差分

1,523 バイト除去 、 2013年4月27日 (土) 20:43
重複する内容を削除・整理
21行目: 21行目:     
=== 人物 ===
 
=== 人物 ===
人種は[[コーディネイター]]であるが、家族や妹のマユがコーディネイターであったかは不明。
+
[[コーディネイター]]であるが、家族や妹のマユがコーディネイターであったかは不明。
   −
本質的には純粋で正義感の強い性格の持ち主と言えるが、パイロットとして天性の才能を持つ一方、メンタル面には大きな問題点がいくつか残っている。家族を失った時の絶望と哀しみ、戦争の諸悪への激しい怒りが彼の行動の機軸となっている為に、激情に駆られやすい上に、戦闘中は冷静な判断が殆ど出来ず、独断行為に走りやすい傾向がある。また、これらの性質は、自分を理解しようとしてくれる人物には根拠なく信頼を置いてしまう等、騙されやすい要因となっており、時には傲慢に陥ってしまう事もあった。
+
本質的には純粋で正義感の強い性格の持ち主だが、パイロットとして天性の才能を持つ一方、メンタル面にはやや問題がある。家族を失った時の絶望と哀しみ、戦争の諸悪への激しい怒りが彼の行動の機軸となっている為に、激情に駆られやすい。そのためしばしば独断専行や命令違反を悪いと理解したうえで犯している。また、自分を理解しようとしてくれる人物には根拠なく信頼を置いてしまう等、他者に依存しやすい傾向も見られた。
   −
次第に様々な状況に翻弄され、やがては自分が本当に望んでいたのは何であったのかを気づかない内に見失っていったシンは、その心の隙を[[ギルバート・デュランダル]]に利用されるようになっていく。
+
次第に様々な状況に翻弄され、先の見えない戦況に精神的に追い込まれたシンは、[[ギルバート・デュランダル]]の計画へと身を投じていく。
    
射撃よりは格闘を好み、高速一撃離脱戦重視の[[デスティニーガンダム]]は格闘戦が得意なシンの戦闘データに基づき調整されており、射撃武器は殆ど牽制用として活用されている。拳銃射撃は日頃からレイと共に訓練しているが、活かされる機会は無かった。<br />スチール缶を片手で握りつぶす、(一般ザフト兵を一撃で昏倒させる)アスランの本気パンチを顔に受けてもびくともしない等、妙にタフな描写がされている。このためファンからは「ガンダムに乗らなければキラさんなんて瞬殺」などとネタにされる。
 
射撃よりは格闘を好み、高速一撃離脱戦重視の[[デスティニーガンダム]]は格闘戦が得意なシンの戦闘データに基づき調整されており、射撃武器は殆ど牽制用として活用されている。拳銃射撃は日頃からレイと共に訓練しているが、活かされる機会は無かった。<br />スチール缶を片手で握りつぶす、(一般ザフト兵を一撃で昏倒させる)アスランの本気パンチを顔に受けてもびくともしない等、妙にタフな描写がされている。このためファンからは「ガンダムに乗らなければキラさんなんて瞬殺」などとネタにされる。
    
=== 来歴 ===
 
=== 来歴 ===
どんな人種でも法さえ守れれば国民となれる[[オーブ連合首長国]]で、家族と共に平和に暮らしていた。しかし[[コズミック・イラ]]71年における[[地球連合]]のオーブ侵攻で、家族と共に避難艇に向おうとした際、妹マユの携帯を拾おうと家族から離れた瞬間に[[フリーダムガンダム]]と[[カラミティガンダム]]両機の戦闘に巻き込まれて家族を失う。家族を失った後は、避難艇で出会ったオーブ軍人トダカの勧めで[[プラント]]へ移住した。<br />
+
[[ヤキン・ドゥーエ戦役]]以前は、[[オーブ連合首長国]]で家族と共に平和に暮らしていた。しかし[[コズミック・イラ]]71年における[[地球連合]]のオーブ侵攻で、家族と共に避難艇に向おうとした際、妹マユの携帯を拾おうと家族から離れた瞬間に[[フリーダムガンダム]]と[[カラミティガンダム]]両機の戦闘に巻き込まれて家族を失う。家族を失った後は、避難艇で出会ったオーブ軍人[[トダカ]]の勧めで[[プラント]]へ移住した。<br />
プラントで出会ったルナマリアやレイなどと意気投合。優秀な成績でアカデミーを卒業し[[ザフト]]に入隊、エリート集団「赤服」の一員となる。そして、新型[[モビルスーツ]]・[[インパルスガンダム]]を駆り、活躍することになる。
+
プラントで出会ったルナマリアやレイなどと意気投合。優秀な成績でアカデミーを卒業し[[ザフト]]に入隊、「赤服」の一員となる。そして、新型[[モビルスーツ]]・[[インパルスガンダム]]を駆り、活躍することになる。
   −
原作序盤はさしたる戦果を挙げられなかったが、中盤に[[SEED]]が覚醒して以降はいいて著しい成長を遂げる。特に目覚しい戦果としては、無敵を誇っていたフリーダムをインパルスのドッキングシステムを利用して撃破した事や、デストロイとの戦闘で素早く反応して格闘戦に持ち込み、瞬く間に3機を撃破した事などが挙げられる。
+
原作序盤はさしたる戦果を挙げられなかったが、中盤に[[SEED]]が覚醒して以降は著しい成長を遂げる。特に目覚しい戦果としては、無敵を誇っていたフリーダムをインパルスの分離換装機能を利用して撃破した事や、デストロイとの戦闘で素早く反応して格闘戦に持ち込み、瞬く間に3機を撃破した事などが挙げられる。
    
実は設定上シンの能力は、パイロットとしてはアスランを超え、キラに迫るレベルというものになっているが(「コミックボンボン」における読者の質問コーナーへのスタッフの解答。ただし『SEED DESTINY』の設定は雑誌媒体やインタビュー、スタッフごとに違うことも多いので信憑性は微妙)、原作終盤では精神状態が不安定になりすぎていて、もはやその実力を発揮しきれるような状況ではなかった。その為、最終的には[[ルナマリア・ホーク|ルナマリア]]の搭乗するインパルスを敵と誤認して攻撃してしまい、間一髪で阻止したアスランの駆る[[インフィニットジャスティスガンダム]]にデスティニーを撃破され、月面上へ落下。崩壊していくメサイアを介抱したルナマリアと共に見届けながら、戦争は終結を迎えるのだった。
 
実は設定上シンの能力は、パイロットとしてはアスランを超え、キラに迫るレベルというものになっているが(「コミックボンボン」における読者の質問コーナーへのスタッフの解答。ただし『SEED DESTINY』の設定は雑誌媒体やインタビュー、スタッフごとに違うことも多いので信憑性は微妙)、原作終盤では精神状態が不安定になりすぎていて、もはやその実力を発揮しきれるような状況ではなかった。その為、最終的には[[ルナマリア・ホーク|ルナマリア]]の搭乗するインパルスを敵と誤認して攻撃してしまい、間一髪で阻止したアスランの駆る[[インフィニットジャスティスガンダム]]にデスティニーを撃破され、月面上へ落下。崩壊していくメサイアを介抱したルナマリアと共に見届けながら、戦争は終結を迎えるのだった。
    
=== キャラクターとしての総評 ===
 
=== キャラクターとしての総評 ===
特に故国オーブに向けられる偏った言動、上官であるアスランへの挑発や増長した態度(ただし有名なアスランの行動一覧のコピペが示すように、上官としてのアスラン側の行動のおかしさを指摘する声は多い)や勝手にステラを返還する等周囲の迷惑を顧みない軍人として問題のある行動、終盤におけるまで妹のマユやステラの死を乗り越える事が出来なかった事、デュランダルが大量破壊兵器による敵国民間人の虐殺を選択肢に入れてもなお従ったことなど、[[主人公]]としてはマイナス面が目立った点が批判されている。その反面前回の主人公の一人として、シンの精神面における導き手の役割を期待されたアスランが殆どそれを為せなかったがために成長を描かれ切れなかった不運なキャラクターとも言える。
+
特に故国オーブに向けられる偏った言動、上官であるアスランへの挑発や増長した態度(ただしアスランの上官としての行動の問題を指摘する声は多い)、勝手にステラを返還する等周囲の迷惑を顧みない軍人として問題のある行動、終盤におけるまで妹のマユやステラの死を乗り越える事が出来なかった事、デュランダルが大量破壊兵器による敵国民間人の虐殺を選択肢に入れてもなお従ったことなど、[[主人公]]としてはマイナス面が目立った点が批判されている。その反面前回の主人公の一人として、シンの精神面における導き手の役割を期待されたアスランが全くそれを為せなかったがために成長する機会を失った不運なキャラクターとも言える。
    
彼の戦う動機は親しい人物の死が大きな要因であり、それ故戦争をなくすことを誰より強く願っていたのは間違いなく、感情まで否定される類のものではない。アスランに対する態度もシンにも非はあるが、先述の通りアスランの上官としての不手際にも一因がある。<br />
 
彼の戦う動機は親しい人物の死が大きな要因であり、それ故戦争をなくすことを誰より強く願っていたのは間違いなく、感情まで否定される類のものではない。アスランに対する態度もシンにも非はあるが、先述の通りアスランの上官としての不手際にも一因がある。<br />
歴代の主人公達が多くの人間に出会って成長していったことに比べると、彼自身は良き理解者や人との出会いに恵まれず、比較的良好な関係であったトダカやハイネはあまりにも出会った期間が短く、アスランもシンを導くのには未熟、キラに直接出会って和解したのも最後の最後でステラの死後は彼自身の人間関係の希薄さ([[オーブ]]時代の人間関係が不明なのもあるが)も含めて、歴代のガンダム主人公の中でも孤独な境遇だったと言える。<br />
+
歴代の主人公達が多くの人間に出会って成長していったことに比べると、シンは良き理解者や人との出会いに恵まれず、比較的良好な関係であったトダカやハイネはあまりにも出会った期間が短く、アスランもシンを導くのには未熟、キラに直接出会って和解したのも最後の最後でステラの死後は彼自身の人間関係の希薄さ([[オーブ]]時代の人間関係が不明なのもあるが)も含めて、歴代のガンダム主人公の中でも孤独な境遇だったと言える。<br />
 
逆に言えば、そうした境遇もあってか、主人公という立場の割には重大な情報を得る機会が乏しく、本人も積極的に情報を集める描写は無かった。その結果、[[レイ・ザ・バレル|レイ]]以外の主要人物が有する「秘密」や抱えている「事情」、「背景」等については、文字通り「何も知らない」状態だった。これがシンの思考が(良くも悪くも)一方向に固まってしまう原因だったと言える。<br />
 
逆に言えば、そうした境遇もあってか、主人公という立場の割には重大な情報を得る機会が乏しく、本人も積極的に情報を集める描写は無かった。その結果、[[レイ・ザ・バレル|レイ]]以外の主要人物が有する「秘密」や抱えている「事情」、「背景」等については、文字通り「何も知らない」状態だった。これがシンの思考が(良くも悪くも)一方向に固まってしまう原因だったと言える。<br />
最後のキラとの和解(※)も賛否両論あるが、新たな人間関係を構築する一歩を踏み出したとも言えるので、もしSEEDの続編が描かれて彼が登場するならばその変化も注目すべきだろう。<br />(※FINAL PLUS及びスペシャルエディション版のみで、TV放送版ではない場面)
+
最後のキラとの和解(※)も賛否両論あるが、新たな人間関係を構築する一歩を踏み出したとも言えるので、もしSEEDの続編が描かれて彼が登場するならばその変化も注目すべきだろう。<br />(※FINAL PLUS及びスペシャルエディションのみで、TV放送版ではない場面)
    
作中における[[主人公]]であるものの、主人公として全体的に出番や活躍が多いとは言えず、特にストーリー後半はメイン視点が前作主人公である[[キラ・ヤマト]]に移ってしまい、終盤はキラ側に敗北する結末も手伝って、実質主人公の座を失ってしまったといえる。EDのキャストクレジットではシンがリストの一番上だったが、終盤ではキラに奪われてしまった(シンはアスランより下の三番目に)。さらに雑誌のインタビューにて遂に監督自ら「主人公は[[キラ・ヤマト]]です」と言われてしまう。
 
作中における[[主人公]]であるものの、主人公として全体的に出番や活躍が多いとは言えず、特にストーリー後半はメイン視点が前作主人公である[[キラ・ヤマト]]に移ってしまい、終盤はキラ側に敗北する結末も手伝って、実質主人公の座を失ってしまったといえる。EDのキャストクレジットではシンがリストの一番上だったが、終盤ではキラに奪われてしまった(シンはアスランより下の三番目に)。さらに雑誌のインタビューにて遂に監督自ら「主人公は[[キラ・ヤマト]]です」と言われてしまう。
51行目: 51行目:  
一部では'''復讐鬼'''というイメージで語られる事もあるが、憎しみの感情で戦っていたと取れるのはあくまでもステラ死後のフリーダム戦のみであり、本編全体としては当てはまるとは言い難い。また初期の極一部の資料では、「強い[[ナチュラル]]蔑視がある」と記されているが、作中では他の[[ミネルバ]]クルーとは違って[[ナチュラル]]蔑視の発言は全く無く(海に落ちたステラを救出した時もナチュラル云々は一切口にしていない)、妹のマユもナチュラルである説もあり、誤記あるいは空文化した設定であると思われる。
 
一部では'''復讐鬼'''というイメージで語られる事もあるが、憎しみの感情で戦っていたと取れるのはあくまでもステラ死後のフリーダム戦のみであり、本編全体としては当てはまるとは言い難い。また初期の極一部の資料では、「強い[[ナチュラル]]蔑視がある」と記されているが、作中では他の[[ミネルバ]]クルーとは違って[[ナチュラル]]蔑視の発言は全く無く(海に落ちたステラを救出した時もナチュラル云々は一切口にしていない)、妹のマユもナチュラルである説もあり、誤記あるいは空文化した設定であると思われる。
   −
ただ、総じて本編や設定資料などにおいて過去のオーブで暮らしていた頃の境遇(オーブに住んでいた期間は諸説有り定かではなく、家族とトダカ以外の人間関係も不明)や移民の立場から軍組織であるザフトに入った明確な理由(名セリフの項で後述)等の心情描写が主人公としてはあまり描写されなかった事もあって、キラやアスランと比べると不明瞭な設定が目立つのは事実であり、続編や後発の資料などによる設定の統一と補完が待たれる。
+
ただ、総じて本編や設定資料などにおいて過去のオーブで暮らしていた頃の境遇(オーブに住んでいた期間は諸説有り定かではなく、家族とトダカ以外の人間関係も不明)や移民の立場から軍組織であるザフトに入った明確な理由(名台詞の項参照)等の心情があまり描写されなかった事もあって、キラやアスランと比べると不明瞭であり、続編や後発の資料などによる設定の統一と補完が待たれる。
    
=== 他媒体での描写 ===
 
=== 他媒体での描写 ===
66行目: 66行目:  
=== スパロボシリーズにおいて ===
 
=== スパロボシリーズにおいて ===
   −
原作における設定上、アークエンジェル組を中心にした視点であるSC2やKでは最終的には仲間になるものの、他のミネルバ隊の面々と同様に敵として登場する。
+
原作における設定上、アークエンジェル組を中心にした視点であるSC2やKでは最終的には仲間になるものの、他のミネルバ隊の面々と同様に敵として登場する。逆に彼とミネルバ隊の視点であるZとLでは、序盤から終盤まで一貫して自軍メインキャラである。
   −
逆に彼とミネルバ隊を中心にした視点であるZとLでは、序盤から終盤まで一貫して自軍メインキャラであり、展開によっては終盤にも離脱することなくザフトに戦いを挑むシナリオも存在する。特に[[セツコ・オハラ]]を主人公に選んだ場合は、彼女と並びZの「[[主人公]]」として大いに活躍する。<br />
+
近年では『SEED DESTINY』本編が一通り再現されたこともあり、原作終了後設定の作品も増えている。その場合は他作品の若年層のキャラクター達を良き先輩として導いていく役所も増えている。
またいずれの作品でも自軍加入後はキラ、アスラン、ネオ(ムウ)、カガリと原作では成しえなかった和解を果たすことが可能(特にキラとネオの両者とはステラが生存した場合は完全に確執が消滅する)な上に、条件を満たせば無二の親友であるレイも死亡する事無く、再び仲間に帰ってくるなど、破格の扱いとなっている。
     −
近年では『SEED DESTINY』本編ストーリーが一通り再現されたこともあり、原作終了後設定の作品も増えており、その場合のシンは人間的に大きな成長を遂げているため多くのキャラに導かれてきたシンも、最近では他作品のキャラクター達を良き先輩として導いていく役どころになる機会も増えつつある。
+
原作では敵対者に対しては勿論、味方で上司であるアスランに対しての態度など、短気で激情家な面が強いが、スパロボシリーズにおいては仲間との人間関係が改善される事も多く、他作品の仲間達とも友好的な関係を築いている為、原作よりも性格は丸くなっている。但し、原作での辛辣な発言を再現したのか立場が上のキャラクター(クワトロやゼロなど)に対しても歯に衣着せぬ物言いをする事が少なくない。
   −
原作では敵対者に対しては勿論、味方で上司であるアスランに対しての態度など、短気で激情家な面が強いが、SRWシリーズにおいては仲間との人間関係が改善される事も多く、他作品の仲間達とも友好的な関係を築いている為、原作よりも性格は丸くなっている(但し、原作での辛辣な発言を再現したのか立場が上のキャラクター(クワトロやゼロなど)に対しても歯に衣着せぬ物言いをする事も決して少なくない)。
+
原作で不遇だった主人公キャラクターとしては、多くの人間に出会えた事が彼の大きな救いになったと言え、『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』の[[碇シンジ]]と並んでその傾向が強い。ステラ・レイの生存やキラ達との和解などの救済要素、さらにはifルートの存在も含め、スパロボの『if』の代表格と言えるだろう。
 
  −
原作で不遇だった主人公キャラクターとしては、多くの人間に出会えた事が彼の大きな救いになったと言え、『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』の[[碇シンジ]]と並んでその傾向が強い。
      
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
87行目: 84行目:  
:前作で『SEED DESTINY』のストーリーが終わっているので原作終了後の設定で登場。中盤の宇宙ルートで、キラ達と共に[[次元獣]]相手に奮戦していたところを、[[ソレスタルビーイング|CB]]と[[S.M.S]]によって救われ[[ZEXIS]]と合流する。当初は、「テロリストの機体」と目される[[ガンダムタイプ]]を所有するCBについて懐疑的であったが、彼らの信念を汲み取った後は(アスランが迷いを捨てた事もあり)ZEXISへの協力姿勢を見せる。前作を経て性格的にはかなり温和になっており、以前の問題児ぶりを周囲から弄られると、バツが悪そうに話題を逸らすという年相応の描写も増えたが、さすがにセツコを嬲り続けた[[アサキム・ドーウィン|アサキム]]と対峙した際には激情を露にする。EDではトレーズの配慮によって、カミーユ達と共に[[OZ]]へ加入する様子が見受けられるが…。
 
:前作で『SEED DESTINY』のストーリーが終わっているので原作終了後の設定で登場。中盤の宇宙ルートで、キラ達と共に[[次元獣]]相手に奮戦していたところを、[[ソレスタルビーイング|CB]]と[[S.M.S]]によって救われ[[ZEXIS]]と合流する。当初は、「テロリストの機体」と目される[[ガンダムタイプ]]を所有するCBについて懐疑的であったが、彼らの信念を汲み取った後は(アスランが迷いを捨てた事もあり)ZEXISへの協力姿勢を見せる。前作を経て性格的にはかなり温和になっており、以前の問題児ぶりを周囲から弄られると、バツが悪そうに話題を逸らすという年相応の描写も増えたが、さすがにセツコを嬲り続けた[[アサキム・ドーウィン|アサキム]]と対峙した際には激情を露にする。EDではトレーズの配慮によって、カミーユ達と共に[[OZ]]へ加入する様子が見受けられるが…。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇]]
:序盤の中東ルートで初登場。前作のEDで示された通り、当初は[[OZ]]に所属しているが、OZのやり方に疑念を抱き、ルナマリアやカミーユ、ファと共に脱走し、[[ソレスタルビーイング]]やヒイロ達かつての[[ZEXIS]]の面々と合流する。戦力としても非常に優秀で、序盤から[[デスティニーガンダム]]共々非常に頼りになる。更に中盤からはデスティニー最大武装が解禁されるのでZのようにボスキラーへと返り咲くことができる。戦争とそれを生み出す者への強い怒りは今作でも健在で、最終的な目的は「平和」であっても、その為に戦いや犠牲を強いようとする人類勢力の指導者達に対して、戦闘前会話で激しい怒りを露わにしている。今作では前作と比べるとインターミッションの会話シーンでの出番は多くなっており、『Z』で深い信頼関係を築いた[[セツコ・オハラ|セツコ]]とも久しぶりに再会し、彼女の登場する場面では頻繁に顔を出している。また、彼の口からはっきりとステラとレイの生存と、シンとルナマリアとの関係が「恋人同士」であると明言されている。ただ唯一残念なのが鈴村氏による特殊台詞などの新録が全くと言っていいほどないことか(これは他のキャラにも言えることなのだが)。
+
:序盤の中東ルートで初登場。前作のEDで示された通り、当初は[[OZ]]に所属しているが、OZのやり方に疑念を抱き、ルナマリアやカミーユ、ファと共に脱走し、[[ソレスタルビーイング]]やヒイロ達かつての[[ZEXIS]]の面々と合流する。戦力としても非常に優秀で、序盤から[[デスティニーガンダム]]共々非常に頼りになる。更に中盤からはデスティニー最大武装が解禁されるのでZのようにボスキラーへと返り咲くことができる。戦争とそれを生み出す者への強い怒りは今作でも健在で、最終的な目的は「平和」であっても、その為に戦いや犠牲を強いようとする人類勢力の指導者達に対して、戦闘前会話で激しい怒りを露わにしている。今作では前作と比べるとインターミッションの会話シーンでの出番は多くなっており、『Z』で深い信頼関係を築いた[[セツコ・オハラ|セツコ]]とも久しぶりに再会し、彼女の登場する場面では頻繁に顔を出している。また、彼の口からはっきりとステラとレイの生存と、シンとルナマリアとの関係が「恋人同士」であると明言されている。ただ唯一残念なのが鈴村氏による特殊台詞などの新録が全くと言っていいほどないことか(これは他のキャラもだが)。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦K]]
 
;[[スーパーロボット大戦K]]
:今回キラ達AA隊がストーリーの視点なので最初は敵で、中盤で仲間になる。その為か主人公なのに[[オープニング戦闘デモ]]では敵役になっていた。原作再現が少ないために悪い印象もない。仲間になった後は出番も比較的に多く、人間的にも順調に成長、顔グラも味方時のものに変化するが、何故かアロンダイト使用時のカットインは敵だった時のままなのでおっかない(原作どおりだが)。<br />能力的には[[デスティニーガンダム]]の強さも相まって即戦力になる。機体はシングルでも強力だが、パートナーを組む場合、機体特性・信頼補正が完全に噛み合っているアスランと組むと非常に強くなる。今作では原作シナリオ終了後も、アスランに対して敬意を表している場面が多い。他作品との絡みでは、[[ルージ・ファミロン|ルージ]]の兄貴分になったり、[[ウェンディ・ギャレット|ウェンディ]]の事を心配していたり、[[司馬宙|宙]]と意気投合したり、[[ミハエル・ギャレット|ミハエル]]に怒りを露にするなど、SC2やZ以上に「兄」としての面が強調されているなど決して扱いは悪くないのだがライターが存在を忘れていたのか、'''エンディングに一切登場しない'''(名前すら出てこない)。
+
:今回はAA隊の視点なので最初は敵で、中盤で仲間になる。その為か主人公なのに[[オープニング戦闘デモ]]では敵役になっていた。原作再現が少ないために悪い印象もない。仲間になった後は出番も比較的に多く、人間的にも順調に成長、顔グラも味方時のものに変化するが、何故かアロンダイト使用時のカットインは敵だった時のままなのでおっかない(原作どおりだが)。<br />能力的には[[デスティニーガンダム]]の強さも相まって即戦力になる。機体はシングルでも強力だが、パートナーを組む場合、機体特性・信頼補正が完全に噛み合っているアスランと組むと非常に強くなる。今作では原作シナリオ終了後も、アスランに対して敬意を表している場面が多い。他作品との絡みでは、[[ルージ・ファミロン|ルージ]]の兄貴分になったり、[[ウェンディ・ギャレット|ウェンディ]]の事を心配していたり、[[司馬宙|宙]]と意気投合したり、[[ミハエル・ギャレット|ミハエル]]に怒りを露にするなど、SC2やZ以上に「兄」としての面が強調されているなど決して扱いは悪くないのだがライターが存在を忘れていたのか、'''エンディングに一切登場しない'''(名前すら出てこない)。
 
;[[スーパーロボット大戦L]]
 
;[[スーパーロボット大戦L]]
 
:プロローグ第2話から登場。序盤に何度かのスポット参戦を経て、中盤に差し掛かる頃に正式参戦する。本作では常に自軍にいて、初めてシンが一度も敵になる事のない展開となっている。正式参戦から数話後に[[デスティニーガンダム|デスティニー]]に乗り換える為非常に頼れる戦力だが、自身の能力はK時より弱体化し、格闘・射撃は主人公格としてはかなり低めになっているのでスキルパーツによる養成が欲しいところ。<br />原作と比べ展開が途中から大きく変化しており、周囲との人間関係も非常に良好である。原作では対立していたキラとも殆ど敵対する事なく、むしろ共闘する機会が多い。当然加入してからも良好な関係である。他作品との絡みでは序盤から『[[マクロスF]]』の面々と関わる場面が多く、ランカの駆け出しの頃からのファンの一人となっている。終盤には[[デスティニープラン]]に真っ向から反発し、デュランダルやレイと対峙する事になる。また、本作では最初から最後まで一貫して一方的に他者の「運命」を決めつける思想を強く否定する姿勢を見せており、戦う動機も戦争への怒りに加えて、「誰かを守るために」戦うという想いが非常に強く強調されている。EDではステラと共にしばらくオーブに残り、後にステラを伴ってプラントに戻ると決めている。ステラが無条件で生存し、トダカが生存しオーブに留まったままのため、本作は最もシンが幸せな作品と言っても過言ではないだろう。ただ、今作でもデスティニー搭乗時の一部の武装のカットインは怖い顔のまま(むしろ増加している)なので「もはや顔芸」と言われることも。ジブリールにトドメを刺すのも彼で、シンのファンなら感涙必至の名場面となっている。
 
:プロローグ第2話から登場。序盤に何度かのスポット参戦を経て、中盤に差し掛かる頃に正式参戦する。本作では常に自軍にいて、初めてシンが一度も敵になる事のない展開となっている。正式参戦から数話後に[[デスティニーガンダム|デスティニー]]に乗り換える為非常に頼れる戦力だが、自身の能力はK時より弱体化し、格闘・射撃は主人公格としてはかなり低めになっているのでスキルパーツによる養成が欲しいところ。<br />原作と比べ展開が途中から大きく変化しており、周囲との人間関係も非常に良好である。原作では対立していたキラとも殆ど敵対する事なく、むしろ共闘する機会が多い。当然加入してからも良好な関係である。他作品との絡みでは序盤から『[[マクロスF]]』の面々と関わる場面が多く、ランカの駆け出しの頃からのファンの一人となっている。終盤には[[デスティニープラン]]に真っ向から反発し、デュランダルやレイと対峙する事になる。また、本作では最初から最後まで一貫して一方的に他者の「運命」を決めつける思想を強く否定する姿勢を見せており、戦う動機も戦争への怒りに加えて、「誰かを守るために」戦うという想いが非常に強く強調されている。EDではステラと共にしばらくオーブに残り、後にステラを伴ってプラントに戻ると決めている。ステラが無条件で生存し、トダカが生存しオーブに留まったままのため、本作は最もシンが幸せな作品と言っても過言ではないだろう。ただ、今作でもデスティニー搭乗時の一部の武装のカットインは怖い顔のまま(むしろ増加している)なので「もはや顔芸」と言われることも。ジブリールにトドメを刺すのも彼で、シンのファンなら感涙必至の名場面となっている。
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
:原作終了後設定。シリーズものである[[第2次Z]]を除けば、単独作品のスパロボシリーズでは初めての原作終了後設定での登場となる。鈴村氏の音声が追加収録され、第2次Zにはなかった『ガンダム00』のガンダムマイスター達や[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors|ミリシャ]]の[[劉備ガンダム|三]][[曹操ガンダム|英]][[孫権ガンダム|傑]]達への特殊援護台詞も収録されている。また、スパロボシリーズで初めて、ボンボン版での名台詞も戦闘台詞に収録された。
+
:原作終了後設定。音声が追加収録され、第2次Zにはなかった『ガンダム00』のガンダムマイスター達や[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors|ミリシャ]]の[[劉備ガンダム|三]][[曹操ガンダム|英]][[孫権ガンダム|傑]]達への特殊援護台詞も収録されている。また、スパロボシリーズで初めて、ボンボン版での名台詞も戦闘台詞に収録された。
:本作では物語開始時点で[[ザフト]]からルナマリアと共に[[竜宮島]]に出向しており、プロローグにてカガリと[[アルヴィス]]の指揮下で[[フェストゥム]]との戦いに臨む場面で初登場。この時の戦いでデスティニーが大破したため、正式参戦する第1部中盤から第2部序盤まではインパルスに乗り込む。原作での大戦、ステラやレイ達との死別を乗り越えて、戦士としても人としても非常に大きく成長しており、第2次連合・プラント大戦を戦い抜いたトップエースとして各勢力にもその名が知られている。ストーリーでは一騎をはじめとしたファフナーのパイロット達との絡みが多く、彼らの良き先輩として、彼らを見守り、導いていく役どころを担っている。キャラクターデザインが同じで、しかもプロローグから濃密なクロスオーバーが行われるために、同一作品と誤解するほど溶け込んでいる。[[SEED]]発動時に目の色が同化現象末期を思わせる'''真っ赤'''に変化するからか、前述のクロスオーバーを併せて'''同化現象'''とネタにするプレイヤーも。
+
:本作では物語開始時点で[[ザフト]]からルナマリアと共に[[竜宮島]]に出向しており、プロローグにてカガリと[[アルヴィス]]の指揮下で[[フェストゥム]]との戦いに臨む場面で初登場。この時の戦いでデスティニーが大破したため、正式参戦する第1部中盤から第2部序盤まではインパルスに乗り込む。原作での大戦、ステラやレイ達との死別を乗り越えて、戦士としても人としても大きく成長しており、第2次連合・プラント大戦を戦い抜いたトップエースとして各勢力にもその名が知られている。ストーリーでは一騎をはじめとしたファフナーのパイロット達との絡みが多く、彼らの良き先輩として、見守り導いていく役どころを担っている。キャラクターデザインが同じで、しかもプロローグから濃密なクロスオーバーが行われるために、同一作品と誤解するほど溶け込んでいる。[[SEED]]発動時に目の色が同化現象末期を思わせる'''真っ赤'''に変化するからか、前述のクロスオーバーを併せて'''同化現象'''とネタにするプレイヤーも。
:中盤からUXに合流するキラとアスランとの仲は今作でのシンは前大戦での様々な悲劇と苦労を原作通りの状況で乗り越えて来ており、救済措置が取られた[[Zシリーズ]]に比べると若干のわだかまりがありつつも、シン自身が原作での二人との対立を経て人間的に大きく成長していることもあって良好な関係となっている。ルナマリアとの仲も互いに人間的に成長して良い方向に進展しており、遂に彼女との合体攻撃も実現している。
+
:中盤からUXに合流するキラとアスランとの仲は救済措置が取られた[[Zシリーズ]]に比べると若干のわだかまりがありつつも、原作での対立を乗り越えて良好な関係となっている。ルナマリアとの仲も互いに人間的に成長して良い方向に進展しており、遂に彼女との合体攻撃も実現している。
    
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
112行目: 109行目:  
;[[スーパーロボット大戦Z|Z]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z|Z]]
 
:[[集中]]、[[加速]]、[[直感]]、[[直撃]]、[[魂]]
 
:[[集中]]、[[加速]]、[[直感]]、[[直撃]]、[[魂]]
 +
;[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]
 +
:[[集中]]、[[加速]]、[[直感]]、[[直撃]]、[[気迫]]、[[魂]]
 
;[[スーパーロボット大戦K|K]]
 
;[[スーパーロボット大戦K|K]]
 
:[[集中]]、[[闘志]]、[[直感]]、[[熱血]]、[[覚醒]]、[[魂]]
 
:[[集中]]、[[闘志]]、[[直感]]、[[熱血]]、[[覚醒]]、[[魂]]
 
;[[スーパーロボット大戦L|L]]、[[スーパーロボット大戦UX|UX]]
 
;[[スーパーロボット大戦L|L]]、[[スーパーロボット大戦UX|UX]]
 
:[[集中]]、[[闘志]]、[[直感]]、[[直撃]]、[[魂]]
 
:[[集中]]、[[闘志]]、[[直感]]、[[直撃]]、[[魂]]
;[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]
  −
:[[集中]]、[[加速]]、[[直感]]、[[直撃]]、[[気迫]]、[[魂]]
      
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
149行目: 146行目:  
=== 家族 ===
 
=== 家族 ===
 
;[[マユ・アスカ]]
 
;[[マユ・アスカ]]
:連合軍によるオーブ侵攻により死亡した妹。劇中での言動から相当溺愛していたようである。彼女の落とした携帯電話を取りにいくシンの行動が、結果的に彼一人だけ助かってしまうという悲劇を生む。
+
:妹。連合軍によるオーブ侵攻の際死亡した。劇中での言動から相当溺愛していたようである。彼女の落とした携帯電話を取りにいくシンの行動が、結果的に彼一人だけ助かってしまうという悲劇を生む。
 
;両親
 
;両親
 
:マユとともに連合軍によるオーブ侵攻により死亡。キャンピングカーで家族と共にキャンプをしていたシンの回想描写からして中流家庭であると思われるが、職業などは不明。
 
:マユとともに連合軍によるオーブ侵攻により死亡。キャンピングカーで家族と共にキャンプをしていたシンの回想描写からして中流家庭であると思われるが、職業などは不明。
1,171

回編集