差分
編集の要約なし
18行目:
18行目:
自身をたびたびプロフェッショナルと呼称する傭兵。[[イスルギ重工]]に雇われており、[[サイリオン|機体]]のデータ収集のために各地を転戦していた。+最終的に[[鋼龍戦隊]]に敗れ去る事となる。なお、ガイアセイバーズへの出向は決まっていたが、着任及びセイバーへの組みこみ前に戦死したため、ガイアセイバーズでの所属は不明。厳密にはガイアセイバーズではない可能性もある。+
+
+
+
'''アラセリ・ガルシア'''は「[[OGシリーズ]]」の登場人物。
'''アラセリ・ガルシア'''は「[[OGシリーズ]]」の登場人物。
== 概要 ==
== 概要 ==
−[[イスルギ重工]]に雇われている傭兵部隊の隊長格を務める男性。
−表面的には冷静な性格で、傭兵としての実力も確かであるのだが、内面は傲慢なまでに強いプライドの持ち主で、[[戦闘のプロ|自身をたびたび『プロフェッショナル』と呼称]]する点からも、承認欲求や自己顕示欲が強い。それ故に一応の歴戦の勇士である[[鋼龍戦隊]]の事もほぼ全面的に見下しており、特に[[プロジェクトTD]]に携わった[[アイビス・ダグラス]]の事は、「テストパイロット上がり」として露骨なまでに見下している。しかし、そういった自信過剰な部分や、「戦闘データが高く売れる」という理由で明らかに不利な相手でも戦いを挑もうとする無謀さが災いした結果、相手との力量の差を見誤って返り討ちにあう傾向も目立つ。また、己の利益一辺倒のみで行動するドライな思考の為、人類同士で争っている場合ではない状況であったとしても、全く意に返す事無く同じ地球人同士の戦いを淡々と行おうとする。
+当初は[[レリオン]]の偽装機である[[マスカレオン|マスカレオン・タイプC]]に搭乗し、部下となっている[[スレイ・プレスティ]]と共にデータ収集の為に各地を転戦しているのだが、その最中で異世界である[[ラ・ギアス]]の召喚に巻き込まれ、[[ラ・ギアス]]事件にも関わる事になっており、この時は[[カークス・ザン・ヴァルハレビア]]に雇われていた。
+地上世界への帰還後は、プロジェクトTDで得たデータで開発された[[カリオン]]の発展機で、ブルーに塗装された[[サイリオン]]の専用機仕様に搭乗。[[ガイアセイバーズ (OG)|ガイアセイバーズ]]への出向が決まっていたのだが、最新鋭の兵器も含む大部隊を率いていた慢心から、欲をかいて[[アルテリオン]]と離反したスレイの[[ベガリオン]]の2機をガイアセイバーズへの手土産にしようと仕掛けた結果、2機の合体形態である[[ハイペリオン]]の思わぬ反撃を受ける事になる。そこへ加勢した鋼龍戦隊との激戦の末、自らの部隊は壊滅。自身もガイアセイバーズに合流出来ないまま、戦死するというプロフェッショナルとは程遠い末路を迎えた。その最後には元・部下であったスレイからも、「同じ空を飛ぶパイロットでも、お前とアイビスとでは見据えていた先が違う」と評されている。
+なお、着任及びセイバーへの組みこみ前に戦死したため、ガイアセイバーズでの所属は不明。厳密にはガイアセイバーズではない可能性もある。
== 登場作品と役柄 ==
== 登場作品と役柄 ==
=== [[OGシリーズ]] ===
=== [[OGシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
−:初登場作。序盤からたびたび登場しスレイと共に[[ラ・ギアス]]に召喚された事もあった。機体が[[プロジェクトTD]]絡みという事もあってか、アイビスとは因縁のある相手となる。なお、ガイアセイバーズ組の中ではかなり早い段階で決着がつくが、これは終盤の分岐でアイビスがゲストとの決着をつける宇宙ルートに行くため(=地上でのガイアセイバーズとの決着に参加できない)であることも原因と思われる。
+:初登場作。序盤からたびたび登場しスレイと共に[[ラ・ギアス]]に召喚された事もあった。機体がプロジェクトTD絡みという事もあってか、アイビスとは因縁のある相手となる。なお、ガイアセイバーズ組の中ではかなり早い段階で決着がつくが、これは終盤の分岐でアイビスがゲストとの決着をつける宇宙ルートに行くため(=地上でのガイアセイバーズとの決着に参加できない)であることも原因と思われる。
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
:「遭遇、サイバスター」にてシュウ一行と交戦する。システム上の性格が変更され、イスルギ兵が倒されると気力が2上がるようになり、大半のイスルギ兵を倒すと気力は150になったので、ザコを無視してまっすぐに突っ込まないと性格の検証が難しい(超強気、残虐、または狡猾)。
:「遭遇、サイバスター」にてシュウ一行と交戦する。システム上の性格が変更され、イスルギ兵が倒されると気力が2上がるようになり、大半のイスルギ兵を倒すと気力は150になったので、ザコを無視してまっすぐに突っ込まないと性格の検証が難しい(超強気、残虐、または狡猾)。
52行目:
58行目:
== 人間関係 ==
== 人間関係 ==
;[[ミツコ・イスルギ]]
;[[ミツコ・イスルギ]]
−:彼女に雇われている。
+:彼女に雇われているのだが、最終的には実質的に使い捨てにされるも同然で、[[ガイアセイバーズ (OG)|ガイアセイバーズ]]へ出向させられる事になっている。
;[[スレイ・プレスティ]]
;[[スレイ・プレスティ]]
−:一応の部下だが、最終的には反旗を翻される(もっとも、ミツコ自身[[シュウ・シラカワ|シュウ]]との接触以後、スレイをアラセリの部隊から除隊させて[[鋼龍戦隊]]に合流するよう指示を出していたが)。
+:一応の部下だが、最終的には反旗を翻される。彼女からは同じ空を飛ぶパイロットとしてそれなりに敬意を評されていた様だが、最後の戦いで敗れ去った後、アイビスとの志の違いを指摘する台詞を言われてしまっている。
+:もっとも、ミツコ自身[[シュウ・シラカワ|シュウ]]との接触以後、アルテウルと距離をとる方針を選び、スレイをアラセリの部隊から除隊させて[[鋼龍戦隊]]に合流するよう指示を出しており、ミツコがスレイの方に期待を寄せていたとすると、自身は使い捨てにされたという事になるかもしれないが…。
;[[アイビス・ダグラス]] / [[ツグミ・タカクラ]]
;[[アイビス・ダグラス]] / [[ツグミ・タカクラ]]
−:彼女たちを侮っている他、機体の件もあり因縁を持つ。
+:彼女たちを侮っている他、機体の件もあり因縁を持つ。テストパイロットであったのを理由に終始見下し、自身がプロフェッショナルである事を誇示していたが、最終的には彼女達やスレイの力量を見誤る形で敗れ去る事に…。
== 名台詞 ==
== 名台詞 ==
64行目:
71行目:
;「ふん……私には[[FDXチーム|告死鳥の鳴き声]]は聞こえなかったがな」
;「ふん……私には[[FDXチーム|告死鳥の鳴き声]]は聞こえなかったがな」
:OGDPにおけるセレーナとの戦闘前会話にて。「[[スーパーロボット大戦OG 告死鳥戦記|告死鳥戦記]]」のネタである。
:OGDPにおけるセレーナとの戦闘前会話にて。「[[スーパーロボット大戦OG 告死鳥戦記|告死鳥戦記]]」のネタである。
+
+=== シナリオ ===
+;「だが、この機体はこうして存在している。お前達も承知の上だろう?」
+;「現に、イスルギは[[サイリオン|この様な機体]]を生み出す為にプロジェクトTDを存続させ……お前達もそれに甘んじていたのだからな」
+:自分達のプロジェクトTDを軍用兵器開発の為に利用された事に憤るアイビスに対して言い放った反論。
+:イスルギがサイリオンを開発するに至ったのは、「シリーズ77の開発協力にイスルギを頼ったアイビス達にも責任がある」という事なのだろう。
+;「こ、この小娘がぁぁぁ!!」
+:自らの最後の戦いで、[[ハイペリオン]]と[[鋼龍戦隊]]に敗れた際の断末魔。最初の余裕綽々な態度は何処へやら、剥き出しの感情による負け犬の遠吠えに等しいその最後の台詞は、プロフェッショナルの言葉とは思えない程、情けないものであった。
== 搭乗機体 ==
== 搭乗機体 ==