また、TV版と異なって[[ヴェイガン]]への憎悪等、フリットの負の面の描写がほぼ皆無である。</ref>。
+
第一部・フリット編の主人公にして、作品全体を通しての主人公とも呼べる重要人物<ref>一方、スペシャルエディション[[OVA]]『機動戦士ガンダムAGE MEMORY OF EDEN』では[[アセム・アスノ]]および[[ゼハート・ガレット]]が[[主人公]]として扱われるので、フリットの出番は少なめ。また、TV版と異なってフリットの負の面([[ヴェイガン]]への憎悪等)の描写はほぼ皆無である。</ref>。
    
技術者「モビルスーツ鍛冶」として有名なアスノ家<ref>なお、第1話におけるフリットの回想(ヴェイガンの襲撃によって彼の母マリナを失う前の時点)の中に、フリットを「坊ちゃん」と呼び掛けた執事が存在していた事を鑑みると、アスノ家は資産家だった模様。</ref>の出身であり、自身も[[科学者・技術者|技術者]]としての高い素質を持ち、若年でありながら[[ガンダムAGE-1グランサ|ガンダムAGE-1]]の設計・開発を担当する。
 
技術者「モビルスーツ鍛冶」として有名なアスノ家<ref>なお、第1話におけるフリットの回想(ヴェイガンの襲撃によって彼の母マリナを失う前の時点)の中に、フリットを「坊ちゃん」と呼び掛けた執事が存在していた事を鑑みると、アスノ家は資産家だった模様。</ref>の出身であり、自身も[[科学者・技術者|技術者]]としての高い素質を持ち、若年でありながら[[ガンダムAGE-1グランサ|ガンダムAGE-1]]の設計・開発を担当する。
43行目: 43行目:  
コウモリ退治戦役後、フリットは地球連邦軍へ正式に入隊。以降は青を基調とした[[パイロットスーツ|ノーマルスーツ]]を老年期まで着用している。入隊後、着実に戦果を挙げた事によって22歳の時点でモビルスーツ部隊長(部隊名は「アスノ隊」)への昇進を果たし、地球連邦軍基地の一つ「トルージンベース」へと赴任した。
 
コウモリ退治戦役後、フリットは地球連邦軍へ正式に入隊。以降は青を基調とした[[パイロットスーツ|ノーマルスーツ]]を老年期まで着用している。入隊後、着実に戦果を挙げた事によって22歳の時点でモビルスーツ部隊長(部隊名は「アスノ隊」)への昇進を果たし、地球連邦軍基地の一つ「トルージンベース」へと赴任した。
   −
トルージンベースは(防衛戦力がアスノ隊の一つだけしか無かった状態だったとはいえ)前線から遠く離れた宙域に所在していた為、そこに駐留する軍人達の緊張感は皆無であった。しかし、フリットは新たな[[換装|換装形態]]「[[GUNDAM:ガンダムAGE-1 レイザー|ガンダムAGE-1 レイザー]]」の調整を進めながら、敵襲への警戒を怠らなかった<ref>ちなみに、フリットは「トルージンベースの防衛戦力が、自分自身が率いるアスノ隊だけしか存在しない状態になっている」点や、「アスノ隊のトルージンベースへの赴任は、地球連邦首相フロイ・オルフェノア直々の辞令であった」点に対して疑問を抱いている。ついでに、その疑問の答えはアセム編で明らかになる。</ref>。
+
トルージンベースは(防衛戦力がアスノ隊の一つだけしか無かった状態だったとはいえ)前線から遠く離れた宙域に所在していた為、そこに駐留する軍人達の緊張感は皆無であった。しかし、フリットは新たな[[換装|換装形態]]「[[GUNDAM:ガンダムAGE-1 レイザー|ガンダムAGE-1 レイザー]]」の調整を進めながら、敵襲への警戒を怠らなかった<ref>ちなみに、フリットは「トルージンベースの防衛戦力が、自分自身が率いるアスノ隊だけしか存在しない状態になっている」点や、「アスノ隊のトルージンベースへの赴任は、地球連邦首相[[GUNDAM:フロイ・オルフェノア|フロイ・オルフェノア]]直々の辞令であった」点に対して疑問を抱いている。ついでに、その疑問の答えはアセム編で明らかになる。</ref>。
    
そんな状況の中、ヴェイガンの4隻の巨大戦艦からなる艦隊がトルージンベースに襲来する。フリットは単機で敵MSを相手に[[無双|奮戦]]するも、多勢に無勢であった。しかし、フリットは「[[戦艦|敵艦]]の外壁に味方MSを取り付かせ、外壁部に出ている情報伝達ケーブルを伝って敵艦の航行コンピュータを乗っ取る」という奇策を編み出し、部下である技術部門出身の連邦兵にそれを実行させる。その結果、敵艦の操舵を乗っ取る事に成功。さらに、この艦を他の艦に玉突き衝突させて、ヴェイガン艦隊を壊滅させる事に成功する。フリットはたった一部隊でヴェイガンの4隻の巨大戦艦からなる艦隊を撃退し、トルージンベースを守り抜いた戦い(後に「アーシュランス戦役」と呼称される)の功績によって、異例の三階級特進となった。
 
そんな状況の中、ヴェイガンの4隻の巨大戦艦からなる艦隊がトルージンベースに襲来する。フリットは単機で敵MSを相手に[[無双|奮戦]]するも、多勢に無勢であった。しかし、フリットは「[[戦艦|敵艦]]の外壁に味方MSを取り付かせ、外壁部に出ている情報伝達ケーブルを伝って敵艦の航行コンピュータを乗っ取る」という奇策を編み出し、部下である技術部門出身の連邦兵にそれを実行させる。その結果、敵艦の操舵を乗っ取る事に成功。さらに、この艦を他の艦に玉突き衝突させて、ヴェイガン艦隊を壊滅させる事に成功する。フリットはたった一部隊でヴェイガンの4隻の巨大戦艦からなる艦隊を撃退し、トルージンベースを守り抜いた戦い(後に「アーシュランス戦役」と呼称される)の功績によって、異例の三階級特進となった。
54行目: 54行目:  
当初は地球圏からヴェイガンを一掃する事を目的としていたが、アセム編最終話において旧知の仲である戦友達を失った事もあり'''「全てのヴェイガンを殲滅する」'''という異常なまでの憎しみを持つまでに至る。
 
当初は地球圏からヴェイガンを一掃する事を目的としていたが、アセム編最終話において旧知の仲である戦友達を失った事もあり'''「全てのヴェイガンを殲滅する」'''という異常なまでの憎しみを持つまでに至る。
   −
==== 第3部・キオ編 ====
+
==== 第三部・キオ編 ====
この頃には地球連邦軍を退役している<ref>[[小説|小説版]]では、ゲームクリエイターとして活動している様子。</ref>が、密かに[[ガンダムAGE-3]]を建造し、孫の[[キオ・アスノ|キオ]]をパイロットとして育てていた。オブザーバーという形で軍に復帰し、[[ディーヴァ]]に乗艦。新艦長の[[ナトーラ・エイナス]]を補佐していたが、[[GUNDAM:ガンダムAGE-1 フラット|ガンダムAGE-1 フラット]]が搬入されてからはパイロットとしても活動するようになった。さすがに齢60を超えているためか、全盛期に比べると明らかにパイロットとしての腕は低下している。退役していたとはいえ、その影響力は今なお健在であり、そのせいで一部の連邦軍人からは快く思われてもいない。長きに渡る救世主・ガンダムへの執着とヴェイガンへの憎しみが募るあまり、口を開けば「殲滅」とヴェイガンの殲滅に非常に強く拘る様になってしまっている。
+
この頃には地球連邦軍を退役している<ref>[[小説|小説版]]では、ゲームクリエイターとして活動している様子。</ref>が、密かに[[ガンダムAGE-3]]を建造し、孫の[[キオ・アスノ|キオ]]をパイロットとして育てていた。オブザーバーという形で軍に復帰し、[[ディーヴァ]]に乗艦。新艦長の[[ナトーラ・エイナス]]を補佐していたが、[[GUNDAM:ガンダムAGE-1 フラット|ガンダムAGE-1 フラット]]が搬入されてからはパイロットとしても活動するようになった。さすがに齢60を超えているためか、全盛期に比べると明らかにパイロットとしての腕は低下している。退役していたとはいえ、その影響力は今なお健在であり、そのせいで一部の連邦軍人からは快く思われてもいない。長きに渡る救世主・ガンダムへの執着とヴェイガンへの憎しみが募るあまり、口を開けば「殲滅」とヴェイガンの殲滅に非常に強く拘る様になってしまっている。
   −
==== 第4部・三世代編及び没後 ====
+
==== 第四部・三世代編及び没後 ====
 
終盤では再び連邦軍総司令(中将か?)に復帰し最終決戦では最前線で奮闘、敵の本拠地コロニー「セカンドムーン」を眼前まで迫りプラズマダイバーミサイルを使用しコロニーごとヴェイガン「殲滅」を果たそうとするも、かつての恋人[[ユリン・ルシェル|ユリン]]が残留思念として現れ、彼女を守られなかった事を悔やみ続けるフリットに「自分を許してあげて」と問いかけられ自分の今までしてきた所業を悔やむ。そんな最中、最後の敵として立ちはだかった[[ゼラ・ギンス]]の搭乗機体であるヴェイガンギアが[[シド]]に取り込まれ[[ヴェイガンギア・シド]]に変貌を遂げ暴走状態に陥り敵味方関係なく攻撃を仕掛けセカンドムーンが崩壊し始める。全ての憎しみと復讐心を捨てたフリットはコロニーに住まう人々を救うためヴェイガン全軍を説得し協力しあい半壊状態に陥ったコロニーから取り残された人々を救助するため自身の命をかけて奮闘した。
 
終盤では再び連邦軍総司令(中将か?)に復帰し最終決戦では最前線で奮闘、敵の本拠地コロニー「セカンドムーン」を眼前まで迫りプラズマダイバーミサイルを使用しコロニーごとヴェイガン「殲滅」を果たそうとするも、かつての恋人[[ユリン・ルシェル|ユリン]]が残留思念として現れ、彼女を守られなかった事を悔やみ続けるフリットに「自分を許してあげて」と問いかけられ自分の今までしてきた所業を悔やむ。そんな最中、最後の敵として立ちはだかった[[ゼラ・ギンス]]の搭乗機体であるヴェイガンギアが[[シド]]に取り込まれ[[ヴェイガンギア・シド]]に変貌を遂げ暴走状態に陥り敵味方関係なく攻撃を仕掛けセカンドムーンが崩壊し始める。全ての憎しみと復讐心を捨てたフリットはコロニーに住まう人々を救うためヴェイガン全軍を説得し協力しあい半壊状態に陥ったコロニーから取り残された人々を救助するため自身の命をかけて奮闘した。
  
880

回編集