差分

246 バイト追加 、 2020年4月18日 (土) 16:42
162行目: 162行目:  
**なお、ノーベルガンダムの各部のディティールは「[[ガンダム・センチネル]]版RX-78(所謂[[ガンダム]]Ver.Ka)」と全く同じであり、本機のメカニックデザイナーであるカトキハジメ氏が「ガンダムの各パーツをセーラー服状に」「体型を女性らしく」の二点をアレンジしただけで、がらりと印象を変えて見せたことがわかる。
 
**なお、ノーベルガンダムの各部のディティールは「[[ガンダム・センチネル]]版RX-78(所謂[[ガンダム]]Ver.Ka)」と全く同じであり、本機のメカニックデザイナーであるカトキハジメ氏が「ガンダムの各パーツをセーラー服状に」「体型を女性らしく」の二点をアレンジしただけで、がらりと印象を変えて見せたことがわかる。
 
**『[[新スーパーロボット大戦|新]]』の[[アンソロジーコミック]]では、メカニックデザイナーつながりで[[R-1]]に代わり[[SRX]]と[[合体]]したネタもあった。
 
**『[[新スーパーロボット大戦|新]]』の[[アンソロジーコミック]]では、メカニックデザイナーつながりで[[R-1]]に代わり[[SRX]]と[[合体]]したネタもあった。
*「[[スーパーロボットとリアルロボット|スーパー系かリアル系か]]」の論議はさておくとして、ノーベルガンダムは『[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]』に登場する[[フェイ・イェン]]等、後の「[[リアルロボット|リアル系作品]]における女性型の人型機動兵器」の先駆けとなった機体と考えて間違い無い(一方、[[スーパーロボット|スーパー系作品]]では[[アフロダイA]]など『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』の頃から女性型の人型機動兵器が存在している)。
+
*「[[スーパーロボットとリアルロボット|スーパー系かリアル系か]]」の論議はさておくとして、ノーベルガンダムは『[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]』に登場する[[フェイ・イェン]]等、後の「[[リアルロボット|リアル系作品]]における女性型の人型機動兵器」の先駆けとなった機体と考えて間違い無い(一方、[[スーパーロボット|スーパー系作品]]では『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』の頃から[[アフロダイA]]などなどの女性型の人型機動兵器が存在しており、スーパーロボットにおける女性型ロボットの元祖であると共に、巨大ロボットに性別の概念を持ち込んだ初の作品とも言われている)。
**ついでに言うと、フェイ・イェンのメカニックデザイナーもまたカトキハジメ氏である。
+
**ついでに言うと、フェイ・イェンのメカニックデザイナーもまたカトキハジメ氏であり、全体的なフォルムがどことなく似ている。
 
*『模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG』(SRW未参戦)の[[漫画|コミカライズ作品]]『模型戦士ガンプラビルダーズA(エース)』および公式外伝『模型戦士ガンプラビルダーズD』において、ノーベルガンダムのガンプラが[[モビルトレースシステム]]を再現した「Fポッド」で操縦され、搭乗者はいずれも「[[アレンビー・ビアズリー|アレンビー]]同様に女性であり、彼女と同デザインのファイティングスーツを着用する」という、色々な意味で優遇されていた。
 
*『模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG』(SRW未参戦)の[[漫画|コミカライズ作品]]『模型戦士ガンプラビルダーズA(エース)』および公式外伝『模型戦士ガンプラビルダーズD』において、ノーベルガンダムのガンプラが[[モビルトレースシステム]]を再現した「Fポッド」で操縦され、搭乗者はいずれも「[[アレンビー・ビアズリー|アレンビー]]同様に女性であり、彼女と同デザインのファイティングスーツを着用する」という、色々な意味で優遇されていた。
 
*『ガンダムVSガンダムNEXT(PLUS)』では、ノーベルガンダムと似たような容姿である[[ガンダムナドレ]]を操る[[ティエリア・アーデ]]と共闘が可能である。
 
*『ガンダムVSガンダムNEXT(PLUS)』では、ノーベルガンダムと似たような容姿である[[ガンダムナドレ]]を操る[[ティエリア・アーデ]]と共闘が可能である。