1行目:
1行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
−
| 外国語表記 = [[外国語表記::Virgola]]
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
36行目:
35行目:
「ガナリー・カーバー」と呼ばれる全領域対応汎用武装システムを使用するために開発され、戦技研究班「[[グローリー・スター]]」によって運用試験されている。全部で3機が存在し、本作の[[主人公|女主人公]][[セツコ・オハラ]]や、彼女と同じチームの[[デンゼル・ハマー]]と[[トビー・ワトソン]]が、各々に与えられた機体へ搭乗している。
「ガナリー・カーバー」と呼ばれる全領域対応汎用武装システムを使用するために開発され、戦技研究班「[[グローリー・スター]]」によって運用試験されている。全部で3機が存在し、本作の[[主人公|女主人公]][[セツコ・オハラ]]や、彼女と同じチームの[[デンゼル・ハマー]]と[[トビー・ワトソン]]が、各々に与えられた機体へ搭乗している。
−
機体性能自体に特筆すべき点はないが、非常に柔軟な関節構造と高い追従性を備えており、新兵からベテランまで受け入れる懐の広さを持つ。[[アムロ・レイ]]からは「兵器であることさえ除けば、これほど動かしていて楽しい機体はないだろう」と評されている。その一方で、堅牢なフレーム構造により出力200%オーバーでも負荷しない強固な機体でもある。これは将来、強力なジェネレーターが開発されても載せられることを意味している。まさに傑作機という言葉が相応しい機体であるが、Z時の混乱によって開発が中断されたような形になってしまっている。天獄篇EDでは、セツコが元々居た世界においての開発が再開されたようで、バルゴラの制式量産化が決定している。
+
機体性能自体に特筆すべき点はないが、非常に柔軟な関節構造と高い追従性を備えており、新兵からベテランまで受け入れる懐の広さを持つ。[[アムロ・レイ]]からは「兵器であることさえ除けば、これほど動かしていて楽しい機体はないだろう」と評されている。その一方で、堅牢なフレーム構造により出力200%オーバーでも負荷しない強固な機体でもある。これは将来、強力なジェネレーターが開発されても載せられることを意味している。まさに傑作機という言葉が相応しい機体であるが、『Z』時の混乱によって開発が中断されたような形になってしまっている。『天獄篇』EDでは、セツコが元々居た世界においての開発が再開されたようで、バルゴラの制式量産化が決定している。
ちなみに、機体性能に特筆すべき点がない事を指摘された際、トビーは本機のプロトタイプの存在と、そのピーキーな性能について示唆している。
ちなみに、機体性能に特筆すべき点がない事を指摘された際、トビーは本機のプロトタイプの存在と、そのピーキーな性能について示唆している。
42行目:
41行目:
前述の通り、本機は設定出力の倍のエネルギーにも耐えうるよう設計されているが、そこまでの出力を実際に引き出すのはいかなエースパイロットといえども不可能であり、ジェネレーターならばそれこそトロニウム・エンジンでもなければ無理。この機体は正確に言うと、「'''設定スペックの倍以上の出力を以って駆動するガナリー・カーバーを運用する'''」ことを前提に作られており、後に[[バルゴラ・グローリー]]として生まれ変わった1号機がそれを証明している。ただ、これは「[[スフィア|悲しみの乙女]]」によって成し得たある種の奇跡であり、同コンセプトで作られた並行世界のバルゴラに関してはこの辺りの詳細が不明。
前述の通り、本機は設定出力の倍のエネルギーにも耐えうるよう設計されているが、そこまでの出力を実際に引き出すのはいかなエースパイロットといえども不可能であり、ジェネレーターならばそれこそトロニウム・エンジンでもなければ無理。この機体は正確に言うと、「'''設定スペックの倍以上の出力を以って駆動するガナリー・カーバーを運用する'''」ことを前提に作られており、後に[[バルゴラ・グローリー]]として生まれ変わった1号機がそれを証明している。ただ、これは「[[スフィア|悲しみの乙女]]」によって成し得たある種の奇跡であり、同コンセプトで作られた並行世界のバルゴラに関してはこの辺りの詳細が不明。
−
スパロボZでは「エンジンとOSは[[モビルスーツ|MS]]系のもの」と明言されている。よってZの世界においては[[宇宙世紀]]系MS又はその亜種と見なすこともできる。[[OGシリーズ]]に登場することがあれば、この設定は変更されるものと思われる。
+
『Z』では「エンジンとOSは[[モビルスーツ|MS]]系のもの」と明言されている。よって『Z』の世界においては[[宇宙世紀]]系MS又はその亜種と見なすこともできる。[[OGシリーズ]]に登場することがあれば、この設定は変更されるものと思われる。
== バルゴラシリーズ ==
== バルゴラシリーズ ==
52行目:
51行目:
当初は[[デンゼル・ハマー]]が搭乗していたが、後に機体にダメージを受けたセツコを案じて彼女の3号機へと乗り換え、代わりに1号機は[[セツコ・オハラ]]の乗機となる。[[ブレイク・ザ・ワールド]]後には3号機のデータを統合し、ジャック・カーバーの使用も可能になった。だが、[[アサキム・ドーウィン]]の駆る[[シュロウガ]]との交戦で2号機と共に大破してしまう。セツコだけは「生かされた」。
当初は[[デンゼル・ハマー]]が搭乗していたが、後に機体にダメージを受けたセツコを案じて彼女の3号機へと乗り換え、代わりに1号機は[[セツコ・オハラ]]の乗機となる。[[ブレイク・ザ・ワールド]]後には3号機のデータを統合し、ジャック・カーバーの使用も可能になった。だが、[[アサキム・ドーウィン]]の駆る[[シュロウガ]]との交戦で2号機と共に大破してしまう。セツコだけは「生かされた」。
−
実は1号機のカーバーにのみ「悲しみの乙女のスフィア」と呼ばれる球体が埋め込まれている。アサキムの狙いは、セツコに「試練」と称したありとあらゆる苦痛と悲しみを与え、彼女をスフィアと共鳴・同化させて「聖戦」への参加を促すことにあった。名前の由来は'''Virgo'''raで乙女座と思われる。
+
実は1号機のカーバーにのみ「悲しみの乙女のスフィア」と呼ばれる球体が埋め込まれている。アサキムの狙いは、セツコに「試練」と称したありとあらゆる苦痛と悲しみを与え、彼女をスフィアと共鳴・同化させて「聖戦」への参加を促すことにあった。
+
改造段階はバルゴラ改、そして[[バルゴラ・グローリー]]に引き継がれる。
改造段階はバルゴラ改、そして[[バルゴラ・グローリー]]に引き継がれる。
74行目:
74行目:
=== バルゴラ(I号機) ===
=== バルゴラ(I号機) ===
−
セツコと[[スフィア]]が存在しない[[平行世界]]のバルゴラ。性能・武装等はセツコの世界の3号機と同じだが、後にレイ・ストレイターレットが装備されている。[[デンゼル・ハマー]]がパイロット。[[天獄篇]]でも登場。
+
セツコと[[スフィア]]が存在しない[[平行世界]]のバルゴラ。性能・武装等はセツコの世界の3号機と同じだが、後にレイ・ストレイターレットが装備されている。[[デンゼル・ハマー]]がパイロット。『[[天獄篇]]』でも登場。
=== バルゴラ(II号機) ===
=== バルゴラ(II号機) ===
−
セツコと[[スフィア]]が存在しない[[平行世界]]のバルゴラ。性能・武装等はセツコの世界の2号機と同じ。[[トビー・ワトソン]]がパイロット。[[天獄篇]]でも登場。
+
セツコとスフィアが存在しない平行世界のバルゴラ。性能・武装等はセツコの世界の2号機と同じ。[[トビー・ワトソン]]がパイロット。『天獄篇』でも登場。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
129行目:
129行目:
::1号機の最終形態。スフィアを扱う事を主軸にした改造が施されている。
::1号機の最終形態。スフィアを扱う事を主軸にした改造が施されている。
;[[キャニス・アルタルフ]]
;[[キャニス・アルタルフ]]
−
:第2次OGに登場したグローリーのそっくりさん。武器・カラーリング・フォルム・コンセプト、と至る所が酷似しており、トビーの言う「ベースになった機体」の正体ではないか、と言われている。
+
:『[[第2次OG]]』に登場するグローリーのそっくりさん。武器・カラーリング・フォルム・コンセプト、と至る所が酷似しており、トビーの言う「ベースになった機体」の正体ではないか、と言われている。
;[[キャニス]]
;[[キャニス]]
:アルタルフの量産型。顔の部分がバルゴラと全く同じで、これが「ベース機=アルタルフ」の説に拍車をかけている。
:アルタルフの量産型。顔の部分がバルゴラと全く同じで、これが「ベース機=アルタルフ」の説に拍車をかけている。
135行目:
135行目:
== 余談 ==
== 余談 ==
*バルゴラを設計した開発者は不明で、[[平行世界]]にも存在していることから開発者も同一人物と思われる。そもそもバルゴラ自体は[[スフィア]]の高出力でも負荷に耐えられるフレーム構造をしているので、元々は[[スフィア]]でなくとも強力なエネルギー体を核にした機体を開発していたと思われる。
*バルゴラを設計した開発者は不明で、[[平行世界]]にも存在していることから開発者も同一人物と思われる。そもそもバルゴラ自体は[[スフィア]]の高出力でも負荷に耐えられるフレーム構造をしているので、元々は[[スフィア]]でなくとも強力なエネルギー体を核にした機体を開発していたと思われる。
−
*『[[OGシリーズ]]』で参戦をしている関連作品『[[Another Century's Episode:R]]』では、[[リュウセイ・ダテ]]が作中の戦略兵器「'''バルドナ'''・ペネトレイター」を「'''バルゴラ'''」と言い間違えてしまう場面も。
+
*『[[Another Century's Episode:R]]』では、[[リュウセイ・ダテ]]が作中の戦略兵器「'''バルドナ'''・ペネトレイター」を「'''バルゴラ'''」と言い間違える場面がある。
+
+
{{バンプレストオリジナル}}
{{DEFAULTSORT:はるこら}}
{{DEFAULTSORT:はるこら}}
−
{{バンプレストオリジナル}}
[[Category:登場メカは行]]
[[Category:登場メカは行]]
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカは行]]
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカは行]]