差分

174行目: 174行目:  
**初期案では、全て恐竜モチーフのデザインであったが、似たようなものばかりになるのを避けるため、あえてこのような配置となった経緯がある。かえってこれが功を奏し、当時まで放映されていた戦隊シリーズの売り上げを更新。根強い人気を獲得し、現在も関連商品が現在の技術で再現する形でリリースされている。
 
**初期案では、全て恐竜モチーフのデザインであったが、似たようなものばかりになるのを避けるため、あえてこのような配置となった経緯がある。かえってこれが功を奏し、当時まで放映されていた戦隊シリーズの売り上げを更新。根強い人気を獲得し、現在も関連商品が現在の技術で再現する形でリリースされている。
 
***ちなみに放映当時、双璧を担うはずだった勇者シリーズは『恐竜戦隊ジュウレンジャー』によって大打撃を食らってしまった、という逸話がある。その穴埋めとして放映された作品が『[[勇者特急マイトガイン]]』であったが、ジュウレンジャーの前には為す術もなかったという(当時、戦隊シリーズは勇者シリーズに圧倒されていたのが、一発逆転された格好になった)。
 
***ちなみに放映当時、双璧を担うはずだった勇者シリーズは『恐竜戦隊ジュウレンジャー』によって大打撃を食らってしまった、という逸話がある。その穴埋めとして放映された作品が『[[勇者特急マイトガイン]]』であったが、ジュウレンジャーの前には為す術もなかったという(当時、戦隊シリーズは勇者シリーズに圧倒されていたのが、一発逆転された格好になった)。
*本作は本格的に6番目の戦士が登場したスーパー戦隊シリーズになる<ref>最初の6番目の戦士は5作前の第11作目「光戦隊マスクマン」に登場する飛鳥リョオが変身するX1マスクだが、たった1話だけのゲスト出演に終わっている。</ref>。また作品途中での退場も、8作前の第8作目「超電子バイオマン」以来となっている<ref>バイオマン以前にも殉職等の理由で退場、交代する戦士もいた。演者の都合が主な要因ではあるが…。</ref><ref>なお「超電子バイオマン」の初代イエローフォーを担当した演者は、それまでの退場した演者と異なり放映中に突如として消息不明になっており、急遽二代目イエローフォーのオーディションが開かれて演者が決まっている。</ref>。
+
*本作は本格的に6番目の戦士が登場したスーパー戦隊シリーズになる<ref>最初の6番目の戦士は5作前の第11作目「光戦隊マスクマン」に登場する飛鳥リョオが変身するX1マスクだが、たった1話だけのゲスト出演に終わっている。</ref>。また作品途中での退場も、8作前の第8作目「超電子バイオマン」以来となっている<ref>バイオマン以前にも殉職等の理由で退場、交代する戦士もいた。演者の都合が主な要因ではあるが…。</ref><ref>なお「超電子バイオマン」の初代イエローフォーを担当した演者は、それまでの退場した演者と異なり放映中に突如として消息不明になっており、急遽二代目イエローフォーのオーディションが開かれて演者が決まっている。更に退場回では終始変身した姿のままで、声も別の人物が担当している。</ref>。
 
*「恐竜戦隊ジュウレンジャー」のタイトルロゴの下には漢字表記で'''「獣連者」'''という当て字がされているが、これは「戦隊を構成する人数が10人」と勘違いされるのを防ぐための措置(実際、本作の主題歌を担当した佐藤健太氏やティラノレンジャー役の望月祐多氏も話を聞いた時に「10人で戦うのかな?」と思っていたらしい)。後に漢字表記は第34作『天装戦隊ゴセイジャー』でも用いられ、「護星者」という当て字がされている。
 
*「恐竜戦隊ジュウレンジャー」のタイトルロゴの下には漢字表記で'''「獣連者」'''という当て字がされているが、これは「戦隊を構成する人数が10人」と勘違いされるのを防ぐための措置(実際、本作の主題歌を担当した佐藤健太氏やティラノレンジャー役の望月祐多氏も話を聞いた時に「10人で戦うのかな?」と思っていたらしい)。後に漢字表記は第34作『天装戦隊ゴセイジャー』でも用いられ、「護星者」という当て字がされている。
 
**タイトル通り初期メンバーが9人のシリーズ第41作『宇宙戦隊キュウレンジャー』では、'''10人目のメンバーが登場した際に戦隊の名称が「ジュウレンジャー」になりかけて却下される'''、というセルフパロディが行われた。
 
**タイトル通り初期メンバーが9人のシリーズ第41作『宇宙戦隊キュウレンジャー』では、'''10人目のメンバーが登場した際に戦隊の名称が「ジュウレンジャー」になりかけて却下される'''、というセルフパロディが行われた。
11,668

回編集