差分

609 バイト追加 、 2013年5月1日 (水) 19:06
154行目: 154行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』は、過去のスパロボにおけるオリジナル設定に似た要素が散見される。世界観でいえば『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』の様に[[時空振動弾|可能性の分裂→]][[黒歴史|収束がループする]][[多元世界|世界]]で『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』の様に[[AI1|肥大化した可能性]]の始末をつけるため、『[[第2次スーパーロボット大戦OG|OG2nd]]』の様に[[ユーゼス・ゴッツォ|前世の記憶を受け継ぐ存在]]の干渉の下、『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』の様に[[アインスト|人ならざるもの]]が人になろうと足掻き、最終的に『[[スーパーロボット大戦D|D]]』の様に[[ペルフェクティオ|世界の破滅そのもの]]を倒す戦いである。また、世界や可能性をつなぐヨグ=ソトースは『[[スーパーロボット大戦α|αシリーズ]]』に出てきた[[アカシックレコード]]と同等とされ、[[旧シリーズ|旧作]]のように[[ゲスト|外部から持ち込まれた技術]]を使い、[[ディバイン・クルセイダーズ|世界の危機に対抗するためにあえて負荷を与えている存在]]がいる。主人公機は『[[スーパーロボット大戦J|J]]』の様に[[サイトロン|素粒子]]を動力に使用しており『[[スーパーロボット大戦R|R]]』の様に[[時流エンジン|時空移動機能]]があり『[[スーパーロボット大戦W|W]]』の様に[[ブレスフィールド・アーディガン|父親キャラ]]の手で[[ヴァルホーク|宇宙の終焉を]][[ヴァルストーク|飛び越えてきた]][[ヴァルザカード|機体]]であり『[[スーパーロボット大戦K|K]]』の様に[[セルケリウス|ヒロインが乗る機体]]との[[ソルヴリアス・レックス|合体]][[ソルヴリアス・レギーナ|機構]]が存在し『[[スーパーロボット大戦L|L]]』の様に[[ラッシュバード|動力を二人で制御しなければならず]]暴走すれば甚大な被害を及ぼす可能性がある。また『[[スーパーロボット大戦A|A]]』の様にライバルとなるのは「[[アクセル・アルマー|主人公に]][[ラミア・ラヴレス|なり損ねたキャラ]]」である。他にも、[[カズマ・アーディガン|章を跨いだ途端口調が変わった人]]や[[龍虎王|不適格者の命を蝕む機体]]や[[悠凪・グライフ|家族同然のライバル]]につき従う[[HL-0 ハルノ|人でないパートナー]]、[[ムー帝国|重要な伏線となっている古代の伝承]]、[[エルンスト機関|思想・信条の違いにより敵対せざるを得ない勢力]]、[[ル=コボル|版権作品出身の黒幕に振り回されているラスボス]]もいる。
+
*『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』は、過去のスパロボにおけるオリジナル設定に似た要素が散見される。世界観でいえば『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』の様に[[時空振動弾|可能性の分裂→]][[黒歴史|収束がループする]][[多元世界|世界]]で『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』の様に[[AI1|肥大化した可能性]]の始末をつけるため、『[[第2次スーパーロボット大戦OG|OG2nd]]』の様に[[ユーゼス・ゴッツォ|前世の記憶を受け継ぐ存在]]の干渉の下、『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』の様に[[アインスト|人ならざるもの]]が人になろうと足掻き、最終的に『[[スーパーロボット大戦D|D]]』の様に[[ペルフェクティオ|世界の破滅そのもの]]を倒す戦いである。また、世界や可能性をつなぐヨグ=ソトースは『[[スーパーロボット大戦α|αシリーズ]]』に出てきた[[アカシックレコード]]と同等とされ、[[旧シリーズ|旧作]]のように[[ゲスト|外部から持ち込まれた技術]]を使い、[[ディバイン・クルセイダーズ|世界の危機に対抗するためにあえて負荷を与えている存在]]がいる。主人公機は『[[スーパーロボット大戦J|J]]』の様に[[サイトロン|素粒子]]を動力に使用しており『[[スーパーロボット大戦R|R]]』の様に[[時流エンジン|時空移動機能]]があり『[[スーパーロボット大戦W|W]]』の様に[[ブレスフィールド・アーディガン|父親キャラ]]の手で[[ヴァルホーク|宇宙の終焉を]][[ヴァルストーク|飛び越えてきた]][[ヴァルザカード|機体]]であり『[[スーパーロボット大戦K|K]]』の様に[[セルケリウス|ヒロインが乗る機体]]との[[ソルヴリアス・レックス|合体]][[ソルヴリアス・レギーナ|機構]]が存在し『[[スーパーロボット大戦L|L]]』の様に[[ラッシュバード|動力を二人で制御しなければならず]]暴走すれば甚大な被害を及ぼす可能性がある。また『[[スーパーロボット大戦A|A]]』の様にライバルとなるのは「[[アクセル・アルマー|主人公に]][[ラミア・ラヴレス|なり損ねたキャラ]]」である。他にも、[[カズマ・アーディガン|章を跨いだ途端口調が変わった人]]や[[龍虎王|不適格者の命を蝕む機体]]や[[悠凪・グライフ|家族同然のライバル]]につき従う[[HL-0 ハルノ|人でないパートナー]]、[[ムー帝国|重要な伏線となっている古代の伝承]]、[[エルンスト機関|思想・信条の違いにより敵対せざるを得ない勢力]]、[[ル=コボル|版権作品出身の黒幕に振り回されているラスボス]]もいる。さらに、前世の記憶を受け継ぎながら失敗を糧として積み重ねた結果、破滅をもたらす神を滅ぼす・人相当の生命体へ昇華する・あらゆる力を一つにする・「平和による破滅」を阻止する・死の運命を覆す・存在の起源を知る・記憶を集積する・機械の支配者を倒す、など人類抹殺以外の'''ラスボスが掲げていた目的も達成している'''ことにも注目したい。人類抹殺も、直前のループでは人類は絶滅しているのが確定なので、達成されていると言える。
 
*上記の解釈で行くとUXの世界は「造物主」の作った世界をあらゆるプレイヤーが共有していることになる。あるプレイヤーの世界は当然他のプレイヤーの世界とは直接は無関係だが、当Wikiや攻略サイトなどを通して他の世界に「運命の声」を伝播させることは可能であり、こうした形でもあらゆる世界と繋がっていると言える。
 
*上記の解釈で行くとUXの世界は「造物主」の作った世界をあらゆるプレイヤーが共有していることになる。あるプレイヤーの世界は当然他のプレイヤーの世界とは直接は無関係だが、当Wikiや攻略サイトなどを通して他の世界に「運命の声」を伝播させることは可能であり、こうした形でもあらゆる世界と繋がっていると言える。
 
*本作の動力炉である粒子加速炉で使用されている粒子と言うのは、陽子や中性子など「量子」に分類される素粒子である。量子力学において、「シュレーディンガーの猫」と言う話で語られるように、量子の状態は観測されるまで確定しないという解釈が存在する。つまり、誰かが「ある事象が存在しないこと」を認識するまでは、その事象は存在しているかいないかは非常に曖昧な状態となっている。<br/>言い換えると、誰かが「その可能性は存在しない」と確認しない限りは、どんなにあり得ない可能性だろうと万が一にも存在しうるということ。これは、数多の可能性が交錯し観測次第で様々に形を変える本作の世界観にも当てはまっている(上述のループの話に置き換えると、誰かが「そのストーリーは存在しない」と確認しない限り、想像されうる全てのストーリーがUXの世界に有り得ることになる)。そのため、粒子加速炉は本作にふさわしい動力炉だと言える。ちなみに、量子力学では並行世界の話題もあったりする。
 
*本作の動力炉である粒子加速炉で使用されている粒子と言うのは、陽子や中性子など「量子」に分類される素粒子である。量子力学において、「シュレーディンガーの猫」と言う話で語られるように、量子の状態は観測されるまで確定しないという解釈が存在する。つまり、誰かが「ある事象が存在しないこと」を認識するまでは、その事象は存在しているかいないかは非常に曖昧な状態となっている。<br/>言い換えると、誰かが「その可能性は存在しない」と確認しない限りは、どんなにあり得ない可能性だろうと万が一にも存在しうるということ。これは、数多の可能性が交錯し観測次第で様々に形を変える本作の世界観にも当てはまっている(上述のループの話に置き換えると、誰かが「そのストーリーは存在しない」と確認しない限り、想像されうる全てのストーリーがUXの世界に有り得ることになる)。そのため、粒子加速炉は本作にふさわしい動力炉だと言える。ちなみに、量子力学では並行世界の話題もあったりする。
匿名利用者