差分

701 バイト追加 、 2020年4月12日 (日) 06:16
編集の要約なし
144行目: 144行目:  
:1,2部よりやや能力が見直され、サン・アタック乱れ撃ちの威力が上がっているが、[[HP]]と[[装甲]]はさほど高くないので油断していると簡単に落ちる。シーン2~3は使用不可能。また、万丈が[[必中]]を持たないパターンであった場合は[[ギャリソン時田]]に乗り換えも考慮するといい。
 
:1,2部よりやや能力が見直され、サン・アタック乱れ撃ちの威力が上がっているが、[[HP]]と[[装甲]]はさほど高くないので油断していると簡単に落ちる。シーン2~3は使用不可能。また、万丈が[[必中]]を持たないパターンであった場合は[[ギャリソン時田]]に乗り換えも考慮するといい。
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
:リメイク前と違い、サンアタック乱れ撃ちがないものの、ダメージ計算式の変更と[[シールド防御]]の仕様のおかげで非常に堅牢になった。本機の武器を充分に改造しておかないと[[熟練度]]の獲得が絶対に不可能なステージがある。本作のエースの一角だが、[[ザンボット3]]との[[合体攻撃]]は見送られた(おかげでザンボットの使用率が下がった)。この時のサンプリングボイスは、『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』で日の目を見ることとなる。
+
:地上編中盤から参戦するが終盤前に離脱、宇宙編の終盤から復帰する。リメイク前と違い、サンアタック乱れ撃ちがないものの、ダメージ計算式の変更と[[シールド防御]]の仕様のおかげで非常に堅牢になった。本機の武器を充分に改造しておかないと[[熟練度]]の獲得が絶対に不可能なステージがある。サンアタックの火力と万丈の[[統率]]でボスキラーとして有用であり、本作のエースの一角だが、[[ザンボット3]]との[[合体攻撃]]は見送られた(おかげでザンボットの使用率が下がった)<ref>勝平が[[援護攻撃]]持ちでムーンアタックも射程が2あるため、同時攻撃で疑似的な再現は一応可能。</ref>。この時のサンプリングボイスは、『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』で日の目を見ることとなる。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
215行目: 215行目:  
;ビッグ・ウェッブ
 
;ビッグ・ウェッブ
 
:胸部の十字のレリーフを投げつける。ダイターン・ウェッブ名義で使用したこともある。
 
:胸部の十字のレリーフを投げつける。ダイターン・ウェッブ名義で使用したこともある。
 +
:『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPAC]]T』では攻撃力は低いが無消費かつ中射程P属性になっており、白兵戦武器が軒並み射程が短くキャノンの弾数も少ない同作では反撃や援護の引き出し用として便利。
 
;ダイターン・スナッパー
 
;ダイターン・スナッパー
 
:両腰に装着された、ワイヤーフックを繋ぎあわせた鞭。2段階に伸ばし、敵を拘束することも可能。
 
:両腰に装着された、ワイヤーフックを繋ぎあわせた鞭。2段階に伸ばし、敵を拘束することも可能。
234行目: 235行目:  
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』では、ハンマーやザンバーの中間の射程と攻撃力を持つ。
 
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』では、ハンマーやザンバーの中間の射程と攻撃力を持つ。
 
;ダイターン・ファン
 
;ダイターン・ファン
:膝から飛び出すシールドとなる扇。閉じた状態で打撃に用いることも。原作では敵の攻撃に対して、風を起こして防ぐといった使い方も披露した。
+
:膝から飛び出すシールドとなる扇。そのまま広げて攻撃を防いだり、2枚を合体させて円形の盾にもなる。閉じた状態で打撃に用いることも。原作では敵の攻撃に対して、風を起こして防ぐといった使い方も披露した。
 
:[[シールド防御]]の際に使用。一部作品では[[斬り払い]]の際にも用いられる。バランス調整か[[スーパーロボット大戦A|シールドとしての強度]]や[[スーパーロボット大戦IMPACT|使用可能回数が低いこと]]が多い。
 
:[[シールド防御]]の際に使用。一部作品では[[斬り払い]]の際にも用いられる。バランス調整か[[スーパーロボット大戦A|シールドとしての強度]]や[[スーパーロボット大戦IMPACT|使用可能回数が低いこと]]が多い。
 
:SRWでは『[[第4次]]』の[[パッケージイラスト]]で所持していたが、ゲーム本編に取り入れられたのは『[[F完結編]]』でのシールド防御から。『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』では通常武装としても使えるようになった。『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』では開いた状態でブーメランのように投げつける[[全体攻撃]]。
 
:SRWでは『[[第4次]]』の[[パッケージイラスト]]で所持していたが、ゲーム本編に取り入れられたのは『[[F完結編]]』でのシールド防御から。『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』では通常武装としても使えるようになった。『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』では開いた状態でブーメランのように投げつける[[全体攻撃]]。
3,533

回編集