差分

416 バイト追加 、 2020年6月28日 (日) 00:57
脚注の追加。
6行目: 6行目:  
能力そのものの初出は第2話「AGEの力」とかなり早く、[[ユリン・ルシェル]]が[[直感|直感力]]という形で能力を垣間見せていた。「能力者同士の感応」「[[オールレンジ攻撃|ビット兵器]]の使用」や「複数人の共同による能力の拡大化」等、[[宇宙世紀]][[ガンダムシリーズ]]でいう[[ニュータイプ]]とほぼ同じ能力と言える。
 
能力そのものの初出は第2話「AGEの力」とかなり早く、[[ユリン・ルシェル]]が[[直感|直感力]]という形で能力を垣間見せていた。「能力者同士の感応」「[[オールレンジ攻撃|ビット兵器]]の使用」や「複数人の共同による能力の拡大化」等、[[宇宙世紀]][[ガンダムシリーズ]]でいう[[ニュータイプ]]とほぼ同じ能力と言える。
   −
アセム編の時点では連邦・[[ヴェイガン]]共にかなりの部分まで研究を進めており、それぞれ適性試験、擬似的に能力を発現させるサイコメットの量産化という形で成果を挙げている。この時点でヴェイガン側ではXラウンダー部隊「マジシャンズ8」が編成されるなど実用面が連邦以上に進んでいる。
+
アセム編の時点では連邦・[[ヴェイガン]]共にかなりの部分まで研究を進めており、それぞれ適性試験、[[強化人間|擬似的に能力を発現させるサイコメット]]の量産化という形で成果を挙げている。この時点でヴェイガン側ではXラウンダー部隊「マジシャンズ8」が編成されるなど実用面が連邦以上に進んでいる。また、[[小説|小説版]]のキオ編では地球連邦軍総司令部ビッグリングでもXラウンダー部隊が編成される等、両軍において本格的な実戦投入が確認されている。
 
  −
[[小説|小説版]]のキオ編では連邦軍総司令部ビッグリングでもXラウンダー部隊が編成される等、両軍において本格的な実戦投入が確認されている。
      
発現の方法ははっきりとは判明していないが、素質を持った人間が能力者と接触・交流する事で覚醒すると見られている。
 
発現の方法ははっきりとは判明していないが、素質を持った人間が能力者と接触・交流する事で覚醒すると見られている。
   −
しかし、この能力にはニュータイプとは決定的に異なる点がある。それは、ニュータイプが広義には「宇宙という新たな環境に適応した人類の進化の形」とされるのに対し、Xラウンダーは'''「原始へと退化を始めた人間」'''だと見做す説が唱えられている事である。事実、ニュータイプが他者との交流など戦闘以外の使い道がクローズアップされる事も多いのに対し、Xラウンダー能力は戦闘以外の使い道が全く存在せず(直接的でなければ味方の判別や隠された爆弾の位置の特定等にも使用されているが、これも本質的には野生動物が自分の身を守るための本能の延長上に存在するものである)、能力者の中には最大限に能力を発揮した結果、理性を喪失し暴走した事例が存在する。
+
=== 問題点===
 +
しかし、この能力にはニュータイプとは決定的に異なる点がある。それは、ニュータイプが広義には「[[宇宙]]という新たな環境に適応した人類の進化の形」とされるのに対し、Xラウンダーは'''「原始へと退化を始めた人間」'''だと見做す説が唱えられている事である。事実、ニュータイプが他者との交流など戦闘以外の使い道がクローズアップされる事も多いのに対し、Xラウンダー能力は戦闘以外の使い道が全く存在せず<ref>直接的でなければ味方の判別や隠された爆弾の位置の特定等にも使用されているが、これも本質的には野生動物が自分の身を守るための本能の延長上に存在するものである。</ref>、能力者の中には最大限に能力を発揮した結果、理性を喪失し暴走した事例が存在する。
   −
ヴェイガンの指導者である[[フェザール・イゼルカント]]はこの能力の発現を「'''人間が理性を持たない野獣へと還っていく過程'''」<ref>このテーゼは『AGE』と同時期に制作された同じレベルファイブ作品の『ダンボール戦記』や『イナズマイレブンGO』でも、特殊能力やハイパーテクノロジーが獣への逆行を招く皮肉として表される台詞や演出で見られる。</ref>だと述べている。それを裏付けるように、ニュータイプとのもう一つの違いとして、ニュータイプ能力は理性によってある程度の制御が利くのに対し、Xラウンダーは完全に本能に依存している点が挙げられる。実際に[[OVA]]『MEMORY OF EDEN』では、[[ゼハート・ガレット]]が最終決戦前の連邦との戦いで敵の[[モビルスーツ]]を次々と撃破しながらも次第に精神が壊れ始め、イゼルカントが言う所の「真のXラウンダー=理性なき野獣」へと目覚めていく様子が克明に描写されている。
+
ヴェイガンの指導者である[[フェザール・イゼルカント]]はこの能力の発現を「'''人間が理性を持たない野獣へと還っていく過程'''」<ref>このテーゼは『[[機動戦士ガンダムAGE|AGE]]』と同時期に制作された同じレベルファイブ作品の『ダンボール戦記』や『イナズマイレブンGO』でも、特殊能力やハイパーテクノロジーが獣への逆行を招く皮肉として表される台詞や演出で見られる。</ref>だと述べている。それを裏付けるように、ニュータイプとのもう一つの違いとして、ニュータイプ能力は理性によってある程度の制御が利くのに対し、Xラウンダーは完全に本能に依存している点が挙げられる<ref>実際、スペシャルエディション[[OVA]]『機動戦士ガンダムAGE MEMORY OF EDEN』では、[[ゼハート・ガレット]]が最終決戦前の連邦との戦いで敵の[[モビルスーツ]]を次々と撃破しながらも次第に精神が壊れ始め、イゼルカントが言う所の「真のXラウンダー=理性無き野獣」へと目覚めていく様子が克明に描写されている。</ref>。
   −
ただし、連邦やヴェイガンの両軍部においてのXラウンダーは基本的に「優れたパイロットである」という以上の扱いはされておらず、ニュータイプのように人種差別的な曲解や争いの原因になるような事態にはなっていない。ヴェイガンにおいては貴重なパイロットとして一種の特権的な厚遇が行われており、それを理由に高慢に振る舞うXラウンダーやそれを不満を持つ者たちもいるが、目に見える諍いはその程度である。
+
一方で小説版では、「イゼルカントの考えも間違っており、真のXラウンダーとは'''本能から智慧への輝き'''である」と説明されている。小説版では「現在の人間は知識と智慧を履き違えている」と指摘する箇所があるので、この考えは人類の進化の形の一つと捉える事もできる。ただし、作中の描写を見る限り、「智慧への輝き」にたどり着いたのは[[キオ・アスノ]]だけだったようである<ref>これを受けてか、[[漫画]]『ガンダムEXA VS』では『[[機動戦士ガンダムAGE|AGE]]』世界からキオらしき人物のみが[[地球]]再生のために再生する進化した人類の候補に挙げられていた。<!-- 『ガンダムEXA VS』第6巻より。 --></ref>。
   −
一方で小説版では、「イゼルカントの考えも間違っており、真のXラウンダーとは'''本能から智慧への輝き'''である」と説明されている。小説版では「現在の人間は知識と智慧を履き違えている」と指摘する箇所があるので、この考えは人類の進化の形の一つと捉える事もできる。ただし、作中の描写を見る限り、「智慧への輝き」にたどり着いたのは[[キオ・アスノ]]だけだったようだ<ref>これを受けてか、『ガンダムEXA VS』では『AGE』世界からキオらしき人物のみが地球再生のために再生する進化した人類の候補に挙げられていた。</ref>。<!-- 『ガンダムEXA VS』6巻より。 -->
+
Xラウンダーは連邦・ヴェイガン両軍部において基本的に「優れたパイロットである」という以上の扱いはされておらず、ニュータイプのように人種差別的な曲解や争いの原因になるような事態には至っていない<ref>とはいえ、[[ヴェイガン]]においてXラウンダーは貴重な戦力として一種の特権的な厚遇が行われており、それを理由に高慢に振る舞うXラウンダーや彼等に対して不満を抱く者達もいるが、目に見える諍いはその程度である。</ref>。
   −
連邦軍のエースパイロットであるウルフ・エ二アクル(SRW未登場)は「Xラウンダーの戦場における先読み能力は高いが、利点はそれだけであり、戦闘における状況判断や機体の操縦というプロセスが必要な事に変わりはない」と看破しており、非XラウンダーながらヴェイガンのXラウンダーを撃破している。この教えを受け継いだアセムもゼハートを圧倒、宿敵デシルを撃破してみせた。
+
なお、地球連邦軍の[[エース|エースパイロット]]であるウルフ・エ二アクル(SRW未登場)は「Xラウンダーの戦場における先読み能力は高いが、利点はそれだけであり、戦闘における状況判断や機体の操縦というプロセスが必要な事に変わりは無い」と看破しており、非XラウンダーながらヴェイガンのXラウンダーを撃破している。彼の教えを受け継いだ[[アセム・アスノ]]はゼハートを圧倒、宿敵デシルを撃破してみせた。
    
== SRWでの扱い ==
 
== SRWでの扱い ==
31行目: 30行目:  
=== 地球連邦軍 ===
 
=== 地球連邦軍 ===
 
;[[フリット・アスノ]]
 
;[[フリット・アスノ]]
:全編に登場。地球側ではユリンに次ぐ二人目の能力者。フリット編にてその片鱗を見せ、アセム編ではその能力を活用し連邦きっての[[エース]]として活躍。老い衰えたキオ編においても能力は健在である。
+
:全編に登場。地球側ではユリンに次ぐ二人目の能力者。
 +
:フリット編にてその片鱗を見せ、アセム編ではその能力を活用し連邦きっての[[エース]]として活躍。老い衰えたキオ編においても能力は健在である。
 
;[[キオ・アスノ]]
 
;[[キオ・アスノ]]
 
:キオ編から登場。フリットの孫。隔世遺伝なのか、初登場時からその高い能力の片鱗を見せる。そして最終話「長き旅の終わり」ではXラウンダーの力で祖父フリットの心を救う切っ掛けを作った。
 
:キオ編から登場。フリットの孫。隔世遺伝なのか、初登場時からその高い能力の片鱗を見せる。そして最終話「長き旅の終わり」ではXラウンダーの力で祖父フリットの心を救う切っ掛けを作った。
:『AGE』作中においてXラウンダーの力を戦うためではなく、「人を救うために」使用した数少ない人物である。このような選択に至ったのは、ヴェイガン側の事情を知ったことに加え、能力が高すぎて'''『殺そうとしたら敵の死ぬ姿が音声付で見える』という限定的かつ制御不能の未来視'''が発露したからに他ならない。
+
:『AGE』作中において'''Xラウンダーの力を戦うためではなく、「人を救うために」使用した'''数少ない人物である。
 +
:なお、キオがこのような選択に至ったのは、ヴェイガン側の事情を知った事に加え、能力が高すぎて「殺そうとしたら敵の死ぬ姿が音声付で見える」という限定的かつ制御不能の未来視が発露したからに他ならない。
 
;ジラード・フォーネル
 
;ジラード・フォーネル
 
:三世代編の過去の回想シーンに登場。恋人のレイナ・スプリガン共々Xラウンダーだったが、Xラウンダー能力を用いた新システムの試験の際に事故で死亡する。
 
:三世代編の過去の回想シーンに登場。恋人のレイナ・スプリガン共々Xラウンダーだったが、Xラウンダー能力を用いた新システムの試験の際に事故で死亡する。
45行目: 46行目:  
:また、ユリンとウルフの死の原因を作った張本人でもあり、ある意味ではその後のフリットの行動に大きな影響を及ぼした人物である。
 
:また、ユリンとウルフの死の原因を作った張本人でもあり、ある意味ではその後のフリットの行動に大きな影響を及ぼした人物である。
 
;[[ゼハート・ガレット]]
 
;[[ゼハート・ガレット]]
:アセム編から登場。デシルの弟で、Xラウンダー能力は兄以上に高いがヴェイガン側にその能力に対応できる機体が存在しないため、能力制限用の[[仮面キャラ|マスク]]を使用している(ただし、着脱の度に効果が無くなるため普段も装着したまま。また[[ガンダムレギルス]]を受領して以降は外している)。
+
:アセム編から登場。デシルの弟で、Xラウンダー能力は兄以上に高いがヴェイガン側にその能力に対応できる機体が存在しないため、能力制限用の[[仮面キャラ|マスク]]を使用している<ref>ただし、着脱の度に効果が無くなるため普段も装着したまま。また、[[ガンダムレギルス]]を受領して以降は外している。</ref>。
 
;マジシャンズ8(SRW未登場)
 
;マジシャンズ8(SRW未登場)
 
:アセム編に登場。全員がXラウンダーで構成されたヴェイガンの部隊。リーダーはドール・フロスト。ゼダスMに搭乗する。
 
:アセム編に登場。全員がXラウンダーで構成されたヴェイガンの部隊。リーダーはドール・フロスト。ゼダスMに搭乗する。
:アセムやウルフの前に幾度となく敗北を繰り返し、最終的にはノートラム会戦でのドールの戦死をもって全滅した。
+
:アセムやウルフの前に幾度となく敗北を繰り返し、最終的にはノートラム会戦でのドールの戦死を以って全滅した。
 
;[[フェザール・イゼルカント]]
 
;[[フェザール・イゼルカント]]
:アセム編から登場。ヴェイガンの指導者。Xラウンダーとしての感覚が非常に強く、地球圏にいるゼハートに火星からメッセージを送るだけでなく、キオに対し自らの理想とする世界のビジョンを見せる等、相当使いこなしている模様。また、老齢ながらパイロットとしての[[技量]]にも優れている。
+
:アセム編から登場。ヴェイガンの指導者。Xラウンダーとしての感覚が非常に強く、'''[[地球|地球圏]]にいるゼハートへ[[火星]]からメッセージを送るだけでなく、キオに対し自らの[[理想]]とする世界のビジョンを見せる'''等、相当使いこなしている模様。また、老齢ながらパイロットとしての[[技量]]にも優れている。
 
;[[フラム・ナラ]]
 
;[[フラム・ナラ]]
 
:キオ編から登場。[[ザナルド・ベイハート]]が派遣したゼハートの副官その2。また、前述のマジシャンズ8のリーダー・ドールの妹。パイロットとしては未熟ながらXラウンダー能力は高い。
 
:キオ編から登場。[[ザナルド・ベイハート]]が派遣したゼハートの副官その2。また、前述のマジシャンズ8のリーダー・ドールの妹。パイロットとしては未熟ながらXラウンダー能力は高い。
68行目: 69行目:  
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==
 
;スーパーパイロット
 
;スーパーパイロット
:ウルフ・エニアクルによる造語。定義は「特殊な能力はないが、経験と技量によってXラウンダーと対等以上に戦えるパイロット」。Xラウンダーが「本能の塊」ならば、こちらは「理性の塊」といったところ。
+
:ウルフ・エニアクルによる造語。定義は「特殊な能力は無いが、経験と[[技量]]によって[[オールドタイプ #余談|Xラウンダーと対等以上に戦えるパイロット]]」。Xラウンダーが「本能の塊」ならば、こちらは「理性の塊」といったところ。
 
:場面ごとに自分のなすべき事を即座に判別し、冷静に対処するという神業を振るう者達である。極度の緊張が張り詰める戦場において、このもっとも難しい事をどこ吹く風と言わんばかりにやってのける。
 
:場面ごとに自分のなすべき事を即座に判別し、冷静に対処するという神業を振るう者達である。極度の緊張が張り詰める戦場において、このもっとも難しい事をどこ吹く風と言わんばかりにやってのける。
 
:キオ編以降、アセムや[[オブライト・ローレイン]]といった能力を持たないベテランパイロットがXラウンダーのエースを撃破する活躍を見せ、ウルフの定義が正しかった事が証明されている。
 
:キオ編以降、アセムや[[オブライト・ローレイン]]といった能力を持たないベテランパイロットがXラウンダーのエースを撃破する活躍を見せ、ウルフの定義が正しかった事が証明されている。
 
:スパロボでは『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』において[[キャプテン・アッシュ]]を名乗るアセムの専用スキルとして採用されている。効果は気力上昇に伴う命中・回避・特殊回避率の増加。気力限界突破時にはXラウンダー、[[超兵]]、イノベイターを超える本作最強のスキル。
 
:スパロボでは『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』において[[キャプテン・アッシュ]]を名乗るアセムの専用スキルとして採用されている。効果は気力上昇に伴う命中・回避・特殊回避率の増加。気力限界突破時にはXラウンダー、[[超兵]]、イノベイターを超える本作最強のスキル。
 
;ミューセル
 
;ミューセル
:ヴェイガンが開発した、Xラウンダー能力を持たない人間にも疑似的に能力を与えるヘルメット型の特殊装置。「サイコメット・ミューセル」、略して[[サイコミュ]]とも呼ばれる。
+
:ヴェイガンが開発した、[[強化人間|Xラウンダー能力を持たない人間にも擬似的に能力を与える]]ヘルメット型の特殊装置。「サイコメット・ミューセル」、略して[[サイコミュ]]とも呼ばれる。
:使用時には脳細胞への負担が強まるというデメリットがある。
+
:なお、使用時には脳細胞への負担が強まるというデメリットがある。
 
;[[ニュータイプ]]
 
;[[ニュータイプ]]
 
:[[宇宙世紀]]における似た概念だが、方向性は反対。
 
:[[宇宙世紀]]における似た概念だが、方向性は反対。
82行目: 83行目:  
:『[[機動新世紀ガンダムX]]』における似た概念。作中において最終的に否定される点も似ている。
 
:『[[機動新世紀ガンダムX]]』における似た概念。作中において最終的に否定される点も似ている。
 
;[[SEED]]
 
;[[SEED]]
:[[コズミック・イラ]]における似た概念。基本的に戦闘でのみ発揮される能力という点ではこちらの方がより近いとも言えるが、定義としては正反対な面もある。
+
:[[コズミック・イラ]]における似た概念。基本的に戦闘でのみ発揮される能力という点において、こちらの方がより近いとも言えるが、定義としては正反対な面もある。
 
;[[イノベイター]]
 
;[[イノベイター]]
 
:『[[機動戦士ガンダム00]]』における似た概念。こちらは[[GN粒子]]を媒体にしての広域のコミュニケーションが可能であり、相互理解のための力としての側面が強調されている。
 
:『[[機動戦士ガンダム00]]』における似た概念。こちらは[[GN粒子]]を媒体にしての広域のコミュニケーションが可能であり、相互理解のための力としての側面が強調されている。
880

回編集