差分

265 バイト追加 、 2020年2月15日 (土) 14:07
編集の要約なし
24行目: 24行目:  
漫画版、及びOVA版では[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]に加え、[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]の開発拠点でもある。
 
漫画版、及びOVA版では[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]に加え、[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]の開発拠点でもある。
   −
漫画版では当初は真ゲッターロボの起動実験時に起こった事故によって当時研究所から離れていた[[流竜馬]]と[[神隼人]]以外の全職員がゲッター線に取り込まれて消滅した事になっていた(『[[ゲッターロボ號]]』)が、後年書かれた『[[真ゲッターロボ (原作漫画版)]]』では未来から来た敵に対し[[真ゲッタードラゴン (大決戦)|真ゲッタードラゴン]]が行動したことによる物になっている。
+
漫画版では当初は真ゲッターロボの起動実験時に起こった事故によって当時研究所から離れていた[[流竜馬]]と[[神隼人]]以外の全職員がゲッター線に取り込まれて消滅した事になっていた(『[[ゲッターロボ號]]』)が、後年書かれた『[[真ゲッターロボ (原作漫画版)]]』では未来から来た敵に対し[[真ゲッタードラゴン (大決戦)|真ゲッタードラゴン]]が行動したことによる物になっている。『ゲッターロボアーク』(SRW未参戦)の時代には研究所の廃墟(「旧研究所」と呼称)のふもとに隼人と敷島博士が新しい基地を建設した。
    
OVAシリーズでは基本的に新研究所準拠となっており、『[[新ゲッターロボ]]』の序盤のみ旧研究所が拠点となっている。
 
OVAシリーズでは基本的に新研究所準拠となっており、『[[新ゲッターロボ]]』の序盤のみ旧研究所が拠点となっている。
30行目: 30行目:  
例によって例の如く、様々な敵に襲撃される。[[メカザウルス]]や[[百鬼メカ]]が攻めてきたり、[[白兵戦]]を仕掛けられたり…と[[恐竜帝国]]や[[百鬼帝国]]は勿論、作品によっては[[インベーダー]]や昆虫人、[[鬼]]が攻めてくる為、'''新早乙女研究所に勤務する職員達の[[死亡フラグ]]は健在'''である。
 
例によって例の如く、様々な敵に襲撃される。[[メカザウルス]]や[[百鬼メカ]]が攻めてきたり、[[白兵戦]]を仕掛けられたり…と[[恐竜帝国]]や[[百鬼帝国]]は勿論、作品によっては[[インベーダー]]や昆虫人、[[鬼]]が攻めてくる為、'''新早乙女研究所に勤務する職員達の[[死亡フラグ]]は健在'''である。
   −
『新ゲッター』のみ、地下の奥深くには「'''地獄の釜'''」と呼ばれる空間と繋がるとてつもなく深い空洞が有り、そこを抜けた先には、[[ゲッター線|ゲッターエネルギー]]に満ちた宇宙空間が広がっている<ref>『[[スーパーロボット大戦NEO]]』においても「'''地獄の釜'''」は存在しているが、そこに有るのは原作のゲッターエネルギーに満ちた宇宙ではなく、原作とは全く異なり、かつ『NEO』の物語における重要な場面が展開される異空間となっている。</ref>。
+
==== 地獄の釜 ====
 +
漫画『ゲッターロボアーク』およびOVA『新ゲッター』に登場する設定。研究所の地下奥深くにある[[ゲッター線|ゲッターエネルギー]]の吹き溜まり。
 +
 
 +
OVAではとてつもなく深い空洞と、その先のゲッターエネルギーに満ちた宇宙空間となっている<ref>『[[スーパーロボット大戦NEO]]』においても「'''地獄の釜'''」は存在しているが、そこに有るのは原作のゲッターエネルギーに満ちた宇宙ではなく、原作とは全く異なり、かつ『NEO』の物語における重要な場面が展開される異空間となっている。</ref>。
    
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
503

回編集