差分

683 バイト除去 、 2019年11月23日 (土) 15:37
編集の要約なし
24行目: 24行目:  
[[ティターンズ]]の[[モビルスーツ|MS]]パイロット。ティターンズの理念には関心が無く、戦闘そのものを楽しむ野獣のような男。
 
[[ティターンズ]]の[[モビルスーツ|MS]]パイロット。ティターンズの理念には関心が無く、戦闘そのものを楽しむ野獣のような男。
   −
自分の主義と合わない上官の[[ジャマイカン・ダニンガン]]少佐の謀殺を画策し、ジャマイカンの乗り込む[[アレキサンドリア]]を背にして戦い、[[エゥーゴ]]の[[ガンダムMk-II]]の攻撃を寸前で避けることで、ブリッジに命中させるという離れ業で目的を果たしている。その後、[[パプテマス・シロッコ]]のスケールの大きさに興味を持ち、その野望に協力することになる。この際も、思想に共感したというわけではなく、あくまで興味を持ったため味方した、という段階である。
+
自分の主義と合わない上官の[[ジャマイカン・ダニンガン]]少佐の謀殺を画策し、ジャマイカンの乗り込む[[アレキサンドリア]]を背にして戦い、[[エゥーゴ]]の[[ガンダムMk-II]]の攻撃を寸前で避けてブリッジに命中させるという離れ業で目的を果たしている。その後、[[パプテマス・シロッコ]]のスケールの大きさに興味を持ち、その野望に協力する。この際も、思想に共感したわけではなく、あくまで興味を持ったため味方した、という段階である。
   −
一方で、コロニー落としやサイド2への毒ガス攻撃といった無差別虐殺に対しては嫌悪感を顕にしている。また、部下には色々と的確なアドバイスをしたり、[[ラムサス・ハサ]]の戦死時に彼の名を叫び激昂するなど、敵役ではあるもののはっきりと好漢な一面も持ち合わせており、根っからの悪人ではない。戦うこと自体が目的でこそあれ、曲がりなりにも共に闘う仲間に対しては思いやりを見せる。
+
一方で、コロニー落としやサイド2への毒ガス攻撃といった無差別虐殺に対しては嫌悪感を顕にしている。また、部下には色々と的確なアドバイスをしたり、[[ラムサス・ハサ]]の戦死時に彼の名を叫び激昂したりと、敵役ではあるもののはっきりと好漢な一面も持ち合わせており、根っからの悪人ではない。戦い自体が目的でこそあれ、曲がりなりにも共に闘う仲間に対しては思いやりを見せる。
   −
パイロットとしての腕は一流で、[[ギャプラン]]や[[ハンブラビ]]といった、並のパイロットでは持てあます高機動の機体を常に与えられており、自在に乗りこなしていた。特にハンブラビに乗りかえてからは、部下のラムサス少尉や[[ダンゲル・クーパー]]少尉と組み、「クモの巣」などの連携攻撃でエゥーゴのパイロット達を大いに苦しめた。これらのことから、戦いを目的とする「獣」でありながら、獲物をしとめるための知略も持ち合わせている。[[カミーユ・ビダン]]駆る[[Ζガンダム]]ですら、一方的な展開であと一歩のところまで追いつめた数少ない人物。
+
パイロットとしての腕は一流で、[[ギャプラン]]や[[ハンブラビ]]といった、並のパイロットでは持てあます高機動の機体を常に与えられており、自在に乗りこなす。特にハンブラビに乗りかえてからは、部下のラムサス少尉や[[ダンゲル・クーパー]]少尉と組み、「クモの巣」などの連携攻撃でエゥーゴのパイロット達を大いに苦しめた。これらのことから、戦いを目的とする「獣」でありながら、獲物を仕留めるための知略も持ち合わせている。[[カミーユ・ビダン]]駆る[[Ζガンダム]]ですら、一方的な展開であと一歩のところまで追いつめた数少ない人物。
    
グリプス2争奪戦において、仲間たちを殺された怒りでΖガンダムの[[バイオセンサー]]を発動させたカミーユによって撃墜される。しかし、ジェリドやシロッコと違い生存し、続編『ΖΖ』にも登場。
 
グリプス2争奪戦において、仲間たちを殺された怒りでΖガンダムの[[バイオセンサー]]を発動させたカミーユによって撃墜される。しかし、ジェリドやシロッコと違い生存し、続編『ΖΖ』にも登場。
48行目: 48行目:  
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
スパロボにおいてもその能力は健在で、[[ニュータイプ]]ではないMSパイロットとしてはかなり手こずらされる。[[オールドタイプ]]としては[[アナベル・ガトー]]と双璧を成す強敵。更に作品によっては[[合体攻撃]]までしてくる。
 
スパロボにおいてもその能力は健在で、[[ニュータイプ]]ではないMSパイロットとしてはかなり手こずらされる。[[オールドタイプ]]としては[[アナベル・ガトー]]と双璧を成す強敵。更に作品によっては[[合体攻撃]]までしてくる。
  −
『[[スーパーロボット大戦α|α]]』においては、実はカミーユよりもリアル系[[主人公]]との因縁が深いが、あまり触れられていない。近年ではカミーユ&[[Ζガンダム]]がパワーアップするイベントに関わる事も。
      
原作では死亡しなかった事や、シロッコ陣営に乗り換えた経緯から様々な陣営に所属する事が多く、特に[[αシリーズ]]では敵パイロットでは部下の二人と共に唯一皆勤賞を果たした。また、原作で死亡描写がなかったキャラが死亡する展開自体が稀なスパロボで度々戦死してしまう、ある意味特に稀有な扱いを受けるキャラの1人となっている。
 
原作では死亡しなかった事や、シロッコ陣営に乗り換えた経緯から様々な陣営に所属する事が多く、特に[[αシリーズ]]では敵パイロットでは部下の二人と共に唯一皆勤賞を果たした。また、原作で死亡描写がなかったキャラが死亡する展開自体が稀なスパロボで度々戦死してしまう、ある意味特に稀有な扱いを受けるキャラの1人となっている。
  −
近年では部下に面倒見が良かった点をクローズアップされてか、「頼れる先輩分」という珍しいキャラ付けも見られている。
      
なお、『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』における彼は、スパロボでは未だに再現されていない(VXT三部作で間接的に触れられる程度)。
 
なお、『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』における彼は、スパロボでは未だに再現されていない(VXT三部作で間接的に触れられる程度)。
59行目: 55行目:  
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:[[DC]]に所属。第14話にしか登場しないが、このMAPにはヤザンお手製のクモの巣が仕掛けてある。クモの巣にかかったユニットは移動できなくなるので要注意。ホワイトベース隊を見て反応していた。
+
:初登場作品。[[DC]]に所属。第14話にしか登場しないが、このMAPにはヤザンお手製のクモの巣が仕掛けてある。クモの巣にかかったユニットは移動できなくなるので要注意。ホワイトベース隊を見て反応していた。
 
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
 
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
 
::[[ハンブラビ]]に乗り、中ボスとして登場。
 
::[[ハンブラビ]]に乗り、中ボスとして登場。
75行目: 71行目:     
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 +
本シリーズにおいてはカミーユよりもリアル系[[主人公]]との因縁が深い。
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
:[[ティターンズ]]所属。戦闘時の顔グラはヘルメットバージョン。[[ヒュッケバインMk-II]]奪取のため、リアル系第一話から登場し、途中でジュピトリアン側に付いて最終話二話手前まで出続ける。今回は[[ギャプラン]]([[MS]])→[[ハンブラビ]]→[[ドッゴーラ]]と乗り換える。『[[機動戦士Vガンダム]]』の[[MS]]に乗るという珍しい展開。能力の高さはさすが。
 
:[[ティターンズ]]所属。戦闘時の顔グラはヘルメットバージョン。[[ヒュッケバインMk-II]]奪取のため、リアル系第一話から登場し、途中でジュピトリアン側に付いて最終話二話手前まで出続ける。今回は[[ギャプラン]]([[MS]])→[[ハンブラビ]]→[[ドッゴーラ]]と乗り換える。『[[機動戦士Vガンダム]]』の[[MS]]に乗るという珍しい展開。能力の高さはさすが。
107行目: 104行目:  
:中盤にて[[Gハウンド]]の隊員として登場。搭乗機は[[ハンブラビ]]。『ΖΖ』より後の時間軸で、自力で地球に帰還後連邦軍に復帰しており、[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]らシャングリラ・チルドレンとの面識もある。音声も新規収録が行われた。
 
:中盤にて[[Gハウンド]]の隊員として登場。搭乗機は[[ハンブラビ]]。『ΖΖ』より後の時間軸で、自力で地球に帰還後連邦軍に復帰しており、[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]らシャングリラ・チルドレンとの面識もある。音声も新規収録が行われた。
 
:ジェリドに比べるとかつて敵対したことでの遺恨は殆どなく、いまだに[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]に固執するジェリドを傍観している印象が強い。また、争いを好む本質こそ今まで通り持ち合わせてはいるものの、戦闘狂の狂戦士というより、良識ある好漢としての面がこれまでのSRWシリーズ以上に強調して描写されており、どことなく『ジョニー・ライデンの帰還』におけるヴァースキとしての彼を髣髴させる。
 
:ジェリドに比べるとかつて敵対したことでの遺恨は殆どなく、いまだに[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]に固執するジェリドを傍観している印象が強い。また、争いを好む本質こそ今まで通り持ち合わせてはいるものの、戦闘狂の狂戦士というより、良識ある好漢としての面がこれまでのSRWシリーズ以上に強調して描写されており、どことなく『ジョニー・ライデンの帰還』におけるヴァースキとしての彼を髣髴させる。
:ジェリドと共に操作できるシナリオが存在する。DLC「死闘のGハウンド」でも操作可能。
+
:ジェリドと共に操作できるシナリオが存在する。ボーナスシナリオ「死闘のGハウンド」でも操作可能。
:さらに条件を満たしていると第40話でジェリドとセットで自軍に加入する。スパロボで仲間入りするのは今作が初。[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]Pによれば、仲間になる展開はスタッフからの提案とのこと。原作でジュドーと仲の良い時期があったことや、面白そうという理由でこの案は採用された<ref>『月刊ガンダムエース』2018年5月号、447頁。</ref>。
+
:さらに条件を満たしていると第40話でジェリドとセットで自軍に加入する。スパロボで仲間入りするのは今作が初。[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]Pによれば、仲間になる展開はスタッフからの提案。原作でジュドーと仲の良い時期があったことや、面白そうという理由でこの案は採用された<ref>『月刊ガンダムエース』2018年5月号、447頁。</ref>。
:戦力として考える場合、「[[魂]]」を覚えないので最大火力という点で劣る点と、オールドタイプなので搭乗機は選ぶ点はあるものの、能力的には申し分ない。また、「[[先見]]」を超低コストで使えるので、「戦闘もサポートもこなす万能タイプ」として運用すると良い。搭乗機はそのままハンブラビでも良いが、エースボーナスが「戦闘に参加すると気力+5」というものであるため、反撃で手数を出せる長射程の武装を持つ機体に乗せるのも良いだろう。
+
:戦力として考える場合、「[[魂]]」を覚えないので最大火力が劣る点と、オールドタイプなので搭乗機は選ぶ点はあるものの、能力的には申し分ない。また、「[[先見]]」を超低コストで使えるので、「戦闘もサポートもこなす万能タイプ」として運用すると良い。搭乗機はそのままハンブラビでも良いが、エースボーナスが「戦闘に参加すると気力+5」であるため、反撃で手数を出せる長射程の武装を持つ機体に乗せるのも良いだろう。
 
;[[スーパーロボット大戦X]]
 
;[[スーパーロボット大戦X]]
 
:搭乗機は相変わらず[[ハンブラビ]]で、『ΖΖ』より後の時間軸である点も『V』同様。また、非戦闘時の服装が『ΖΖ』のものとなった。いきなりテンガロンハット姿で現れて面食らったプレイヤーも多いのではないだろうか。今作ではジット団に雇われている。異世界に飛ばされても全く動じず戦闘狂を貫いており、良くも悪くもその自由すぎる生き方は[[エクスクロス]]メンバーにも呆れを通り越して感心されている。また、最終決戦で自軍に声援を送るという、彼のキャラとしては珍しい役回りもある。そのままアル・ワースで生きていくような事を言っていたが、グレミーが仲間になっていた場合、エクスクロスが元の世界に帰るとなるとラカンと共にちゃっかり合流している。
 
:搭乗機は相変わらず[[ハンブラビ]]で、『ΖΖ』より後の時間軸である点も『V』同様。また、非戦闘時の服装が『ΖΖ』のものとなった。いきなりテンガロンハット姿で現れて面食らったプレイヤーも多いのではないだろうか。今作ではジット団に雇われている。異世界に飛ばされても全く動じず戦闘狂を貫いており、良くも悪くもその自由すぎる生き方は[[エクスクロス]]メンバーにも呆れを通り越して感心されている。また、最終決戦で自軍に声援を送るという、彼のキャラとしては珍しい役回りもある。そのままアル・ワースで生きていくような事を言っていたが、グレミーが仲間になっていた場合、エクスクロスが元の世界に帰るとなるとラカンと共にちゃっかり合流している。
118行目: 115行目:  
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
:他のティターンズのメンバーと同様に[[スペシャルズ]]、[[OZ]]に所属。[[合体攻撃]]「クモの巣」を使ってくる。
 
:他のティターンズのメンバーと同様に[[スペシャルズ]]、[[OZ]]に所属。[[合体攻撃]]「クモの巣」を使ってくる。
:ルートと選択肢によっては月面基地攻略戦で味方第3軍として登場したりもする。味方に回っても圧倒的な技量を誇り、敵の攻撃の命中率が集中無しで普通に20%ほどであり、放っておくとクモの巣で2万5千あるムゲ戦艦を落としていく様は流石。
+
:ルートと選択肢によっては月面基地攻略戦で味方第3軍として登場する。味方に回っても圧倒的な技量を誇り、敵の攻撃の命中率が集中無しで普通に20%ほどであり、放っておくとクモの巣で2万5千あるムゲ戦艦を落としていく様は流石。
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:イベント『宇宙に揺らぐ陽炎』にて[[コウ・ウラキ]]の上官となり、彼を導く役回りになるという異色の組み合わせが見られている。
+
:イベント「宇宙に揺らぐ陽炎」にて[[コウ・ウラキ]]の上官となり、彼を導く役回りになるという異色の組み合わせが見られている。
    
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
127行目: 124行目:     
== パイロットステータス ==
 
== パイロットステータス ==
上記の通り、オールドタイプ最強説も珍しくないパイロットだけあり、全体的に高水準の能力を誇る。
+
上記の通り、オールドタイプ最強説も珍しくないパイロットだけあり、全体的に高水準の能力を誇る。下手なニュータイプ・強化人間よりも手強く、ガンダムシリーズを代表する強豪である。
 
  −
特に近時の作品では、高Lvの底力や気力限界突破の恩恵を受ける場合が多く、終始苦戦を強いられることだろう。
  −
 
  −
その意味では下手なニュータイプ・強化人間よりも手強く、ガンダムシリーズを代表する強豪である。
      
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
138行目: 131行目:  
;[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
;[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
:'''[[ド根性]]、[[気合]]、[[集中]]、[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[威圧]]'''
 
:'''[[ド根性]]、[[気合]]、[[集中]]、[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[威圧]]'''
; [[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]・[[スーパーロボット大戦α|α]]・[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
+
;[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]・[[スーパーロボット大戦α|α]]・[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
 
:'''[[ド根性]]、[[気合]]、[[熱血]]、[[ひらめき]]、[[必中]]、[[加速]]'''
 
:'''[[ド根性]]、[[気合]]、[[熱血]]、[[ひらめき]]、[[必中]]、[[加速]]'''
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]
224行目: 217行目:  
:『ΖΖ』にてプチモビ同士で交戦し、完全に圧倒した。
 
:『ΖΖ』にてプチモビ同士で交戦し、完全に圧倒した。
 
;[[サエグサ]]
 
;[[サエグサ]]
:『Ζ』では全く関係しないが、『ΖΖ』にて彼に重傷を負わせる。
+
:『ΖΖ』にて彼に重傷を負わせる。
    
=== [[機動戦士ガンダムΖΖ]] ===
 
=== [[機動戦士ガンダムΖΖ]] ===
 
==== シャングリラ ====
 
==== シャングリラ ====
 
;[[ジュドー・アーシタ]]
 
;[[ジュドー・アーシタ]]
:『[[ΖΖ]]』冒頭で彼に助けられる事になり、共に[[Ζ]]強奪を謀るが、すぐに敵対。最終的には敗れる。
+
:冒頭で彼に助けられる事になり、共に[[Ζ]]強奪を謀るが、すぐに敵対。最終的には敗れる。
 
;ゲモン・バジャック
 
;ゲモン・バジャック
 
:彼と組んでジュドーへのリベンジを謀るが結果的には敗れる。彼に対する台詞からして相当仲が良さそうに見える。
 
:彼と組んでジュドーへのリベンジを謀るが結果的には敗れる。彼に対する台詞からして相当仲が良さそうに見える。
235行目: 228行目:  
==== [[ネオ・ジオン]] ====
 
==== [[ネオ・ジオン]] ====
 
;[[マシュマー・セロ]]
 
;[[マシュマー・セロ]]
:『[[ΖΖ]]』の小説版では共闘。彼の死後、手厚く弔う。
+
:小説版で共闘。彼の死後、手厚く弔う。
 
;[[ラカン・ダカラン]]
 
;[[ラカン・ダカラン]]
 
:原作では共演の機会はないが、スパロボでは三回ほど手を組んでいる。『[[スーパーロボット大戦V|V]]』ではライバル関係。
 
:原作では共演の機会はないが、スパロボでは三回ほど手を組んでいる。『[[スーパーロボット大戦V|V]]』ではライバル関係。
279行目: 272行目:  
:『V』では[[第6の使徒]]との戦いに臨む彼に陽電子砲を届ける。
 
:『V』では[[第6の使徒]]との戦いに臨む彼に陽電子砲を届ける。
 
;[[カトリーヌ・ビトン]]、[[ホイ・コウ・ロウ]]、[[ショーグン・ミフネ]]、[[ウォルフガング]]
 
;[[カトリーヌ・ビトン]]、[[ホイ・コウ・ロウ]]、[[ショーグン・ミフネ]]、[[ウォルフガング]]
:『X』[[DLC|ボーナスシナリオ]]「大地に生きる」では、本性を現した[[魔従教団]]相手に彼等と協力する。
+
:『X』[[DLC|ボーナスシナリオ]]「大地に生きる」では、本性を現した[[魔従教団]]相手に彼等と共闘する。
    
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
 
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
322行目: 315行目:  
=== 機動戦士ガンダムΖΖ ===
 
=== 機動戦士ガンダムΖΖ ===
 
;「またも…ガンダムに敗れたァ… この俺が…!」
 
;「またも…ガンダムに敗れたァ… この俺が…!」
:第2話「シャングリラの少年」でジュドーに敗れた際の台詞。この回の時点では『Ζ』の頃の実力がまだ出てはいたが、これ以後は急速に転落してしまう。
+
:第2話「シャングリラの少年」でジュドーに敗れた際の台詞。この回の時点では『Ζ』の頃の実力が出ていたが、以後は急速に転落してしまう。
 
;「男には、一度立てた志というものがある!」
 
;「男には、一度立てた志というものがある!」
:8話にて、ゲモンと喧嘩した際の台詞。しかし、骨付き肉を咥えながらゲモンとコミカルな痴話喧嘩を繰り広げるヤザンの姿にかつての面影は無い。
+
:第8話にて、ゲモンと喧嘩した際の台詞。しかし、骨付き肉を咥えながらゲモンとコミカルな痴話喧嘩を繰り広げるヤザンの姿にかつての面影は無い。
 
;「ティターンズの俺がみじめな生活をしなきゃならなかったのも! ジャンク屋ごときに身分を隠してへーこらしなきゃならなかったのも! どれもこれもみんなお前のせいだ! だいたい、こんなコロニーに来なきゃならなかったのも[[グリプス戦役|前の戦い]]でお前にやられたせいじゃないか!」<br />ジュドー「俺じゃないよ!」<br />「白を切るな! お前のせいで何度死にそうな目にあったと思ってるんだ! 」<br />ジュドー「俺じゃないってば!!」
 
;「ティターンズの俺がみじめな生活をしなきゃならなかったのも! ジャンク屋ごときに身分を隠してへーこらしなきゃならなかったのも! どれもこれもみんなお前のせいだ! だいたい、こんなコロニーに来なきゃならなかったのも[[グリプス戦役|前の戦い]]でお前にやられたせいじゃないか!」<br />ジュドー「俺じゃないよ!」<br />「白を切るな! お前のせいで何度死にそうな目にあったと思ってるんだ! 」<br />ジュドー「俺じゃないってば!!」
 
:同話、ジュドーが乗るΖと交戦した際の恨み節。言うまでもなく、[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]のせいである。
 
:同話、ジュドーが乗るΖと交戦した際の恨み節。言うまでもなく、[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]のせいである。
346行目: 339行目:  
:『第3次α』宇宙ルートで対[[フリーダムガンダム|フリーダム]]&[[ジャスティスガンダム|ジャスティス]]戦を控え、イキがるブーステッドマン3人組を一喝した後、淡々と紡いだ忠告。彼のよき上官としての一面が描写されたワンシーンでもある。戦意を刷り込まれた彼らに、或る種の憐れみを覚えたのだろうか…?
 
:『第3次α』宇宙ルートで対[[フリーダムガンダム|フリーダム]]&[[ジャスティスガンダム|ジャスティス]]戦を控え、イキがるブーステッドマン3人組を一喝した後、淡々と紡いだ忠告。彼のよき上官としての一面が描写されたワンシーンでもある。戦意を刷り込まれた彼らに、或る種の憐れみを覚えたのだろうか…?
 
;「楽しかったぜ…カミーユ…。地獄で待ってる………ぜ…」
 
;「楽しかったぜ…カミーユ…。地獄で待ってる………ぜ…」
:『第3次α』第51話にて。死の間際に言った台詞。<br />なお、[[クォヴレー・ゴードン|クォヴレー]]が[[主人公]]の場合、ヤザンが死亡した後にかつての部下だったアラドとゼオラは複雑な気持ちで彼の死を見届けた。
+
:『第3次α』第51話にて。死の間際に言った台詞。
 +
:なお、[[クォヴレー・ゴードン|クォヴレー]]が[[主人公]]の場合、ヤザンが死亡した後にかつての部下だったアラドとゼオラは複雑な気持ちで彼の死を見届けた。
    
==== VXT三部作 ====
 
==== VXT三部作 ====
10,769

回編集