1行目:
1行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Grungust Type-3]]
| 外国語表記 = [[外国語表記::Grungust Type-3]]
−
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
−
*[[第2次スーパーロボット大戦α]]
+
*{{登場作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
−
*[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
−
*[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
−
*[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
−
*[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
−
*[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
−
*[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|宮武一貴}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|宮武一貴}}
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
| SRWでの分類 = [[機体]]
| SRWでの分類 = [[機体]]
}}
}}
34行目:
29行目:
1号機から3号機まで同時に製造された。1号機はトロニウムエンジンを搭載する予定であったが破壊。2号機が[[アースクレイドル]]防衛に回され、[[ゼンガー・ゾンボルト]]が搭乗、未来世界では[[スレードゲルミル]]に変化した。3号機はカスタマイズ機で、[[ブルックリン・ラックフィールド]]と[[クスハ・ミズハ]]が搭乗。
1号機から3号機まで同時に製造された。1号機はトロニウムエンジンを搭載する予定であったが破壊。2号機が[[アースクレイドル]]防衛に回され、[[ゼンガー・ゾンボルト]]が搭乗、未来世界では[[スレードゲルミル]]に変化した。3号機はカスタマイズ機で、[[ブルックリン・ラックフィールド]]と[[クスハ・ミズハ]]が搭乗。
−
−
初登場は『[[スーパーロボット大戦α]]』だが、画面上に現れる前に破壊され、名前のみの登場で終わった。その後『[[スーパーロボット大戦α外伝]]』でも名称のみ登場し、実際に使えるようになったのは『[[第2次スーパーロボット大戦α]]』からである。
多くの作品において、真打ちに対する前座的な扱いを受けている点で不遇な機体であるが、OGシリーズのOG外伝以降は非常に強力なユニットとして活躍する。
多くの作品において、真打ちに対する前座的な扱いを受けている点で不遇な機体であるが、OGシリーズのOG外伝以降は非常に強力なユニットとして活躍する。
49行目:
42行目:
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
;[[スーパーロボット大戦α]]
−
:弐式の後継機として開発された。スーパー系ルートの場合に1号機が主人公の後半乗機になるはずであったが、トロニウムエンジンの調整に難航していたところを[[素晴らしきヒィッツカラルド]]に襲撃され機体は真っ二つにされた。損壊したパーツは[[龍虎王]]のパーツとして組み込まれており、龍虎王や[[虎龍王]]の武装に、その名残が見て取れる。<br />この時点で分離・合体・2人乗りのコンセプトが既に設定されていた。
+
:本作では名前のみの登場。弐式の後継機として開発された。スーパー系ルートの場合に1号機が主人公の後半乗機になるはずであったが、トロニウムエンジンの調整に難航していたところを[[素晴らしきヒィッツカラルド]]に襲撃され機体は真っ二つにされた。損壊したパーツは[[龍虎王]]のパーツとして組み込まれており、龍虎王や[[虎龍王]]の武装に、その名残が見て取れる。
+
:この時点で分離・合体・2人乗りのコンセプトが既に設定されていた。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:[[スレードゲルミル]]の基となった機体で、その点に関して名前が出てくる。
:[[スレードゲルミル]]の基となった機体で、その点に関して名前が出てくる。
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
−
:[[ゼンガー・ゾンボルト|ゼンガー]]の機体として2号機が登場。時系列的には[[スーパーロボット大戦α外伝]]に登場した[[スレードゲルミル]]がマシンセルによって変化する以前の姿であり、今回初公開されたその姿はスレードゲルミルから逆算された形でデザインされている。<br />参式の正式参戦を心待ちにしていたファンから歓迎されたが、中盤にて[[ククル]]の襲撃で右腕を破壊されてしまい、今回も途中で戦線を離脱してしまう。しかし残された参式斬艦刀は[[ダイゼンガー]]の手に渡り、何とか体面を保った(…か?)。<br />GラプターとGバイソンは設定のみ語られており、今回は分離機能はない。本編中でも二人乗りの仕様に戻す事が検討されたが、ゼンガーのサポートが出来るほどの実力を持つパイロットは[[エルザム・V・ブランシュタイン|たった一人]]しかおらず、その時点で彼が不在だった事、ゼンガー自身もその仕様を望まなかった事から却下された(この時、仮に[[エルザム・V・ブランシュタイン|その人物]]がGバイソンに乗ったら'''参式が[[トロンベ|黒く塗り替えられる]]'''とゼンガーは語っている)。ユニットの使い勝手は[[全体攻撃]]のオメガ・ブラスターなどの兵装によりダイゼンガーより上。撃墜数を稼いで[[エース]]にするなら参式搭乗時に達成しておきたい。
+
:正式に初登場。[[ゼンガー・ゾンボルト|ゼンガー]]の機体として2号機が登場。時系列的には『α外伝』に登場した[[スレードゲルミル]]がマシンセルによって変化する以前の姿であり、今回初公開されたその姿はスレードゲルミルから逆算された形でデザインされている。
+
:参式の正式参戦を心待ちにしていたファンから歓迎されたが、中盤にて[[ククル]]の襲撃で右腕を破壊されてしまい、今回も途中で戦線を離脱してしまう。しかし残された参式斬艦刀は[[ダイゼンガー]]の手に渡り、何とか体面を保った(…か?)。
+
:GラプターとGバイソンは設定のみ語られており、今回は分離機能はない。本編中でも二人乗りの仕様に戻す事が検討されたが、ゼンガーのサポートが出来るほどの実力を持つパイロットは[[エルザム・V・ブランシュタイン|たった一人]]しかおらず、その時点で彼が不在だった事、ゼンガー自身もその仕様を望まなかった事から却下された(この時、仮に[[エルザム・V・ブランシュタイン|その人物]]がGバイソンに乗ったら'''参式が[[トロンベ|黒く塗り替えられる]]'''とゼンガーは語っている)。ユニットの使い勝手は[[全体攻撃]]のオメガ・ブラスターなどの兵装によりダイゼンガーより上。撃墜数を稼いで[[エース]]にするなら参式搭乗時に達成しておきたい。
=== [[OGシリーズ]] ===
=== [[OGシリーズ]] ===