差分

10 バイト追加 、 2020年2月21日 (金) 20:09
44行目: 44行目:  
**ただしその代償として、玩具のライブボクサーのプロポーションは非常にずんぐりむっくりとしたものになってしまった<ref>合体時に殆ど見えない部分になる腕部が小さく、胴体部、脚部が大きい。また頭部も番組内と玩具では大きさが逆転している。</ref><ref>これは2018年に開発された「スーパーミニプラ」でも解決できていないが、開発者の発言などからすると'''敢えて当時の玩具らしさを残した'''とも解釈できる。</ref>。
 
**ただしその代償として、玩具のライブボクサーのプロポーションは非常にずんぐりむっくりとしたものになってしまった<ref>合体時に殆ど見えない部分になる腕部が小さく、胴体部、脚部が大きい。また頭部も番組内と玩具では大きさが逆転している。</ref><ref>これは2018年に開発された「スーパーミニプラ」でも解決できていないが、開発者の発言などからすると'''敢えて当時の玩具らしさを残した'''とも解釈できる。</ref>。
 
***合体パターンには当時大流行していた漫画及びアニメ『聖闘士星矢(セイントセイヤ)』に登場する星座を模ったオブジェから装着者の鎧へと変形する「聖衣(クロス)」のイメージを参考とすることで<ref>ちなみに聖闘士星矢・スーパー戦隊シリーズ共にバンダイから玩具が発売されている。</ref>、「2号ロボ及びサポートメカが1号ロボの強化パーツとなる」という黄金パターンが編み出された。
 
***合体パターンには当時大流行していた漫画及びアニメ『聖闘士星矢(セイントセイヤ)』に登場する星座を模ったオブジェから装着者の鎧へと変形する「聖衣(クロス)」のイメージを参考とすることで<ref>ちなみに聖闘士星矢・スーパー戦隊シリーズ共にバンダイから玩具が発売されている。</ref>、「2号ロボ及びサポートメカが1号ロボの強化パーツとなる」という黄金パターンが編み出された。
**『勇者警察ジェイデッカー』のファイヤージャイデッカー及び『勇者指令ダグオン』のスーパーファイヤーダグオンは「グレート~」の名称が付かないが、前者は本来の名称は「グレートジェイデッカー」になるはずだったが冴島が「よくある名前だから」と却下し、これまでの振り返りで「炎のように熱い心」からヒントを得て「ファイヤージェイデッカー」の名を思いつき命名された。
+
*『勇者警察ジェイデッカー』のファイヤージェイデッカー及び『勇者指令ダグオン』のスーパーファイヤーダグオンは「グレート~」の名称が付かないが、前者は本来の名称は「グレートジェイデッカー」になるはずだったが登場人物が「よくある名前だから」と却下し、これまでの戦いを振り返り「炎のように熱い心」からヒントを得て「ファイヤージェイデッカー」の名を思いつき命名された。
**『[[勇者王ガオガイガー]]』のみ唯一二号ロボとのグレート合体を行わなかったがこれは「合体を繰り返すと1号ロボの存在感が弱くなるから」という監督の米たにヨシトモの意向によるものであり、強化も動力系の改良や宇宙用換装パーツを装着する程度に収められた。ちなみDVD-BOXの解説では企画当初は[[ガイガー]]の時点で主役ロボットが完成していることからガオガイガーこそが既にグレート合体であるとされている。
+
*『[[勇者王ガオガイガー]]』のみ唯一二号ロボとのグレート合体を行わなかったがこれは「合体を繰り返すと1号ロボの存在感が弱くなるから」という監督の米たにヨシトモの意向によるものであり、強化も動力系の改良や宇宙用換装パーツを装着する程度に収められた。ちなみDVD-BOXの解説では企画当初は[[ガイガー]]の時点で主役ロボットが完成していることからガオガイガーこそが既にグレート合体であるとされている。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
10,756

回編集