差分

89 バイト追加 、 2020年6月17日 (水) 18:05
編集の要約なし
42行目: 42行目:  
『'''機動武闘伝Gガンダム'''』はサンライズ制作のテレビアニメ作品。
 
『'''機動武闘伝Gガンダム'''』はサンライズ制作のテレビアニメ作品。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
いわゆるアナザーガンダムの始まりとなった作品で、[[宇宙世紀]]の歴史でない初のガンダムシリーズ。それまでの[[ガンダムシリーズ]]と大幅に異なった作風(従来のガンダム作品が所謂「リアルロボットもの」だったのに対して本作は明らかな「スーパーロボットもの」)であり、当時は賛否両論に分かれた。当初は既存のガンダムシリーズとかけ離れた内容のために、旧来のファンが反発した結果、当初は視聴率的に伸び悩んだが、[[東方不敗マスター・アジア]]などインパクトの強いキャラクターの登場や格闘描写、そしてケレン味溢れるストーリーに、戦争・環境問題や家族愛などの深遠なテーマを盛り込んだ骨太な作風は、新規ファン層を取り込むことに成功した(なお、視聴率が上昇に転じた時期は東方不敗の登場とほぼ一致する)。
+
[[宇宙世紀]]を舞台としない初の[[ガンダムシリーズ]]で、いわゆるアナザーガンダムの始まりとなった作品。それまでのガンダムシリーズと大幅に異なった作風(従来のガンダム作品が所謂「リアルロボットもの」だったのに対して本作は明らかな「スーパーロボットもの」)であり、当時は賛否両論に分かれた。当初は既存のガンダムシリーズとかけ離れた内容のために、旧来のファンが反発した結果、当初は視聴率的に伸び悩んだが、[[東方不敗マスター・アジア]]などインパクトの強いキャラクターの登場や格闘描写、そしてケレン味溢れるストーリーに、戦争・環境問題や家族愛などの深遠なテーマを盛り込んだ骨太な作風は、新規ファン層を取り込むことに成功した(なお、視聴率が上昇に転じた時期は東方不敗の登場とほぼ一致する)。
    
この作品が制作されるきっかけになったのは、前作『[[機動戦士Vガンダム]]』でしばらくガンダムシリーズから降板する事になった富野監督の「次のガンダムは“ロボットプロレス”(ガンダム以前の、何ら脈絡も無くロボット同士で戦闘を行うロボットアニメの蔑称)にすること」という発言だとされる。富野氏自身のインタビューではその発言を認めている他、既存のガンダムのイメージを破壊するため、本作の監督に、仰々しさを逆手に取ったダイナミックな表現に定評があり、『[[聖戦士ダンバイン]]』『[[重戦機エルガイム]]』『[[機動戦士Ζガンダム]]』で富野氏のもとで演出などを担当していた今川泰宏氏を指名したことも証言している。
 
この作品が制作されるきっかけになったのは、前作『[[機動戦士Vガンダム]]』でしばらくガンダムシリーズから降板する事になった富野監督の「次のガンダムは“ロボットプロレス”(ガンダム以前の、何ら脈絡も無くロボット同士で戦闘を行うロボットアニメの蔑称)にすること」という発言だとされる。富野氏自身のインタビューではその発言を認めている他、既存のガンダムのイメージを破壊するため、本作の監督に、仰々しさを逆手に取ったダイナミックな表現に定評があり、『[[聖戦士ダンバイン]]』『[[重戦機エルガイム]]』『[[機動戦士Ζガンダム]]』で富野氏のもとで演出などを担当していた今川泰宏氏を指名したことも証言している。
50行目: 50行目:  
この作品により氏には「良い意味での原作クラッシャー」との評価が付くことになった。なおガンダムシリーズには否定的な意見を発する事の多い富野監督も、本作はかなり気に入っているらしく、スタッフとしてクレジットされていないものの、こっそり絵コンテを手伝ったり、後に監督する『[[∀ガンダム (TV)|∀ガンダム]]』に[[ターンX]]のシャイニングフィンガーなど随所に本作のパロディを挿入したりしている。
 
この作品により氏には「良い意味での原作クラッシャー」との評価が付くことになった。なおガンダムシリーズには否定的な意見を発する事の多い富野監督も、本作はかなり気に入っているらしく、スタッフとしてクレジットされていないものの、こっそり絵コンテを手伝ったり、後に監督する『[[∀ガンダム (TV)|∀ガンダム]]』に[[ターンX]]のシャイニングフィンガーなど随所に本作のパロディを挿入したりしている。
   −
本作のキャラクターデザインはVガンダムから続投の逢坂浩司氏によるものだが、あまりにVガンダムと世界観が違う作品のため、メインキャラクターについては漫画家の島本和彦氏がデザイン案として提供したものを元に、逢坂氏が改めてデザインする形をとった。デザイン協力として島本氏の名前がクレジットされているのはそのためである。
+
本作のキャラクターデザインは『Vガンダム』から続投の逢坂浩司氏によるものだが、あまりに『Vガンダム』と世界観が違う作品のため、メインキャラクターについては漫画家の島本和彦氏がデザイン案として提供したものを元に、逢坂氏が改めてデザインする形をとった。デザイン協力として島本氏の名前がクレジットされているのはそのためである。
    
2010年から2016年まで『月刊ガンダムエース』誌上にて今川監督が脚本を担当し、島本氏が作画を担当した漫画作品『超級!機動武闘伝Gガンダム』が連載されていた。内容も大元はあまり変わらないが細かい変化は多い。原作では無事に元に戻ったネオトルコのガンダムファイターが死亡したり、不治の病の妹と残り少ない余生を静かに一緒に過ごす、という終わり方をしたネオメキシコでのエピソードは'''妹がネオジャパンが開発した特効薬によって完治する'''というハッピーエンドになったりしている。
 
2010年から2016年まで『月刊ガンダムエース』誌上にて今川監督が脚本を担当し、島本氏が作画を担当した漫画作品『超級!機動武闘伝Gガンダム』が連載されていた。内容も大元はあまり変わらないが細かい変化は多い。原作では無事に元に戻ったネオトルコのガンダムファイターが死亡したり、不治の病の妹と残り少ない余生を静かに一緒に過ごす、という終わり方をしたネオメキシコでのエピソードは'''妹がネオジャパンが開発した特効薬によって完治する'''というハッピーエンドになったりしている。
349行目: 349行目:     
== 登場作と扱われ方 ==
 
== 登場作と扱われ方 ==
初参戦は『[[第2次G]]』であるが、『[[第4次スーパーロボット大戦]]』における[[ロボット大図鑑]]の[[テキサスマック]]の項で「G○ンダム」と伏字で名前が挙げられている。作品によっては、ドモン以外のシャッフル同盟のメンバーが登場しない作品もある他、原作終了後での参戦が多く、その場合は[[デビルガンダム]]が何らかの理由で復活したため、再び滅ぼすパターンとなる。
+
初参戦は『[[第2次スーパーロボット大戦G]]』だが、それ以前に『[[第4次スーパーロボット大戦]]』における[[ロボット大図鑑]]の[[テキサスマック]]の項で「G○ンダム」と伏字で名前が挙げられており、『[[スーパーロボット大戦を一生楽しむ本|一生楽しむ本]]』でも「実は入ってた!? Gガ〇ダム」とネタにされていた。
ユニット能力は一部例外を除いてガンダム系でありながらスーパー系並の火力を発揮し、主役機のゴッドガンダムや隠しユニット故の強さを持つマスターガンダム以外でも他のガンダム系主役機並の火力を持たされている事が多い。
+
 
[[スーパーロボット大戦64]]』から登場した[[合体攻撃]]の恩柄を大いに受けている作品で、ゴッドガンダム単独の参戦である『NEO』や『OE』以外の作品で必ず採用されている。
+
作品によっては、ドモン以外のシャッフル同盟のメンバーが登場しない作品もある他、原作終了後での参戦が多く、その場合は[[デビルガンダム]]が何らかの理由で復活したため、再び滅ぼすパターンとなる。
 +
 
 +
ユニット能力は一部例外を除いてガンダム系でありながらスーパー系並の火力を発揮し、主役機のゴッドガンダムや隠しユニット故の強さを持つマスターガンダム以外でも他のガンダム系主役機並の火力を持たされている事が多い。『[[スーパーロボット大戦64]]』から登場した[[合体攻撃]]の恩柄を大いに受けている作品で、ゴッドガンダム単独の参戦である『NEO』や『OE』以外の作品で必ず採用されている。
    
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
:初参戦。放送直後の参戦。つまりは放送期間中に開発されたということもあり、イベントなどにはかなり力が入っている。
+
:初参戦作品。放送直後の参戦。つまりは放送期間中に開発されたということもあり、イベントなどにはかなり力が入っている。
 
:[[シャッフル同盟]]の仲間たちは登場せず、シュバルツは登場するがシュピーゲルは登場しない。ウルベやウォンは登場しないのでその辺の役割は[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]が担っている。初の[[生身ユニット]]登場。
 
:[[シャッフル同盟]]の仲間たちは登場せず、シュバルツは登場するがシュピーゲルは登場しない。ウルベやウォンは登場しないのでその辺の役割は[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]が担っている。初の[[生身ユニット]]登場。
 
;[[スーパーロボット大戦F]]([[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]])
 
;[[スーパーロボット大戦F]]([[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]])
389行目: 391行目:  
;[[スーパーロボット大戦64]]([[スーパーロボット大戦リンクバトラー|リンクバトラー]])
 
;[[スーパーロボット大戦64]]([[スーパーロボット大戦リンクバトラー|リンクバトラー]])
 
:『[[新機動戦記ガンダムW]]』の[[オペレーション・メテオ]]の一環で[[デビルガンダム]]が投下されたり、『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』の[[アクシズ]]落としの際に、デビルコロニーならぬ[[デビルアクシズ]]になったり等、他の原作のコラボネタが多数。
 
:『[[新機動戦記ガンダムW]]』の[[オペレーション・メテオ]]の一環で[[デビルガンダム]]が投下されたり、『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』の[[アクシズ]]落としの際に、デビルコロニーならぬ[[デビルアクシズ]]になったり等、他の原作のコラボネタが多数。
:ウルベが登場しないので事件の黒幕は『ガンダムW』の[[カーンズ]]。[[東方不敗マスター・アジア|マスター・アジア]]は仲間にならないがシュバルツは生き残るルートもある。
+
:ウルベが登場しないので事件の黒幕は『ガンダムW』の[[カーンズ]]。マスター・アジアは仲間にならないがシュバルツは生き残るルートもある。
 
:[[シャッフル同盟]]の仲間たちは本作が初登場で、[[合体攻撃]]でシャッフル同盟拳も登場。また本作のみ[[ゼウスガンダム]](マーキロット)と[[コブラガンダム]](シジーマ)も登場している。
 
:[[シャッフル同盟]]の仲間たちは本作が初登場で、[[合体攻撃]]でシャッフル同盟拳も登場。また本作のみ[[ゼウスガンダム]](マーキロット)と[[コブラガンダム]](シジーマ)も登場している。
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
:扱いとしては原作終了後。完全廃棄されたはずの[[DG細胞]]が何者かによって修復改良されて、さらには倒したはずの四天王のミケロやチャップマンが登場し……というもの。今回の[[デビルガンダム]]は[[ギガノス帝国]]の[[マスドライバー]]に取り付く。今回はレイン、アレンビー、[[風雲再起]]に加え、音声付スパロボでは[[シャッフル同盟]]やキラルが初登場。多くのMFは飛行可能だが空の移動適応はBなため、飛ばすと移動力が半減してしまう点は注意。
+
:扱いとしては原作終了後。完全廃棄されたはずの[[DG細胞]]が何者かによって修復改良されて、さらには倒したはずの四天王のミケロやチャップマンが登場し……というもの。今回のデビルガンダムは[[ギガノス帝国]]の[[マスドライバー]]に取り付く。今回はレイン、アレンビー、[[風雲再起]]に加え、音声付スパロボではシャッフル同盟やキラルが初登場。多くのMFは飛行可能だが空の移動適応はBなため、飛ばすと移動力が半減してしまう点は注意。
:作品間の絡みとしては、『[[GEAR戦士電童 (TV)|GEAR戦士電童]]』や『[[闘将ダイモス]]』との絡みが多い他、ジョルジュが『[[機甲戦記ドラグナー]]』の[[ケーン・ワカバ]]の指南役になり、[[見切り]]を修得させるイベントもある。キャラクター、ユニット共に数が多いので、『[[お気に入り]]』システムの恩恵を受けやすい。
+
:作品間の絡みとしては、『[[GEAR戦士電童 (TV)|GEAR戦士電童]]』や『[[闘将ダイモス]]』との絡みが多い他、ジョルジュが『[[機甲戦記ドラグナー]]』の[[ケーン・ワカバ]]の指南役になり、[[見切り]]を修得させるイベントもある。キャラクター、ユニット共に数が多いので、「[[お気に入り]]」システムの恩恵を受けやすい。
 
;[[スパロボ学園]]
 
;[[スパロボ学園]]
 
:
 
:
 
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
 
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
:本作唯一のリアル系。原作終了後設定で、登場するのはドモンとゴッドガンダム、DG細胞のみ。シャッフル同盟はおろか、東方不敗やレインすら出てこないという異色の参戦。ただし、ドモンの出番や[[デビルガンダム]]関連のエピソードは比較的に多め。また、久々に[[デビルウルタリア|スパロボオリジナル設定のデビルガンダム]]が登場する。
+
:本作唯一のリアル系。原作終了後設定で、登場するのはドモンとゴッドガンダム、DG細胞のみ。シャッフル同盟はおろか、東方不敗やレインすら出てこないという異色の参戦。ただし、ドモンの出番やデビルガンダム関連のエピソードは比較的に多め。また、久々にスパロボオリジナル設定のデビルガンダム「[[デビルウルタリア]]」が登場する。
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
:サービス開始当初からの参戦作品の1つ。本作ではマスター・アジアも味方として使用可能である他、シャッフル同盟、シュバルツ、アレンビーも登場。本作をモチーフとしたイベント「さらば師匠!デビルガンダム復活」も開催された。
 
:サービス開始当初からの参戦作品の1つ。本作ではマスター・アジアも味方として使用可能である他、シャッフル同盟、シュバルツ、アレンビーも登場。本作をモチーフとしたイベント「さらば師匠!デビルガンダム復活」も開催された。
411行目: 413行目:  
:デビルガンダムが、ストーリー上極めて重要な存在として扱われている。
 
:デビルガンダムが、ストーリー上極めて重要な存在として扱われている。
 
:ことあるごとに「デビルガンダムの仕業だ」「デビルガンダムなら〇〇することができる」という展開になるため、「困った時のデビルガンダム」と揶揄する声も。
 
:ことあるごとに「デビルガンダムの仕業だ」「デビルガンダムなら〇〇することができる」という展開になるため、「困った時のデビルガンダム」と揶揄する声も。
 +
 
== 各話リスト ==
 
== 各話リスト ==
 
本放送前に「プロローグ」と称した前夜祭特番を3週にわたって放送、ホストはタレントのマイケル富岡と内山信二が務めた。制作スケジュール遅延に対しての措置とされている。
 
本放送前に「プロローグ」と称した前夜祭特番を3週にわたって放送、ホストはタレントのマイケル富岡と内山信二が務めた。制作スケジュール遅延に対しての措置とされている。
418行目: 421行目:  
|特番1||プロローグ・I 誕生編||rowspan="3"|‐||rowspan="3"|プロモーション番組||rowspan="3"|-
 
|特番1||プロローグ・I 誕生編||rowspan="3"|‐||rowspan="3"|プロモーション番組||rowspan="3"|-
 
|-
 
|-
|特番2||プロローグ・II <ruby><rb>出発</rb><rt>たびだち</rt></ruby>編
+
|特番2||プロローグ・II 出発(たびだち)編
 
|-
 
|-
 
|特番3||プロローグ・III 飛躍編
 
|特番3||プロローグ・III 飛躍編
 
|-
 
|-
|第1話||<ruby><rb>G</rb><rt>ガンダム</rt></ruby>ファイト開始!地球に落ちたガンダム||[[シャイニングガンダム]]<br />[[ネロスガンダム]]|||||[[新]]
+
|第1話||G(ガンダム)ファイト開始!地球に落ちたガンダム||[[シャイニングガンダム]]<br />[[ネロスガンダム]]|||||[[新]]
 
|-
 
|-
 
|第2話||唸れ!夢を掴んだ必殺パンチ||[[ガンダムマックスター]]|||||
 
|第2話||唸れ!夢を掴んだ必殺パンチ||[[ガンダムマックスター]]|||||
518行目: 521行目:  
|第48話||地球SOS!出撃ガンダム連合!!||[[グランドマスターガンダム ]]||||
 
|第48話||地球SOS!出撃ガンダム連合!!||[[グランドマスターガンダム ]]||||
 
|-
 
|-
|第49話||<ruby><rb>G</rb><rt>ゴッド</rt></ruby>ガンダム大勝利!<br />希望の未来へレディ・ゴーッ!!||[[デビルガンダム (最終形態)]]||||
+
|第49話||G(ゴッド)ガンダム大勝利!<br />希望の未来へレディ・ゴーッ!!||[[デビルガンダム (最終形態)]]||||
 
|}
 
|}
   531行目: 534行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*主役機のデザインを担当した大河原邦男氏が、そのNGデザインのいくつかを再構成したのが次作『[[新機動戦記ガンダムW]]』の[[ウイングガンダム]]であると証言している。最終盤に登場したガンダム連合の中には次回作主人公であるウイングガンダム、漫画作品から出張してきた[[クロスボーン・ガンダムX1]]、そして[[ガンダム|初代ガンダム]]や[[V2ガンダム]]をはじめとする[[ガンダムタイプ|歴代ガンダム達]]、果ては[[ダイターン3]]や[[ザンボット3]]まで混ざっていた。『超級!』では作者の島本氏繋がりで『LIVE A LIVE』(SRW未参戦)からブリキ大王がゲスト出演している。
+
*主役機のデザインを担当した大河原邦男氏が、そのNGデザインのいくつかを再構成したのが次作『[[新機動戦記ガンダムW]]』の[[ウイングガンダム]]であると証言している。最終盤に登場するガンダム連合の中には次回作主人公であるウイングガンダム、漫画作品から出張してきた[[クロスボーン・ガンダムX1]]、そして[[ガンダム|初代ガンダム]]や[[V2ガンダム]]をはじめとする[[ガンダムタイプ|歴代ガンダム達]]、果ては[[ダイターン3]]や[[ザンボット3]]まで混ざっている。『超級!』では作者の島本氏繋がりで『LIVE A LIVE』(SRW未参戦)からブリキ大王がゲスト出演している。
*SRWシリーズ初参戦作品は『第2次G』だが、その前に出た『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』では[[ロボット大図鑑]]の[[テキサスマック]]の項にて伏字入りで引き合いに出されており、『[[スーパーロボット大戦を一生楽しむ本|一生楽しむ本]]』でも「実は入ってた!? Gガ〇ダム」とネタにされていた。
+
*[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]Pがマンネリ化を防ぐためか参戦は『[[スーパーロボット大戦64]]』で最後にするとコメントしていたこともあり、一時期再参戦が絶望視されていた時期があった。その後ファンからの要望があったためか、『[[スーパーロボット大戦A|A]]』で久々に参戦を果たす事ができた。
*寺田Pがマンネリ化を防ぐためか参戦は『[[スーパーロボット大戦64]]』で最後にするとコメントしていたこともあり、一時期再参戦が絶望視されていた時期があった。その後ファンからの要望があったためか、『[[スーパーロボット大戦A|A]]』で久々に参戦を果たす事ができた。
+
*寺田Pは『第2次』を『第2次G』としてリメイクするにあたり、『Gガンダム』と『Vガンダム』を追加参戦させるため当時スパロボを制作していたウィンキーソフトに相談するが、「Gガンダム? いやです。あれは今までのガンダムとは流れが違いますから」と回答された。この時は寺田Pの尽力でウィンキーソフトに『Gガンダム』のファンが増えたことで参戦を果たした<ref>『スーパーロボット大戦F プレイステーション版 完全攻略ガイド』169頁。</ref>が、『Gガンダム』はスパロボスタッフにとって使いにくい素材なのではないかと思われていた背景もある。
*参戦当時スパロボを制作していたウィンキーソフトの話によると、「Gガンダム?嫌です。あれは今までのガンダムとは違う」という答えが出たという話もあった。この時は結果的に参戦を果たしたものの、『Gガンダム』はスパロボスタッフにとって使いにくい素材なのではないかと思われていた背景もある。
+
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
10,930

回編集