差分

347 バイト追加 、 2019年11月24日 (日) 12:21
編集の要約なし
36行目: 36行目:  
アセム編でも現役で戦い続けた。この時期は連邦軍の主力艦という扱いを受けており、搭載MSはガンダムAGE-2とGバウンサーを除き、青系統のカラーリングで統一されている。
 
アセム編でも現役で戦い続けた。この時期は連邦軍の主力艦という扱いを受けており、搭載MSはガンダムAGE-2とGバウンサーを除き、青系統のカラーリングで統一されている。
   −
キオ編では稼働から50年以上も経つ老朽艦となり、オリバーノーツ基地にて動態保存されていたが、ヴェイガンの襲来に伴い戦線へと復帰。その際、基地司令であるアンディ・ドレイムスがフリットを疎ましく思っていた事による意趣返しにより、艦長のナトーラを始め、経験の浅い兵士や問題児ばかり(ただ、それは経験不足や性格面によるもので、業務遂行能力は問題ない)を寄せ集められた。同型艦も複数建造されており、劇中ではオレンジの艦と黒の艦を確認できる。
+
キオ編では'''稼働から50年以上も経つ老朽艦'''となり、オリバーノーツ基地にて動態保存されていたが、ヴェイガンの襲来に伴い戦線へと復帰。その際、基地司令であるアンディ・ドレイムスがフリットを疎ましく思っていた事による意趣返しにより、艦長のナトーラを始め、経験の浅い兵士や問題児ばかり(ただし、それは経験不足や性格面によるもので、業務遂行能力は問題無い)を寄せ集められた。同型艦も複数建造されており、劇中ではオレンジの艦と黒の艦を確認できる。
   −
三世代編では、総司令に復帰したフリットの乗艦及び旗艦として運用されるが、ラ・グラミス攻略作戦で、ディグマゼノン砲の二射目の標的となった為、裏をかくためバロノークへと全クルーは移乗。敵の目を引く為の囮という最後の仕事を果たして轟沈し、約半世紀に渡る戦いを終えた。
+
三世代編では、総司令に復帰したフリットの乗艦及び旗艦として運用されるが、ラ・グラミス攻略作戦で、ディグマゼノン砲の二射目の標的となった為、裏をかく為バロノークへと全クルーは移乗。「敵の目を引く為の囮」という最後の仕事を果たして轟沈し、約半世紀に渡る戦いを終えた。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
:初登場作品。参戦は分岐第8話オリバーノーツルート。
+
:初登場作品。参戦は分岐第8話オリバーノーツルート「じいちゃんのガンダム」。
:その第8話の初出撃時点では(意図的なレベル上げを行わずに普通に進めた場合)'''クルー全員が命中率アップ系の精神コマンドを誰も覚えていない'''という状態で登場し、多くのプレイヤーが頭を抱えた。幸いすぐ次のシナリオからは[[集中]]を持つ[[フリット・アスノ|フリット]]が同乗してあっさり解決するのだが。
+
:その第8話の初出撃時点では(意図的なレベル上げを行わずに普通に進めた場合)'''クルー全員が命中率アップ系の[[精神コマンド]]を誰も覚えていない'''という状態で登場し、多くのプレイヤーが頭を抱えた。幸いすぐ次のシナリオからは「[[集中]]」を持つ[[フリット・アスノ|フリット]]が同乗してあっさり解決するのだが。
:他の戦艦と比べ初期は[[MAP兵器]]が無い・[[サイズ差補正無視|サイズ差無視]]攻撃が無い・[[バリア]]が無いと無い無いずくめであり、とにかく戦艦が大量に参入する本作では出撃枠を割かせてもらえない可能性が高い。終盤でフォトンリング・レイが追加されてからが本番だが、上記の通り戦艦として使いにくい為その後活躍できるかは人による。
+
:他の戦艦と比べ初期は「[[MAP兵器]]が無い・[[サイズ差補正無視|サイズ差無視]]攻撃が無い・[[バリア]]が無い」と無い無いずくめであり、とにかく母艦が大量に参入する本作では出撃枠を割かせてもらえない可能性が高い。終盤でフォトンリング・レイが追加されてからが本番だが、上記の通り戦艦として使いにくい為その後活躍できるかは人による。
:当初はフリット、アリー、エイラが[[サブパイロット]]として参加しているが、フリットは[[ガンダムAGE-1グランサ]]に乗り換えるため第39話終了後に離脱してしまう。彼は[[覚醒]]も覚えるので、こちらに乗ったままならMAP兵器版フォトンリング・レイも最大限活かせたのだが……。
+
:当初はフリット、アリー、エイラが[[サブパイロット]]として参加しているが、フリットは[[ガンダムAGE-1グランサ]]に[[乗り換え]]るため第39話「どこにでもある『正義』」終了後に離脱してしまう。彼は「[[覚醒]]」も覚えるので、こちらに乗ったままならMAP兵器版フォトンリング・レイも最大限活かせたのだが…。
:色々と持たない代わりなのか、射程8のフォトンブラスターキャノンと射程10のフォトンリング・レイ、エイラの[[狙撃]]による長射程が特徴となっている。
+
:色々と持たない代わりなのか、射程8のフォトンブラスターキャノンと射程10のフォトンリング・レイ、[[エイラ・ローズ|エイラ]]の「[[狙撃]]」による長射程が特徴となっている。
:なお、[[セリック・アビス|セリック]]の生存・[[ゼハート・ガレット|ゼハート]]隊の加入にはナトーラの撃墜数も対象内なので(撃墜数が引き継がれる2周目以降はともかく)[[隠し要素|隠し条件]]の為には優先的に出撃させたい。[[キオ・アスノ|キオ]]以外の条件対象キャラで稼ぎやすいわけでもないので、強制出撃が多く、高[[HP]]故に狙われやすく、反撃と全体攻撃で撃墜数を稼ぎやすい方と捉え、早めに強化して前戦に置く発想もあるだろう。また、フリットが同乗している都合上フリットがAGE-1に乗る際のレベルに影響するのだが、こちらはAGE-1に乗ってからでも十分間に合う。
+
:なお、[[セリック・アビス|セリック]]の生存・[[ゼハート・ガレット|ゼハート]]隊の加入にはナトーラの撃墜数も対象内なので(撃墜数が引き継がれる[[周回プレイ|2周目以降]]はともかく)[[隠し要素/BX|隠し条件]]の為には優先的に出撃させたい。[[キオ・アスノ|キオ]]以外の条件対象キャラで稼ぎやすいわけでもないので、強制出撃が多く、高[[HP]]故に狙われやすく、反撃と全体攻撃で撃墜数を稼ぎやすい方と捉え、早めに強化して前戦に置く発想もあるだろう。また、フリットが同乗している都合上フリットがAGE-1に乗る際のレベルに影響するのだが、こちらはAGE-1に乗ってからでも十分間に合う。
 
:[[日本]]に寄港、[[地球防衛組]]が参加した際に'''[[エルドラン]]の手により教室を移される'''という荒技が行われた(『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』でも[[ホワイトベース]]に同じようなことが行われている)。「家」を勝手に改造された[[オブライト・ローレイン|オブライト]]の心境や如何に。
 
:[[日本]]に寄港、[[地球防衛組]]が参加した際に'''[[エルドラン]]の手により教室を移される'''という荒技が行われた(『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』でも[[ホワイトベース]]に同じようなことが行われている)。「家」を勝手に改造された[[オブライト・ローレイン|オブライト]]の心境や如何に。
 
:なお、原作と異なり撃沈されないので最後まで使用できる。同様の措置(原作で撃墜されたのにフラグ関係なく生存)はオブライトにも適用されており、一部ファンからは「オブライトの執念の賜物」とネタにされている。
 
:なお、原作と異なり撃沈されないので最後まで使用できる。同様の措置(原作で撃墜されたのにフラグ関係なく生存)はオブライトにも適用されており、一部ファンからは「オブライトの執念の賜物」とネタにされている。
63行目: 63行目:  
:強襲揚陸モード時にのみ使用可能。AGEビルダーで精製したビームを撃ち込む。ミンスリー滞在時に変形機構と共に追加された。連続発射できなくもないが、艦体に大きな負担がかかる。
 
:強襲揚陸モード時にのみ使用可能。AGEビルダーで精製したビームを撃ち込む。ミンスリー滞在時に変形機構と共に追加された。連続発射できなくもないが、艦体に大きな負担がかかる。
 
;フォトンリング・レイ
 
;フォトンリング・レイ
:ディーヴァの前方に12機の電磁力端末を円形に配置、発生した電磁フィールドにフォトンブラスターを誘導発射することで、増幅された大火力のビームを照射する。原作においてはアセム編の終盤にのみ使用した武装であり、キオ編には登場しない。また、元々はビッグリングに搭載されており、キオ編でのラ・グラミスの砲撃で消滅している。
+
:ディーヴァの前方に12機の電磁力端末を円形に配置、発生した電磁フィールドにフォトンブラスターを誘導発射する事で、増幅された大火力のビームを照射する。
:弾数1だが、[[ガンダムAGE-1グランサ]]のプラズマダイバーミサイル同様に通常攻撃版、MAP兵器版で共有している。
+
:原作においてはアセム編の終盤にのみ使用した武装であり、キオ編には登場しない。また、元々はビッグリングに搭載されており、キオ編でのラ・グラミスの砲撃で消滅している。
 +
:弾数1だが、[[ガンダムAGE-1グランサ]]のプラズマダイバーミサイル同様に通常攻撃版、[[MAP兵器]]版で共有している。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
94行目: 95行目:  
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
;ノーラ脱出
 
;ノーラ脱出
:第2話、第3話。UEが戦略兵器「コロニーデストロイヤー」を使用したことにより、ねじれ崩壊を始めたスペースコロニー・ノーラ。アリンストン基地司令ヘンドリック・ブルーザーは全住民を助けるため、ノーラのコロニーコアに全住民を誘導、ノーラに駐留していた新造艦ディーヴァでコアを引き抜く作戦を考案する。「辞令」でディーヴァ艦長に成り代わったグルーデック・エイノアと彼の部下たち、そしてガンダムAGE-1の活躍によりディーヴァはコロニーコアを引き抜くことに成功、崩壊するノーラを脱出した。
+
:第2話および第3話より。[[ヴェイガン|UE]]が戦略兵器「コロニーデストロイヤー」を使用した事により、ねじれ崩壊を始めたスペースコロニー・ノーラ。アリンストン基地司令ヘンドリック・ブルーザーは全住民を助ける為、ノーラのコロニーコアに全住民を誘導し、ノーラに駐留していた新造艦ディーヴァでコアを引き抜く作戦を考案する。
 +
:「辞令」でディーヴァ艦長に成り代わったグルーデック・エイノアと彼の部下達、そしてガンダムAGE-1の活躍によりディーヴァはコロニーコアを引き抜く事に成功、崩壊するノーラを脱出した。
 
;コウモリ退治戦役
 
;コウモリ退治戦役
:第13話。UEとの決戦、新兵器を使うためディーヴァは変形を開始。強襲揚陸形態となり要塞アンバットに突撃する。射程ぎりぎりまで接近し新兵器「フォトンブラスターキャノン」を発射、UEの主力であった弩級戦艦ファ・ボーゼに致命傷を与え、後方の要塞アンバットをも貫いた。
+
:第13話より。UEとの決戦、新兵器を使う為ディーヴァは[[変形]]を開始。「[[ホワイトベース|木馬]]」を想起させる強襲揚陸形態となり要塞アンバットに[[突撃]]する。
;対クロノス
+
:射程ぎりぎりまで接近し新兵器「フォトンブラスターキャノン」を発射、UEの主力であった弩級戦艦ファ・ボーゼに致命傷を与え、後方の要塞アンバットをも貫いた。
:第25話。[[フリット・アスノ]]への復讐に燃えるデシル・ガレットは同じくディーヴァMS隊への雪辱を誓うマジシャンズ8の隊員を引き連れ無断出撃。MS隊をマジシャンズ8にまかせ、自身はクロノスでフリットが座乗するディーヴァを襲撃。これに対しフリットは自身自ら艦砲射撃の指示を出す。[[Xラウンダー]]能力を駆使した的確な弾幕にクロノスは手も足も出すことができない。そんな中MS戦で死人を出してしまったマジシャンズ8は撤収してしまい、孤立したデシルも無念の退却を強いられた。
+
;対クロノス戦
;最期
+
:第25話より。[[フリット・アスノ]]への復讐に燃えるデシル・ガレットは同じくディーヴァMS隊への雪辱を誓うマジシャンズ8の隊員を引き連れ無断出撃。MS隊をマジシャンズ8にまかせ、自身はクロノスでフリットが座乗するディーヴァを襲撃。
:第48話。要塞砲ディグマゼノン砲で友軍機もろともディーヴァとガンダムを始末するという作戦を察知したフリットは急ぎバロノークにクルーの救援を依頼、全クルーを脱出させディーヴァをおとりに使うことを決定する。最後の艦載機であったガンダムAGE-1グランサが発進、クルーも脱出しオート操縦になったディーヴァを各キャラクターは様々な思いで見つめていた。フリットの目論見どおりディグマゼノン砲はディーヴァを中心にして発射され、「老兵」は50年余りに及んだ生涯の幕を閉じた。
+
:これに対しフリットは自身自ら艦砲射撃の指示を出す。[[Xラウンダー]]能力を駆使した的確な弾幕にクロノスは手も足も出す事ができない。そんな中MS戦で死人を出してしまったマジシャンズ8は撤収してしまい、孤立したデシルも無念の退却を強いられた。
 +
;「老兵」の最期
 +
:第48話より。「要塞砲ディグマゼノン砲で友軍機もろともディーヴァとガンダムを始末する」という作戦を察知したフリットは急ぎバロノークにクルーの救援を依頼。全クルーを脱出させディーヴァを囮に使う事を決定する。
 +
:最後の艦載機であったガンダムAGE-1グランサが発進、クルーも脱出しオート操縦になったディーヴァを各キャラクターは様々な思いで見つめていた。
 +
:フリットの目論見どおりディグマゼノン砲はディーヴァを中心にして発射され、「老兵」は50年余りに及んだ生涯の幕を閉じた。
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
148行目: 154行目:  
|ミレース||ロマリー||カール
 
|ミレース||ロマリー||カール
 
|}
 
|}
*艦のデザインが平面的で「人型ロボットが変形したかのようだ」と言われることがあるが、それもそのはず'''初期設定では本当に人型に変形する予定だった'''。その設定自体は没になったが、デザイナーの海老川兼武氏曰く「人型になろうと思えばなれた」とのこと。
+
*艦のデザインが平面的で「人型ロボットが変形したかのようだ」と言われる事があるが、それもそのはず'''初期設定では本当に[[アイアン・ギアー|人]][[マクロス|型に変形する]]予定だった'''。その設定自体は没になったが、メカニックデザイナーの海老川兼武氏曰く「人型になろうと思えばなれた」との事。
    
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
880

回編集