差分

1,295 バイト除去 、 2020年3月4日 (水) 18:00
24行目: 24行目:  
なお、現在は横井氏がレイ・アップから独立しているため、弟子筋にあたるかげやまいちこ氏がデザインワークスの統括にあたっている。また、2010年代ではスパロボのSDキャラクターの頭身は3頭身~4頭身が主流になっており、玩具の「SDガンダム」ともまた異なる基準の統一感が作られている。
 
なお、現在は横井氏がレイ・アップから独立しているため、弟子筋にあたるかげやまいちこ氏がデザインワークスの統括にあたっている。また、2010年代ではスパロボのSDキャラクターの頭身は3頭身~4頭身が主流になっており、玩具の「SDガンダム」ともまた異なる基準の統一感が作られている。
   −
また、スパロボとSDガンダムの関係性でよく語られる俗説に、「ガンダムシリーズのモビルスーツはほかのロボットアニメと異なり、一体一体で版権が個別に管理されていて、ユニットの数を出せば出すほど版権料がかかる。しかし、SDガンダムで版権を取得すればすべてのモビルスーツをその版権1つで出すことができる」というものがある。スパロボシリーズでは、ユニットはSD体型で描かれていてもカットインのグラフィックではリアル体型、というのが多いが、なぜかガンダムシリーズだけカットインもSDサイズという状況が長く続いていることがこの説の信憑性を強くしている。2011年~2012年に前後編で発売された『[[第2次スーパーロボット大戦Z]]』は登場ユニットはSDサイズだが、ガンダムシリーズのリアルサイズカットインを実現した初のスパロボである(ただし、それ以前も[[シャイニングガンダム]]の手や[[ガンダム試作3号機]]の腕など、明らかにリアルサイズになっているカットインや、[[ガンダムエックス]]がシルエットでリアルサイズになっているカットイン、[[デスティニーガンダム]]等のカメラアイのみが映るカットインが存在した)。
+
また、スパロボとSDガンダムの関係性でよく語られる俗説に、「ガンダムシリーズのモビルスーツはほかのロボットアニメと異なり、一体一体で版権が個別に管理されていて、ユニットの数を出せば出すほど版権料がかかる。しかし、SDガンダムで版権を取得すればすべてのモビルスーツをその版権1つで出すことができる」というものがある。スパロボシリーズでは、ユニットはSD体型で描かれていてもカットインのグラフィックではリアル体型、というのが多いが、なぜかガンダムシリーズだけカットインもSDサイズという状況が長く続いていることがこの説の信憑性を強くしている。2011年~2012年に前後編で発売された『[[第2次スーパーロボット大戦Z]]』は登場ユニットはSDサイズだが、ガンダムシリーズのリアルサイズカットインを実現した初のスパロボである(ただし、それ以前も[[シャイニングガンダム]]の手や[[ガンダム試作3号機]]の腕など、明らかにリアルサイズになっているカットインや、[[ガンダムエックス]]がシルエットでリアルサイズになっているカットイン、[[デスティニーガンダム]]等のカメラアイのみが映るカットインが存在した)。『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』では『戦国伝』『コマンド』『外伝』のキャラの登場作品が「SDガンダムシリーズ」でまとめられていたため、これらの作品については版権が同じ可能性がある。
    
その他、スパロボにおける[[SD]]というデザインワークスそのもののあり方については当該項目も参照のこと。
 
その他、スパロボにおける[[SD]]というデザインワークスそのもののあり方については当該項目も参照のこと。
   −
一方、SDガンダム版権を取得しているのなら、「武者ガンダム」や「騎士ガンダム」などオリジナル色が強いSDガンダムも参戦できるのではないかという期待は強かった。他のSDガンダムのゲームでは武者や騎士がゲストで出てくることが多く、リアルサイズのガンダムが登場する「ガンダム無双」シリーズに武者や騎士が出演する際は、他作品に近い8頭身化が行われる。スパロボと同じく「原作アニメのキャラクターとロボットが登場するキャラクターゲーム」として、ユニットのみにSDガンダムを使っている『SDガンダム G GENERATION』シリーズでさえ、武者や騎士が登場している。スパロボではこれがなかなか実現しなかったことについては、「'''モチーフ元のモビルスーツが同じSDキャラクターは、一体しか出せない'''というルールがあるため」ということがファンの間では定説になっている。例えば、スパロボで[[ΖΖガンダム]]が出た場合、武者駄舞留精太頑駄無(むしゃだぶるぜいたがんだむ)は出せないという解釈(ΖΖガンダムが二機登場することになるため)である。しかしこれもまた『Gジェネ』などでは問題ないのになぜスパロボではNGなのかという疑問が新たに生じてしまっているため、決定的な理由とは成り得ていない。単なる設定の衝突を意識してのこととも考えられるが、明確な答えは出ていない。
+
一方、SDガンダム版権を取得しているのなら、「武者ガンダム」や「騎士ガンダム」などオリジナル色が強いSDガンダムも参戦できるのではないかという期待は強かった。他のSDガンダムのゲームでは武者や騎士がゲストで出てくることが多く、リアルサイズのガンダムが登場する「ガンダム無双」シリーズに武者や騎士が出演する際は、他作品に近い8頭身化が行われる。スパロボと同じく「原作アニメのキャラクターとロボットが登場するキャラクターゲーム」として、ユニットのみにSDガンダムを使っている『SDガンダム G GENERATION』シリーズでさえ、武者や騎士が登場している。スパロボではこれがなかなか実現しなかったことについては、「'''モチーフ元のモビルスーツが同じSDキャラクターは、一体しか出せない'''というルールがあるため」ということがファンの間では定説になっている。例えば、スパロボで[[ΖΖガンダム]]が出た場合、武者駄舞留精太頑駄無(むしゃだぶるぜいたがんだむ)は出せないという解釈(ΖΖガンダムが二機登場することになるため)である。しかし『X-Ω』ではSDキャラクターとモチーフ元のMSが両方出ているため、現在ではルールが変更されたという事も考えられる。
    
尤もそれ以前に、SDガンダムシリーズは'''非映像化作品が非常に多い'''為、実際に参戦の障害となっているのは声優とBGMの問題である可能性が高いとされている。
 
尤もそれ以前に、SDガンダムシリーズは'''非映像化作品が非常に多い'''為、実際に参戦の障害となっているのは声優とBGMの問題である可能性が高いとされている。
   −
2013年発売の『[[スーパーロボット大戦UX]]』において、SDガンダムシリーズがユニットデザインだけではなく「参戦作品」の一つとして初めて登場した。なお、SDガンダム側は『[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors]]』で、リアルサイズガンダム側は『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』『[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-]]』であるのだが、『三国伝』のSDキャラたちのモチーフとなっているモビルスーツには、[[コズミック・イラ]]作品と『[[機動戦士ガンダム00|00]]』シリーズの機体が含まれておらず、SDガンダム側とリアルサイズガンダム側で'''登場するモビルスーツが一切被っていない'''為、上記の説を覆すには至っていない。2015年発売の『[[スーパーロボット大戦BX]]』においてはSDガンダム側は『[[SDガンダム外伝]]』が、リアルサイズガンダム側は『劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-』、『[[機動戦士ガンダムUC]]』、『[[機動戦士ガンダムAGE]]』が参戦しているが『SDガンダム外伝』はメインキャラ格のみの参戦に留まっているため、特に問題は起きていない<ref>特に人間キャラについては「[[平行世界|同一人物が存在する事になる]]ので登場しない」と寺田プロデューサーが明言しており、それ以外でも味方側のMS族はガンダムタイプしか登場しない。</ref>。
+
2013年発売の『[[スーパーロボット大戦UX]]』において、SDガンダムシリーズがユニットデザインだけではなく「参戦作品」の一つとして初めて登場した。
 +
 
 
== SDガンダムシリーズの世界観 ==
 
== SDガンダムシリーズの世界観 ==
 
SDガンダムシリーズが持つ特徴に、「MSの擬人化」という要素を最大限に活かした、原作とは異なるテーマや世界観を持つ「別の作品」として展開される点がある。
 
SDガンダムシリーズが持つ特徴に、「MSの擬人化」という要素を最大限に活かした、原作とは異なるテーマや世界観を持つ「別の作品」として展開される点がある。