差分

29 バイト追加 、 2013年4月29日 (月) 02:28
細部修正
17行目: 17行目:  
[[シャングリラ]]での[[ジュドー・アーシタ]]のジャンク屋仲間のリーダー格。
 
[[シャングリラ]]での[[ジュドー・アーシタ]]のジャンク屋仲間のリーダー格。
   −
ジュドーと共にアーガマについて行く事になるが、当初は自我の強さもあって[[アーガマ]]の大人達に反発、元々対抗心を持っていたジュドーとも対立して相棒の[[モンド・アガケ]]とともに、[[ネオ・ジオン]]に投降したりとのトラブルを起こしたが、中盤以降はガンダム・チームの一員として主に百式に搭乗し、[[ブライト・ノア]]退艦後に[[ネェル・アーガマ]]の艦長代理を務める等、戦いの中で成長していった。
+
ジュドーと共にアーガマについて行く事になるが、当初は自我の強さもあって[[アーガマ]]の大人達に反発、元々対抗心を持っていたジュドーとも対立して相棒の[[モンド・アガケ]]とともに、[[ネオ・ジオン]]に投降したりとのトラブルを起こしたが、中盤以降はガンダム・チームの一員として主に[[百式]]に搭乗し、[[ブライト・ノア]]退艦後に[[ネェル・アーガマ]]の艦長代理を務める等、戦いの中で成長していった。
    
また、仲間の[[エル・ビアンノ]]に気があり、終盤はいい仲になっていた。
 
また、仲間の[[エル・ビアンノ]]に気があり、終盤はいい仲になっていた。
36行目: 36行目:  
:中盤の分岐でラビアン・ローズに忍び込み、モビルスーツを奪ってその後に加入。このときの乗機は[[Vガンダムヘキサ]]であり、自分だけいい思いをしている。
 
:中盤の分岐でラビアン・ローズに忍び込み、モビルスーツを奪ってその後に加入。このときの乗機は[[Vガンダムヘキサ]]であり、自分だけいい思いをしている。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:[[加速]]を最初から覚えるのが最大の強み。また、[[不屈]]があるので終盤の敵の強力な全体攻撃に対応できるのも良い。<br />[[ニュータイプ]]、[[援護攻撃]]、[[熱血]]、[[必中]]に加え「獲得[[資金]]+20%・[[命中]]率+10%」という優秀な[[小隊長能力]]を持つが、[[幸運]]係が定位置か。[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]も幸運を覚える為、ジュドーの[[SP]]を温存したい場合以外は別々の[[小隊]]にした方が効率が良い。
+
:[[加速]]を最初から覚えるのが最大の強み。また、[[不屈]]があるので終盤の敵の強力な全体攻撃に対応できるのも良い。<br />[[ニュータイプ]]、[[援護攻撃]]、[[熱血]]、[[必中]]に加え「獲得資金+20%、命中率+10%」という優秀な[[小隊長能力]]を持つが、[[幸運]]係が定位置か。[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]も幸運を覚える為、ジュドーの[[SP]]を温存したい場合以外は別々の[[小隊]]にした方が効率が良い。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:「ビーチャ・オレーグ」表記。前作と[[精神コマンド]]、使い勝手共に同じ。[[幸運]]があるのも嬉しい。[[ΖΖガンダム]]のフルアーマーパーツや[[ドーベン・ウルフ]](or[[ゲーマルク]])の入手フラグに関わる。
+
:「ビーチャ・オレーグ」表記。前作と[[精神コマンド]]、使い勝手共に同じ。[[幸運]]があるのも嬉しい。[[ΖΖガンダム]]のフルアーマーパーツや[[ドーベン・ウルフ]](or[[ゲーマルク]])の入手フラグに関わる。
    
=== 単発作品 ===
 
=== 単発作品 ===
46行目: 46行目:  
:「ビーチャ・オレーグ」表記。序盤ではただ一人[[幸運]]が使えるので、資金稼ぎに役立つ。他のUC系ガンダムパイロット達と共に、[[ディジェSE-R]]の入手フラグにも関わる。既に艦長代理を経験していた為、リアル系ルートの序盤ではジュドーの精神状態を考慮したり、後に何度も交戦する事を見越してドーレムの戦力を下調べしようとするなど、リーダーとしての成長振りを窺わせる描写が有ったが、終盤ではリアル系第1話から因縁のあった[[プラクティーズ]]を新入りとしてこき使おうとして、逆に[[リー・スー・ミン|ミン大尉]]の迫力に押されてしまうなど、従来のお調子者キャラへと逆行してしまった。
 
:「ビーチャ・オレーグ」表記。序盤ではただ一人[[幸運]]が使えるので、資金稼ぎに役立つ。他のUC系ガンダムパイロット達と共に、[[ディジェSE-R]]の入手フラグにも関わる。既に艦長代理を経験していた為、リアル系ルートの序盤ではジュドーの精神状態を考慮したり、後に何度も交戦する事を見越してドーレムの戦力を下調べしようとするなど、リーダーとしての成長振りを窺わせる描写が有ったが、終盤ではリアル系第1話から因縁のあった[[プラクティーズ]]を新入りとしてこき使おうとして、逆に[[リー・スー・ミン|ミン大尉]]の迫力に押されてしまうなど、従来のお調子者キャラへと逆行してしまった。
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
:[[命中]]率アップ系の[[精神コマンド]]の取得が遅く(レベル45でやっと[[必中]]を覚える程度)、やや育てにくいが[[幸運]]は健在。また、レベル1止まりだが[[指揮官|指揮]]技能を持つため、使おうと思えばそれなりに使える。
+
:命中率アップ系の[[精神コマンド]]の取得が遅く(レベル45でやっと[[必中]]を覚える程度)、やや育てにくいが[[幸運]]は健在。また、レベル1止まりだが[[指揮官|指揮]]技能を持つため、使おうと思えばそれなりに使える。
    
== パイロットステータス設定の傾向 ==
 
== パイロットステータス設定の傾向 ==
<!-- === [[能力|能力値]] === -->
+
<!--=== [[能力|能力値]] ===-->
    
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
70行目: 70行目:  
:[[加速]]、[[幸運]]、[[不屈]]、[[熱血]]、[[努力]]、[[必中]]
 
:[[加速]]、[[幸運]]、[[不屈]]、[[熱血]]、[[努力]]、[[必中]]
   −
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
+
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
[[指揮官|指揮(指揮官)]]技能を修得する場合も。
 
[[指揮官|指揮(指揮官)]]技能を修得する場合も。
;[[ニュータイプ]]、[[シールド防御]]、[[切り払い]]、[[援護攻撃]]、[[援護防御]]
+
;[[ニュータイプ]]、[[シールド防御]]、[[切り払い]]、[[援護攻撃]]、[[援護防御]]、[[指揮官|指揮(指揮官)]]
 
:
 
:
   −
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
+
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
:獲得資金+20%・命中率+10
+
:獲得資金+20%・命中率+10%
    
== [[BGM|パイロットBGM]] ==
 
== [[BGM|パイロットBGM]] ==
匿名利用者