差分

51行目: 51行目:  
本作には[[小説|小説版]]として劇場版シナリオの第1稿を元にした『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン]]』とアニメージュで連載されていた『機動戦士ガンダム ハイ・ストリーマー』に加筆した『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』(共に富野由悠季著)の2種類が存在し、前者の口絵で描かれていた小説版[[νガンダム]]は、後にリファイン・設定追加がなされ[[Hi-νガンダム]]に、同じく口絵にあった[[ナイチンゲール]]も(スペックの書かれているモノクロページの方。カラー口絵では[[サザビー]]の外観)[[サザビー]]の上位機種という位置づけで設定し直され、スパロボにも登場している。
 
本作には[[小説|小説版]]として劇場版シナリオの第1稿を元にした『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン]]』とアニメージュで連載されていた『機動戦士ガンダム ハイ・ストリーマー』に加筆した『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』(共に富野由悠季著)の2種類が存在し、前者の口絵で描かれていた小説版[[νガンダム]]は、後にリファイン・設定追加がなされ[[Hi-νガンダム]]に、同じく口絵にあった[[ナイチンゲール]]も(スペックの書かれているモノクロページの方。カラー口絵では[[サザビー]]の外観)[[サザビー]]の上位機種という位置づけで設定し直され、スパロボにも登場している。
   −
=== スパロボシリーズにおいて ===
+
=== スーパーロボット大戦シリーズにおいて ===
アムロとシャアを一年戦争時代の旧式機体に乗せたままにすると活躍できないことへの配慮として、ゲームの都合上アムロが出演するスパロボでは必ず参戦する。その為スパロボファン共通認識として『'''アムロ・レイの参戦'''』は『'''νガンダムが必ず登場する'''』というものがある。参戦数は現在のスパロボシリーズトップである(ロボットに限れば[[マジンガーZ]]が参戦トップである)。
+
アムロとシャアを一年戦争時代の旧式機体に乗せたままにすると活躍できないことへの配慮として、ゲームの都合上アムロが出演する場合は必ず参戦する。その為ファン共通認識として『'''アムロ・レイの参戦'''』は『'''νガンダムが必ず登場する'''』というものがある。参戦数はトップである(ロボットに限れば[[マジンガーZ]]が参戦トップである)。
   −
同様の理由でそれより後の時代である[[F91]]、[[機動戦士Vガンダム|V]]の登場[[モビルスーツ]]に匹敵する性能であることが多い。また、[[いるだけ参戦|機体のみ参戦]]の場合がかなり多く、逆シャアのシナリオそのものが再現されることはあまり無い。これはスパロボで『[[機動戦士Ζガンダム]]』の参戦機会が多いことも影響している。『Ζ』が参戦しているスパロボの多くは[[クワトロ・バジーナ]]を最終話まで自軍のパイロットとして使えるようにしてるため、シャアの反乱というイベントを起こしにくくなっているのである。
+
同様の理由でそれより後の時代である[[F91]]、[[機動戦士Vガンダム|V]]の登場[[モビルスーツ]]に匹敵する性能であることが多い。また、初期は[[いるだけ参戦|機体のみ参戦]]の場合がかなり多く、逆シャアのシナリオそのものが再現されることはあまり無かった。これは『[[機動戦士Ζガンダム]]』の参戦機会が多いことも影響している。『Ζ』が参戦している場合の多くは[[シャア・アズナブル|クワトロ・バジーナ]]を最終話まで自軍のパイロットとして使えるようにしてるため、シャアの反乱というイベントを起こしにくくなっていた。『第3次Z』以降では、原作再現も行われシャアも逆シャア設定で仲間になることが多くなっている。
    
スパロボ戦闘中に流れる[[BGM]]「MAIN TITLE」「νガンダム」「SegmentIII SALLY」は、聞けば判るが全て同一曲のアレンジ(一応大元は「MAIN TITLE」となる)であり、劇中においてはそのアレンジの一つである「ネオ・ジオン国歌」として歌詞付きのバージョンが聞ける。
 
スパロボ戦闘中に流れる[[BGM]]「MAIN TITLE」「νガンダム」「SegmentIII SALLY」は、聞けば判るが全て同一曲のアレンジ(一応大元は「MAIN TITLE」となる)であり、劇中においてはそのアレンジの一つである「ネオ・ジオン国歌」として歌詞付きのバージョンが聞ける。
5,386

回編集