3行目:
3行目:
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士Vガンダム}}
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士Vガンダム}}
+
| デザイン = 石垣純哉
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
| SRWでの分類 = [[機体]]
| SRWでの分類 = [[機体]]
35行目:
36行目:
[[カイラスギリー]]攻防戦にて[[クロノクル・アシャー]]大尉が試作機3機のうちの1号機に搭乗し、[[リガ・ミリティア]]のモビルスーツ部隊と交戦した。
[[カイラスギリー]]攻防戦にて[[クロノクル・アシャー]]大尉が試作機3機のうちの1号機に搭乗し、[[リガ・ミリティア]]のモビルスーツ部隊と交戦した。
−
帝国本国に帰還の際には先行量産機を含む4~7機になるコンティオ戦隊をクロノクル自身が隊長を務めて演習や交戦を繰り返すも、その操縦系は複雑なものとなり、効果的に使うにはパイロットにもかなりの[[技量|熟練]]が要求された。作中では相手を追い詰めても撃墜には至らず、'''最もコンティオを使いこなしたクロノクルでさえも敵機を一度も落とす事は叶わずに被弾'''し、自身の機体はリガ・ミリティアが奪取したカイラスギリーのビッグキャノンのビーム砲を逸らすための爆発に使用された。
+
帝国本国に帰還の際には先行量産機を含む4~7機になるコンティオ戦隊をクロノクル自身が隊長を務めて演習や交戦を繰り返すも、その操縦系は複雑なものとなり、効果的に使うにはパイロットにもかなりの[[技量|熟練]]が要求された。作中では相手を追い詰めても撃墜には至らず([[ペギー・リー]]の[[ガンイージ]]については、大破・鹵獲後にドックで暴れたためビームサーベルで刺殺)、'''最もコンティオを使いこなしたクロノクルでさえも敵機を一度も落とす事は叶わずに被弾'''し、自身の機体はリガ・ミリティアが奪取したカイラスギリーのビッグキャノンのビーム砲を逸らすための爆発に使用された。
+
+
[[小説|小説版]]ではクロノクルの最終搭乗機になっている。また『コミックボンボン』に連載された[[漫画|漫画版]]では「ビヒモス」という名前で登場した(メカデザイナーの石垣純哉氏によれば、デザイン中の仮名とのこと)。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
92行目:
95行目:
;コンティオ(試作機)
;コンティオ(試作機)
:その名の通り、コンティオの試作型。基本的な仕様は量産型と同じだが、ビームシールドが手首から発生するようになっている点が異なっている。SRW未登場。
:その名の通り、コンティオの試作型。基本的な仕様は量産型と同じだが、ビームシールドが手首から発生するようになっている点が異なっている。SRW未登場。
−
;ビヒモス
−
:漫画版に登場したコンティオそっくりの機体。SRW未登場。
== 余談 ==
== 余談 ==
−
*[[小説|小説版]]では[[クロノクル・アシャー|クロノクル]]の最終搭乗機になっており、『コミックボンボン』に連載された[[漫画|漫画版]]では、「コンティオ」という名の機体は登場しないが、代わりに「'''ビヒモス'''」というそっくりな機体が登場している。
*「コンティオ」という機体名は、'''決して逆さ読みしてはいけない'''事でネタ的に有名である(一応、[[ラテン語]]で「民衆・集合」という意味があるのだが)。
*「コンティオ」という機体名は、'''決して逆さ読みしてはいけない'''事でネタ的に有名である(一応、[[ラテン語]]で「民衆・集合」という意味があるのだが)。
**『Vガンダム』制作当時鬱状態だった富野由悠季監督は、当初スポンサーや上層部への嫌がらせを込めて機体に'''コンマオ(これも逆さ読み厳禁!)'''と名付けたのだが、その意図に気づいた周りのスタッフが富野監督を何とかなだめた結果、機体名がコンティオに決定したという逸話が有る。
**『Vガンダム』制作当時鬱状態だった富野由悠季監督は、当初スポンサーや上層部への嫌がらせを込めて機体に'''コンマオ(これも逆さ読み厳禁!)'''と名付けたのだが、その意図に気づいた周りのスタッフが富野監督を何とかなだめた結果、機体名がコンティオに決定したという逸話が有る。