222行目:
222行目:
;白富野
;白富野
:『[[ブレンパワード (TV)|ブレンパワード]]』以降の富野由悠季監督作品の作風を指す言葉。「黒富野」と呼ばれた『[[機動戦士Vガンダム]]』以前とは対照的な、明るい雰囲気が特徴である。
:『[[ブレンパワード (TV)|ブレンパワード]]』以降の富野由悠季監督作品の作風を指す言葉。「黒富野」と呼ばれた『[[機動戦士Vガンダム]]』以前とは対照的な、明るい雰囲気が特徴である。
+
;人権
+
:主に基本無料系ゲームにおいて用いられるユーザー用語で「それを入手して漸くゲームや他プレイヤーについていける」という意味合いを持つ。
+
:SRWでは『X-Ω』にてアリーナや征覇モードで高い能力を発揮するユニットに対して用いられる。
;シンセツ
;シンセツ
:無印『スパロボZ』における、[[シン・アスカ]]と[[セツコ・オハラ]]のかなり親密なやり取りから生まれた、スパロボ独自の珍しいクロスオーバーカップリング及び関連ネタ。
:無印『スパロボZ』における、[[シン・アスカ]]と[[セツコ・オハラ]]のかなり親密なやり取りから生まれた、スパロボ独自の珍しいクロスオーバーカップリング及び関連ネタ。
253行目:
256行目:
:[[刹那・F・セイエイ]]への愛称。この呼称は主に第1クールの方に使われ、成長した第2クール・劇場版では「せっさん」と区別される。
:[[刹那・F・セイエイ]]への愛称。この呼称は主に第1クールの方に使われ、成長した第2クール・劇場版では「せっさん」と区別される。
:元々は『魔法先生ネギま!』に登場する同名キャラ(こちらは女性)の作中での愛称で、それ以来作品問わず「刹那」という名前のキャラへの愛称としてよく用いられる。
:元々は『魔法先生ネギま!』に登場する同名キャラ(こちらは女性)の作中での愛称で、それ以来作品問わず「刹那」という名前のキャラへの愛称としてよく用いられる。
−
:他には[[セツコ・オハラ]]に使われることも。これは[[ジエー・ベイベル|作中でそう呼ぶ人物]]もいる。
;絶望総代
;絶望総代
:『[[スーパーロボット大戦J|J]]』における敵組織[[フューリー]]の総代騎士[[グ=ランドン・ゴーツ]]の愛称。狂乱後の代表的な戦闘台詞「絶望せよぉおおぉおをを!」に漫画『さよなら絶望先生』のネタを引っ掛けたもの。
:『[[スーパーロボット大戦J|J]]』における敵組織[[フューリー]]の総代騎士[[グ=ランドン・ゴーツ]]の愛称。狂乱後の代表的な戦闘台詞「絶望せよぉおおぉおをを!」に漫画『さよなら絶望先生』のネタを引っ掛けたもの。
284行目:
286行目:
:[[テッカマンランス]]こと[[モロトフ]]の俗称。ブラスター化したブレード相手に瞬殺されたシーンのあまりに見事なやられ役っぷりからついた名前だが、これに拍車をかけたのが『[[スーパーロボット大戦W|W]]』。特に第2部序盤ではミヒロにこてんぱんにされて逃げ帰る、精神コマンド全開のガウルンに突っ込んでいって返り討ちに遭う、とロクな目にあっておらず、ユーザー間でこの呼び名が広まるきっかけになった。
:[[テッカマンランス]]こと[[モロトフ]]の俗称。ブラスター化したブレード相手に瞬殺されたシーンのあまりに見事なやられ役っぷりからついた名前だが、これに拍車をかけたのが『[[スーパーロボット大戦W|W]]』。特に第2部序盤ではミヒロにこてんぱんにされて逃げ帰る、精神コマンド全開のガウルンに突っ込んでいって返り討ちに遭う、とロクな目にあっておらず、ユーザー間でこの呼び名が広まるきっかけになった。
;テッカマン枠
;テッカマン枠
−
:参戦作品のうち、乗り込む形式のロボットアニメに当てはまるか微妙な作品の事。『[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]』の参戦以降、このような特殊な作品の参戦が増えたため定着している(特に携帯機シリーズに多い)。
+
:参戦作品のうち、乗り込む形式のロボットアニメに当てはまるか微妙な作品の事。『[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]』の参戦以降、このような特殊な作品の参戦が増えたため定着。とりわけ『X-Ω』において急速に参戦数を増やしている。
:共通項は「ユニットサイズが基本SS」「メカ要素はともかくロボ要素が少ない」「ロボが俗にいう[[SDガンダム|SD]][[疾風!アイアンリーガー|系]]」などが当てはまる。
:共通項は「ユニットサイズが基本SS」「メカ要素はともかくロボ要素が少ない」「ロボが俗にいう[[SDガンダム|SD]][[疾風!アイアンリーガー|系]]」などが当てはまる。
;デッドエンド一族
;デッドエンド一族