差分

428 バイト追加 、 2019年11月25日 (月) 15:16
191行目: 191行目:  
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 +
;パンチ
 +
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』での通常攻撃。
 +
;タックル
 +
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』での通常攻撃。
 +
:『X』ではカイザーノヴァの最初にタックル攻撃が入っている。
 
;ダイナマイトタックル
 
;ダイナマイトタックル
 
:強固な装甲で相手に体当たりする。
 
:強固な装甲で相手に体当たりする。
:『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』と『[[スーパーロボット大戦α|α]]』では[[マップ兵器]]。『α外伝』以降、OVA版設定も含めて消滅したが、『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』では久々に採用された(名称はタックル)。
+
:『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』と『[[スーパーロボット大戦α|α]]』では直線範囲の[[マップ兵器]]。『α外伝』以降、OVA版設定も含めて消滅したが、『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』では久々に採用された(名称はタックル)。
:『X』ではカイザーノヴァの最初にタックル攻撃が入っている。
      
==== 本体装備 ====
 
==== 本体装備 ====
201行目: 205行目:  
:[[スーパーロボット大戦W|W]]ではマルチ[[コンボ]]まで可能。
 
:[[スーパーロボット大戦W|W]]ではマルチ[[コンボ]]まで可能。
 
:[[スーパーロボット大戦X|X]]の物は刃の部分が黒色で描かれている。
 
:[[スーパーロボット大戦X|X]]の物は刃の部分が黒色で描かれている。
:;カイザーナックル
  −
::腕部の鋭利な刃を回転させて敵を殴りつけ、トドメにゼロ距離からターボスマッシャーパンチを放つ。暗黒大将軍を倒した印象的な技でもある。
  −
::SRWでは単独の技としては未実装。『W』や『X』ではカイザーノヴァの戦闘演出に殴打部分が組み込まれている。
  −
:
   
;光子力ビーム
 
;光子力ビーム
 
:目から発射する光線。マジンガーZと同じ武装だが、威力は複数の機械獣を一撃で葬り、グールの翼を切断するほど。
 
:目から発射する光線。マジンガーZと同じ武装だが、威力は複数の機械獣を一撃で葬り、グールの翼を切断するほど。
228行目: 228行目:  
:ちなみにスパロボしか知らないと勘違いしがちだが、'''ブレード自体はスクランダーなしでも使用可能'''。[[地獄王ゴードン]]戦では胸部、[[暗黒大将軍]]戦では両肩のものをノーマル状態で使っている。
 
:ちなみにスパロボしか知らないと勘違いしがちだが、'''ブレード自体はスクランダーなしでも使用可能'''。[[地獄王ゴードン]]戦では胸部、[[暗黒大将軍]]戦では両肩のものをノーマル状態で使っている。
 
:コミカライズ版ではスクランダーを装備した状態で使用しているが、最初の使用時は[[飛行要塞グール|機械獣グール]]に咥えられた状態だったので[[ビューナスA (さやか)|ビューナスA]]が振るっており<ref>この時は胸の表示マークから'''ミサイルの様に切っ先から射出している'''。</ref>、二度目の使用時は[[ガラダブラMk01]]に左腕を破壊された後の戦闘となっている。
 
:コミカライズ版ではスクランダーを装備した状態で使用しているが、最初の使用時は[[飛行要塞グール|機械獣グール]]に咥えられた状態だったので[[ビューナスA (さやか)|ビューナスA]]が振るっており<ref>この時は胸の表示マークから'''ミサイルの様に切っ先から射出している'''。</ref>、二度目の使用時は[[ガラダブラMk01]]に左腕を破壊された後の戦闘となっている。
 +
 +
==== 追加ブースター ====
 +
;カイザースクランダー
 +
:カイザー版ジェットスクランダー。初期作品では[[グレートマジンガー]]のスクランブルダッシュのように収納式だったが、OVA以降は外付け式になった。
 +
:;ジェットブーメラン
 +
::カイザースクランダーを一時的に分離させ、翼を敵へ飛ばして切り裂く。使用方法としてはグレートブースターに近く、スクランダーを誘導させる事が可能。
 +
 +
==== 必殺技 ====
 
;カイザーノヴァ
 
;カイザーノヴァ
 
:光子力エネルギーをフルチャージさせて間合いをつめた後、光子力エネルギーを最大出力で放出して相手にぶつけるオリジナル版マジンカイザーの最強攻撃。主にカイザースクランダーで飛行して接近する。
 
:光子力エネルギーをフルチャージさせて間合いをつめた後、光子力エネルギーを最大出力で放出して相手にぶつけるオリジナル版マジンカイザーの最強攻撃。主にカイザースクランダーで飛行して接近する。
234行目: 242行目:  
:OVA版のコミカライズ版ではカイザースクランダーを装備した際にカイザーブレードと共にカイザーの主となった証として開放された機能となっている。光子力エネルギーを全開放する最終兵器となっており、使用時には胸部のエンブレムが展開しスクランダーの翼部が変形している。
 
:OVA版のコミカライズ版ではカイザースクランダーを装備した際にカイザーブレードと共にカイザーの主となった証として開放された機能となっている。光子力エネルギーを全開放する最終兵器となっており、使用時には胸部のエンブレムが展開しスクランダーの翼部が変形している。
 
:『X』では第48話の闇の帝王戦の途中から使えるものの、結果的に残り数話しか使えないのが難点。最初に光子力エネルギーをフルチャージする際にチャクラを思わせる光の点が入っているほか、[[マジンガーZERO]]のファイナルブレストノヴァと同様に魔神パワー「因果律兵器」を発動させたような空間を展開している。最後に飛び去りながらの甲児のウインクはOVA版最終話のラストシーンの再現か。
 
:『X』では第48話の闇の帝王戦の途中から使えるものの、結果的に残り数話しか使えないのが難点。最初に光子力エネルギーをフルチャージする際にチャクラを思わせる光の点が入っているほか、[[マジンガーZERO]]のファイナルブレストノヴァと同様に魔神パワー「因果律兵器」を発動させたような空間を展開している。最後に飛び去りながらの甲児のウインクはOVA版最終話のラストシーンの再現か。
 
+
;カイザーナックル
==== 追加ブースター ====
+
:腕部の鋭利な刃を回転させて敵を殴りつけ、トドメにゼロ距離からターボスマッシャーパンチを放つ。暗黒大将軍を倒した印象的な技でもある。
;カイザースクランダー
+
:SRWでは単独の技としては未実装。『W』や『X』ではカイザーノヴァの戦闘演出に殴打部分が組み込まれている。
:カイザー版ジェットスクランダー。初期作品では[[グレートマジンガー]]のスクランブルダッシュのように収納式だったが、OVA以降は外付け式になった。
+
;スクランダーブーメラン
:;ジェットブーメラン
+
:「スクランダー・オフ」でカイザースクランダーを取り外した後、豪快にブーメランのようにスクランダーを投げ飛ばして敵を真っ二つに斬り裂く。
::カイザースクランダーを一時的に分離させ、翼を敵へ飛ばして切り裂く。使用方法としてはグレートブースターに近く、スクランダーを誘導させる事が可能。
+
:スパロボでは長射程の格闘攻撃で、弾数制。[[マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍|死闘!暗黒大将軍]]では体当たりしてきた無敵要塞デモニカを押し返し、マジンパワーで投げ飛ばしたあと、これを利用し、デモニカを両断した。
:;スクランダーブーメラン
+
;スクランダーカッター乱舞
::「スクランダー・オフ」でカイザースクランダーを取り外した後、豪快にブーメランのようにスクランダーを投げ飛ばして敵を真っ二つに斬り裂く。
+
:津島直人版コミカライズに登場。カイザースクランダーの翼部分の高速移動で、[[飛行要塞グール]]の大編隊を一瞬で撃沈する威力。その後も[[バードス島|Dr.ヘルの本拠地]]に攻め込む際に[[妖機械獣]]軍団に対して使用している。
::スパロボでは長射程の格闘攻撃で、弾数制。[[マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍|死闘!暗黒大将軍]]では体当たりしてきた無敵要塞デモニカを押し返し、マジンパワーで投げ飛ばしたあと、これを利用し、デモニカを両断した。
+
:ファイヤーブラスター(直線)
:;スクランダーカッター乱舞
+
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』での必殺スキル。
::津島直人版コミカライズに登場。カイザースクランダーの翼部分の高速移動で、[[飛行要塞グール]]の大編隊を一瞬で撃沈する威力。その後も[[バードス島|Dr.ヘルの本拠地]]に攻め込む際に[[妖機械獣]]軍団に対して使用している。
+
:ファイヤーブラスター(広範囲)
 +
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』での必殺スキル。
    
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===