差分

46 バイト追加 、 2020年3月2日 (月) 00:29
編集の要約なし
25行目: 25行目:  
| 初登場SRW = [[第3次スーパーロボット大戦]]
 
| 初登場SRW = [[第3次スーパーロボット大戦]]
 
}}
 
}}
『'''勇者ライディーン'''』は、創映社制作のテレビアニメ作品。
+
『'''勇者ライディーン'''』は、東北新社プロデュース・創映社制作のテレビアニメ作品。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
東北新社の委託により創映社が制作したロボットアニメ。
 
東北新社の委託により創映社が制作したロボットアニメ。
   −
『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』や『[[ゲッターロボ]]』といった、先行するロボットアニメとの差別化を図る意味で、従来のロボットアニメ作品に使われていない設定や物語、さらにキャラクターデザイン等の導入や開発が図られた。
+
『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』や『[[ゲッターロボ]]』といった、先行するロボットアニメとの差別化を図る意味で、従来のロボットアニメ作品では用いられていなかった設定や物語、さらにキャラクターデザイン等の導入が進められた。
   −
例えば主役メカの[[ライディーン]]は[[ムー帝国]]の守護神で、[[ムートロン]]なる神秘的な力によって稼動するという設定に見られるように、放映当時ブームだったオカルト的な要素を取り入れられている。そのデザインも玩具メーカー主導で行われ(日本のロボットアニメ史上最初の作品)、主役ロボの変形が玩具でほぼ再現できているのもそのためである。
+
例えば主役メカの[[ライディーン]]は[[ムー帝国]]の守護神で、[[ムートロン]]なる神秘的な力によって稼動するという設定に見られるように、制作当時ブームだったオカルト的な要素を取り入れられている。ライディーンのデザインについても日本のロボットアニメ史上において初となる玩具メーカーの主導により行われており、主役ロボの変形が玩具でほぼ再現できているのもそのためである。
   −
スタッフもロボットアニメが初体験の富野喜幸氏をチーフディレクターに起用し、これまでのロボットアニメにないストーリーを目指した。特にオカルト路線は、それまでロボットアニメではあまりなかったストーリーを目指した富野氏の発案とスポンサー側の了承によるものであったが、放映局のNET(現:テレビ朝日)の親会社である朝日新聞社が当時「オカルトや疑似科学のブームに対しては批判的スタンスで挑む」という経営理念を持っていたため、放映直前になって問題視されるようになったという。
+
スタッフィングにおいてもロボットアニメ初参加の富野喜幸氏をチーフディレクターとして起用、従来のロボットアニメとは一線を画す世界観構築が目指された。特にオカルト要素は、ストーリー面で新機軸を与えるものとして富野氏の発案とスポンサー側の了承によって推し進められたものであったが、放送局のNET(後のテレビ朝日)の親会社である朝日新聞社が当時「オカルトや疑似科学のブームに対しては批判的スタンスで挑む」という報道理念を掲げていたため、放映直前になって問題視されるようになったという。
   −
しかし制作現場はすでに動いていて今更企画を練り直すこともできないので、学園ドラマや王道活劇の要素を強めてオカルト色を薄める[[テコ入れ|路線変更]]が行われたものの、基本設定まで変えることはできなかったので、いつまでたってもNET側プロデューサーからはオカルト排除が足りないと文句を言われ続け、NET側の現場介入とそれに反発する制作や代理店、スポンサー側との意見対立が顕在化し、現場は機能不全に陥ってしまう。その責任をとる形で富野氏は降板させられ、アニメ業界から一時距離を置いていた長浜忠夫氏を「総監督」に据えるという事態になる。
+
しかし既に本制作が始動し企画の練り直しも不可能な状況であり、学園ドラマや王道活劇の要素を強めてオカルト色を薄める[[テコ入れ|路線変更]]が行われたものの、
 +
根本設定まで変えるには至らなかったためオカルト排除を要求するNETサイドとの溝は深まり続け、結果としてNETの現場介入とそれに反発する制作や代理店、スポンサー側との意見対立が顕在化し、現場は機能不全に陥る事となる。その責任をとる形で富野氏は降板となり、当時アニメ業界から離れていた長浜忠夫氏を「総監督」に据えるという措置が取られた。
   −
富野氏同様ロボットアニメの経験がなかった長浜氏だったが、物語の設定から特にムー帝国に纏わる伝承を主軸に据え、伝奇ロマンという新たな方向性を打ち出した。これにより番組開始時に掲げた「神秘性」というテーマを損なう事無く物語は完結を迎えている。
+
富野氏同様ロボットアニメの経験がなかった長浜氏であったが、物語の設定から特にムー帝国に纏わる伝承を主軸に据え、伝奇ロマンという新たな方向性を打ち出した。これにより番組開始時に掲げた「神秘性」というテーマを損なう事無く物語は完結を迎えている。
   −
関連したアニメ作品に『超者ライディーン』『REIDEEN』があるが、どちらともストーリー並びに設定上の繋がりは無い。また、「コミックジャイブ」誌にて長谷川裕一氏による漫画『ゴッドバード』が連載されていた。こちらは原作の延長線上にある作品で、同時に他の長浜監督作品([[超電磁ロボ コン・バトラーV|コン・バトラーV]]、[[超電磁マシーン ボルテスV|ボルテスV]]、[[闘将ダイモス|ダイモス]]、[[未来ロボ ダルタニアス|ダルタニアス]])の共演作品『超電磁大戦ビクトリーV』の続編でもある。これらの作品はいずれもスパロボ未参戦。
+
関連したアニメ作品に『超者ライディーン』『REIDEEN』があるが、いずれもストーリーや設定上の繋がりは持たない。また、「コミックジャイブ」誌にて長谷川裕一氏による漫画『ゴッドバード』が連載されていた。こちらは原作の延長線上にある作品で、同時に他の長浜監督作品([[超電磁ロボ コン・バトラーV|コン・バトラーV]]、[[超電磁マシーン ボルテスV|ボルテスV]]、[[闘将ダイモス|ダイモス]]、[[未来ロボ ダルタニアス|ダルタニアス]])の共演作品『超電磁大戦ビクトリーV』の続編でもある。これらの作品はいずれもスパロボ未参戦。
    
== ストーリー ==
 
== ストーリー ==