差分

4 バイト追加 、 2020年3月20日 (金) 14:27
8行目: 8行目:  
これらの機体は木連の部隊が直接乗り込む有人機となっており、人口の問題から[[木星蜥蜴|無人機]]が兵力の中心となっている木連の中で、戦場の状況に合わせて戦略的な行動を取る事が可能な機体となっている。
 
これらの機体は木連の部隊が直接乗り込む有人機となっており、人口の問題から[[木星蜥蜴|無人機]]が兵力の中心となっている木連の中で、戦場の状況に合わせて戦略的な行動を取る事が可能な機体となっている。
   −
武装は内蔵型のミサイル、ビーム、グラビティブラストに相当する[[重力兵器]]及び『ゲキ・ガンガー3』を模倣したロケットパンチ等が主体。攻撃時のパイロットは『ゲキ・ガンガー3』の劇中ロボットの技名・武器名を叫びまくるが音声認識方式という訳ではない。時空歪曲場([[ディストーションフィールド]])を標準装備しているため、防御面も見た目に違わず非常に高い(ただし関節部は脆く、[[グレートマジンガー|背中にも装甲の薄い弱点が存在する]])。ちなみに、このシリーズはロケットパンチに[[バリア貫通|フィールドへ干渉する機能]]を保有している。
+
武装は内蔵型のミサイル、ビーム、グラビティブラストに相当する[[重力兵器]]及び『ゲキ・ガンガー3』を模倣した[[ロケットパンチ]]等が主体。攻撃時のパイロットは『ゲキ・ガンガー3』の劇中ロボットの技名・武器名を叫びまくるが音声認識方式という訳ではない。時空歪曲場([[ディストーションフィールド]])を標準装備しているため、防御面も見た目に違わず非常に高い(ただし関節部は脆く、[[グレートマジンガー|背中にも装甲の薄い弱点が存在する]])。ちなみに、このシリーズはロケットパンチに[[バリア貫通|フィールドへ干渉する機能]]を保有している。
    
最大の特徴は機動兵器でありながら、単独の次元跳躍([[ボソンジャンプ]])が可能という点。これによって既存の戦術・戦略とは一線を画した、機動兵器以上の戦略的能力を持ち合わせている。機体が大型化及び有人機化したのは、ボソンジャンプを戦略的に有効活用するためでもある。しかし、ディストーションフィールドやボソンジャンプというアドバンテージを維持出来なければそれほど強いわけではなく、これらが活用できない状況などでは、機動性の低さや関節部の脆さなどの弱点をカバー出来ずに撃破されてしまうことも多かった。
 
最大の特徴は機動兵器でありながら、単独の次元跳躍([[ボソンジャンプ]])が可能という点。これによって既存の戦術・戦略とは一線を画した、機動兵器以上の戦略的能力を持ち合わせている。機体が大型化及び有人機化したのは、ボソンジャンプを戦略的に有効活用するためでもある。しかし、ディストーションフィールドやボソンジャンプというアドバンテージを維持出来なければそれほど強いわけではなく、これらが活用できない状況などでは、機動性の低さや関節部の脆さなどの弱点をカバー出来ずに撃破されてしまうことも多かった。
14,341

回編集