差分

10 バイト除去 、 2020年1月19日 (日) 11:53
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Genion]]
   
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
 
*[[第3次スーパーロボット大戦Z]] ([[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|時獄篇]] / [[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|天獄篇]])
 
*[[第3次スーパーロボット大戦Z]] ([[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|時獄篇]] / [[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|天獄篇]])
57行目: 56行目:  
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
:「第3次Z時獄篇」発売記念キャンペーンにおいて、期間限定で本機のカードが配布された。
+
:『第3次Z時獄篇』発売記念キャンペーンにおいて、期間限定で本機のカードが配布された。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
128行目: 127行目:  
=== カスタムボーナス===
 
=== カスタムボーナス===
 
;移動力+1、特殊能力「[[EN回復]](小)」取得
 
;移動力+1、特殊能力「[[EN回復]](小)」取得
:[[ガンレオン]]、[[バルゴラ・グローリー]]、[[ブラスタ]]&[[リ・ブラスタ]]と全く同じ。第3次Zにおける味方側のスフィア搭載機の共通仕様。
+
:[[ガンレオン]]、[[バルゴラ・グローリー]]、[[ブラスタ]]&[[リ・ブラスタ]]と全く同じ。『第3次Z』における味方側のスフィア搭載機の共通仕様。
:時獄篇では進め方次第だが、1周目でも最速3話クリア時には取れる。EN消費型の武装が多く、これがあると運用がかなり楽になるため、優先的に取得したいところ。しかし、EN消費武器ばかりだが1ターンしか持続しないジェニオン・ガイではほぼ腐る。
+
:『時獄篇』では進め方次第だが、1周目でも最速3話クリア時には取れる。EN消費型の武装が多く、これがあると運用がかなり楽になるため、優先的に取得したいところ。しかし、EN消費武器ばかりだが1ターンしか持続しないジェニオン・ガイではほぼ腐る。
:天獄篇ではリンクボーナスやDLCを併用しなくとも最初から資金が50万もあるため第1話クリア時に取れる。但しEN消費の悪さ自体は改善されていない為ヒビキのEセーブ習得や補給等のフォローは必須である。ジェニオン系統は欲しい強化パーツが多い為DECチャージャーは少々回しづらいか。補助GNドライブをつければENの回復量が大きく増えるので、こちらも検討の余地あり。
+
:『天獄篇』ではリンクボーナスやDLCを併用しなくとも最初から資金が50万もあるため第1話クリア時に取れる。但しEN消費の悪さ自体は改善されていない為ヒビキのEセーブ習得や補給等のフォローは必須である。ジェニオン系統は欲しい強化パーツが多い為DECチャージャーは少々回しづらいか。補助GNドライブをつければENの回復量が大きく増えるので、こちらも検討の余地あり。
    
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
 
;「瞳の中の明日」
 
;「瞳の中の明日」
:ヒビキの専用曲。Z主人公のお約束にたがわず、イベント用のダウナーアレンジ「心の底の昨日」が用意されている。
+
:ヒビキの専用曲。『Z』主人公のお約束にたがわず、イベント用のダウナーアレンジ「心の底の昨日」が用意されている。
    
== 対決 ==
 
== 対決 ==
140行目: 139行目:  
:スフィア搭載機のオリジナルとの対決。決定的な力の差に苦しみつつも何度となくぶつかり合い、最終的にはスフィアを強奪して決着をつけることに。
 
:スフィア搭載機のオリジナルとの対決。決定的な力の差に苦しみつつも何度となくぶつかり合い、最終的にはスフィアを強奪して決着をつけることに。
 
;対[[アン・アーレス]]
 
;対[[アン・アーレス]]
:天獄篇中盤(中央大陸ルートでは28話、[[残されの海]]ルートでは29話)、降伏勧告に現れたバルビエルを一蹴し、特訓の末に編み出した「グリーフバニッシャー」で撃退した。
+
:『天獄篇』中盤(中央大陸ルートでは28話、[[残されの海]]ルートでは29話)、降伏勧告に現れたバルビエルを一蹴し、特訓の末に編み出した「グリーフバニッシャー」で撃退した。
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
152行目: 151行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*時獄篇のオリジナル要素にやたら「ジェ」が多かったためか、いまだに名前を「ジェ'''ミ'''オン」と間違われることが多い。
+
*『時獄篇』のオリジナル要素にやたら「ジェ」が多かったためか、いまだに名前を「ジェ'''ミ'''オン」と間違われることが多い。
 
*[[スフィア]]および[[太極]]の設定はロボットRPG『ゼノギアス』(SRW未参戦)に登場する「アニマの器」と「ゾハル」がモチーフだと推察されているが、このジェニオン&ジェニオン・ガイ&ジェミニオン・レイは同作の主役機・ヴェルトールおよびその関連機と製造理由や変形方法、戦闘スタイル等の至るところが酷似しておりオマージュと考えられる。
 
*[[スフィア]]および[[太極]]の設定はロボットRPG『ゼノギアス』(SRW未参戦)に登場する「アニマの器」と「ゾハル」がモチーフだと推察されているが、このジェニオン&ジェニオン・ガイ&ジェミニオン・レイは同作の主役機・ヴェルトールおよびその関連機と製造理由や変形方法、戦闘スタイル等の至るところが酷似しておりオマージュと考えられる。
 +
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
<references />
 +
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{DEFAULTSORT:しえにおん}}
 
{{DEFAULTSORT:しえにおん}}
10,734

回編集