差分

587 バイト追加 、 2019年11月10日 (日) 21:43
編集の要約なし
38行目: 38行目:  
[[ガンダムF90V|F90 Vタイプ]]を基にしており、「'''現時点でのモビルスーツの限界性能の達成'''」を目標に、あらゆる技術を盛り込んでいる。そのため、非常に高性能な機体として完成したが、過去に[[ニュータイプ]]と呼ばれた者でしか真価を発揮できない機体と言われた。
 
[[ガンダムF90V|F90 Vタイプ]]を基にしており、「'''現時点でのモビルスーツの限界性能の達成'''」を目標に、あらゆる技術を盛り込んでいる。そのため、非常に高性能な機体として完成したが、過去に[[ニュータイプ]]と呼ばれた者でしか真価を発揮できない機体と言われた。
   −
装甲には[[サイコフレーム]]で培われた「マルチプル・コントラクション・アーマー(MCA)構造」と呼ばれる新技術が導入されている。これは外装やフレームなどモビルスーツの構造材自体に金属粒子サイズの電子回路機器を埋め込む事でMSの構造材と電子機器の機能を併せ持たせる多機能構造材システムである。
+
装甲には[[サイコフレーム]]で培われた「マルチプル・コントラクション・アーマー (MCA) 構造」と呼ばれる新技術が導入されている。これは外装やフレームなどモビルスーツの構造材自体に金属粒子サイズの電子回路機器を埋め込む事で、MSの構造材と電子機器の機能を併せ持たせる多機能構造材システムである。これにより、コンピューターを搭載するスペースを省き、MSの小型化に成功している。
   −
さらに小型で高出力のジェネレーターを搭載したことで従来機を大きく上回る機動力を獲得したほか、[[ビームシールド]]や[[ビームライフル|V.S.B.R.(ヴェスバー)]]の装備も可能となった。
+
さらに小型で高出力のジェネレーターを搭載したことで従来機を大きく上回る機動力を獲得したほか、F90Vでは出力が不安定であった[[ビームシールド]]や[[ビームライフル|V.S.B.R.]]も安定稼動できるようになった。
   −
頭部には[[バイオ・コンピュータ]]が搭載されており、リニアシートの[[バイオセンサー]]がパイロットの技量に応じて普段は機体にリミッターを掛ける事によって扱い易くなっている。
+
頭部には[[バイオ・コンピュータ]]が搭載され、MCAによって全身に分散配置された電子機器を統括している。また、バイオ・コンピューターはパイロットの腕前を監視しており、普段は機体出力を抑えることで機体を扱いやすくしている。カタログスペックはこの状態のものであり、[[クロスボーン・バンガード]]のMSと同等レベルに収まっている。
    
=== 最大稼働モード ===
 
=== 最大稼働モード ===
コンピューターの判断でリミッターが解除されると最大稼働モードが発動し、フェイスカバーや各部に装備された放熱フィンが展開する事で強制冷却が行われる。これは[[バイオ・コンピュータ]]が熱に弱いという弱点があるためである。このとき装甲の表面に「M.E.P.E.'''ME'''tal '''P'''eel-off '''E'''ffect=金属剥離効果)」が発生し、これによっても機体の冷却が行われるが、この剥離した装甲を敵機のセンサーが誤認してしまい、あたかも本機が「[[分身|質量のある残像]]」のように見えるという現象が起こっている。
+
コンピューターの判断で機体のリミッターが解除されることで最大稼働モードになる。これにより同年代のMSを凌駕する機動性を発揮するが、発熱が増大するため、フェイスカバーや各部に装備された放熱フィンを展開させ強制冷却が行われる。しかし、それだけでは排熱が間に合わず、熱を持った装甲表面が剥離する「M.E.P.E. ('''ME'''tal '''P'''eel-off '''E'''ffect=金属剥離効果)」が発生する。
   −
[[ラフレシア]]戦では多大な効果を上げたが、元々最大稼働状態まで持っていけるパイロットが存在しなかったため、所謂机上の空論状態で調整不足であり、実のところ欠陥機能である。モード終了時に機体各所のセンサーが破損し<ref>機体の全天周囲モニターが所々、投影されてない。</ref>、敵機である[[ザビーネ・シャル]][[デナン・ゲー]]を視認はおろか接触回線を利用した通信傍受のためにワイヤーを接続されたことすら認識できなかった。
+
M.E.P.E.は金属や電子部品を含むため、敵機のセンサーを誤認させ、敵コクピットにはあたかも[[分身|F91が複数存在する]]ように映る<ref>[[カロッゾ・ロナ]]はこれを「質量を持った残像」と評した。</ref>。対[[ラフレシア]]戦ではM.E.P.E.による撹乱によって多大な戦果を挙げたが、この現象そのものは排熱が間に合っていないという欠陥によって発生するものであり、ラフレシア戦後には機体各部の電子部品が故障する<ref>コクピットのモニターが所々映らなくなっていたり、レーダーの不調により[[ザビーネ・シャル|敵機]]の接近・接触に気付けなかった。</ref>という不具合が生じている。
 +
 
 +
この欠陥が見過ごされたのは開発中に最大稼動モードを発動できるパイロットがいなかったためであり、[[シーブック・アノー|シーブック]]の運用データをフィードバックして生産された[[量産型ガンダムF91 (ハリソン専用)|量産型]]では欠陥が解消され、最大稼動モードでもM.E.P.E.を起こさず、故障も発生しないようになっている。
    
=== 劇中での様相 ===
 
=== 劇中での様相 ===
本機は第2次オールズモビル戦役(『[[機動戦士ガンダムF90|機動戦士ガンダム フォーミュラー戦記0122]]』)にてベルフ・スクレット少尉が乗り込んだ。この時点ではバイオコンピューター周りが未完成だったため、普通の学習型コンピューターを搭載している。
+
本機は第2次オールズモビル戦役 (『[[機動戦士ガンダムF90|機動戦士ガンダム フォーミュラー戦記0122]]』) にてベルフ・スクレット少尉が乗り込んだ。この時点ではバイオコンピューター周りが未完成だったため、普通の学習型コンピューターを搭載している。
    
その後フロンティアIに搬入され、バイオ・コンピュータに換装された。
 
その後フロンティアIに搬入され、バイオ・コンピュータに換装された。
98行目: 100行目:  
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
:中盤で参加。最後まで活躍出来る性能で、ヴェスバーは[[ファンネル]]と違って[[ニュータイプ]]補正で射程が延びない代わりに、距離補正が通常通り機能する点が大きい。弾数制のビームランチャーが追加された。ヴェスバーの気力が溜まるまではこちらで戦おう。
+
:中盤で参加。最後まで活躍できる性能で、ヴェスバーは[[ファンネル]]と違って[[ニュータイプ]]補正で射程が延びない代わりに、距離補正が通常通り機能する点が大きい。弾数制のビームランチャーが追加された。ヴェスバーの気力が溜まるまではこちらで戦おう。
 
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 
::全般的に武器の攻撃力がアップ。攻撃力以外の性能もビームライフルが移動後使用可能になり、ヴェスバーの必要気力も低下したためより実用的になった。追加された[[ガンダムF90V]]との[[合体攻撃]]、ダブルヴェスバーは強力だがENも相応に消費する。またヴェスバーを撃ったときに銃身の後部から放熱される演出が採用された。
 
::全般的に武器の攻撃力がアップ。攻撃力以外の性能もビームライフルが移動後使用可能になり、ヴェスバーの必要気力も低下したためより実用的になった。追加された[[ガンダムF90V]]との[[合体攻撃]]、ダブルヴェスバーは強力だがENも相応に消費する。またヴェスバーを撃ったときに銃身の後部から放熱される演出が採用された。
157行目: 159行目:  
:胸部に2門内蔵されている。
 
:胸部に2門内蔵されている。
 
:強力な武器ではないが、[[旧シリーズ]]ではP属性・有射程武器として意外と使える。
 
:強力な武器ではないが、[[旧シリーズ]]ではP属性・有射程武器として意外と使える。
;V.S.B.R.(ヴェスバー)
+
;V.S.B.R. (ヴェスバー)
:バックパックに左右一対二基装備した新型ビーム射撃兵器。「'''V'''ariable '''S'''peed '''B'''eam '''R'''ifle(可変速[[ビームライフル]])」の頭文字を取ったもので、その名の通り、低速で高威力のビームから高速で高貫通力のビームまでを撃ち分けられる。不使用時はAMBAC肢としても機能する。
+
:バックパックに左右一対二基装備した新型ビーム射撃兵器。「'''V'''ariable '''S'''peed '''B'''eam '''R'''ifle (可変速[[ビームライフル]])」の頭文字を取ったもので、その名の通り、低速で高威力のビームから高速で高貫通力のビームまでを撃ち分けられる。不使用時はAMBAC肢としても機能する。
:可変速ということから、メガ粒子ビームを弱から強まで調整できる兵器と勘違いされるケースが有るが、出力調整はそこまで変化に富むものではなく(通常射撃でもオーバーキルな威力を持つため、シーブックは「こいつは強力過ぎる」として使用を控えめにしていた)、主な用途はあくまでビームの射出速度や収束率を変えてビームの性質を変化させる事にある。例えば高速・高収束で貫通力の高いビーム、低速・低収束で破壊力を重視したビームといった具合<ref>実体弾火器で言う所の徹甲弾や榴弾等の弾種変更のイメージがこれに近い。</ref>。最大出力時(及び適切な調整が為された場合の威力)は[[戦艦]]の主砲すら凌駕する威力があり、貫徹重視モード発射時には一般のビームライフルの発射するビームに対して圧倒的な防御力を誇るビームシールドを貫通してしまうほどである。[[宇宙世紀]]0130年代においても最強クラスの[[ビーム兵器]]であった。だがラフレシア搭載の強力なIフィールド・バリアは貫通出来なかった。
+
:可変速ということから、メガ粒子ビームを弱から強まで調整できる兵器と勘違いされるケースがあるが、出力調整はそこまで変化に富むものではなく、主な用途はあくまでビームの射出速度や収束率を変えてビームの性質を変化させる事にある。例えば高速・高収束で貫通力の高いビーム、低速・低収束で破壊力を重視したビームといった具合<ref>実体弾火器で言うところの「徹甲弾」や「榴弾」等の弾の性質変更のイメージに近い。砲の口径が変わるわけではないので、大砲を拳銃の威力で撃つ、といったことはできない。</ref>。最大出力時 (及び適切な調整が為された場合の威力) は[[戦艦]]の主砲すら凌駕する威力があり、貫徹重視モード発射時にはビーム兵器に対して高い防御力を誇るビームシールドさえ貫通してしまうほどである。[[宇宙世紀]]0130年代においても最強クラスの[[ビーム兵器]]であった。だがラフレシア搭載の強力なIフィールド・バリアは貫通できなかった。
 
:本体に固定されているために射角が限定されてしまうという欠点もあるが、分離して使う事も可能。これは大容量メガコンデンサ<ref>メガ粒子を直接貯留する機構でE-CAPの上位機構と言える物。</ref>を内蔵した恩恵である。また、バイオコンピュータの高管制力のおかげでマニピュレーターでトリガーを引かずとも射撃可能で、劇中ではシーブックは背後の敵に対して装着状態で手を添えないで射撃している。ただし分離脱着可能な仕様は不用意な装備の脱落喪失の可能性を生み出し、実際劇中で左側のヴェスバーはビギナ・ギナの接触によって脱落喪失してしまっている。
 
:本体に固定されているために射角が限定されてしまうという欠点もあるが、分離して使う事も可能。これは大容量メガコンデンサ<ref>メガ粒子を直接貯留する機構でE-CAPの上位機構と言える物。</ref>を内蔵した恩恵である。また、バイオコンピュータの高管制力のおかげでマニピュレーターでトリガーを引かずとも射撃可能で、劇中ではシーブックは背後の敵に対して装着状態で手を添えないで射撃している。ただし分離脱着可能な仕様は不用意な装備の脱落喪失の可能性を生み出し、実際劇中で左側のヴェスバーはビギナ・ギナの接触によって脱落喪失してしまっている。
 
:旧シリーズではカタカナ表記で登場する。気力が上がった後のメインウェポンであり、旧シリーズにおける最強武器である。古い攻略本では稀に「ヴェス'''パ'''ー」という表記をされていたが、表記ミスである。同じく旧シリーズではビームシールドを貫いた性能を再現するため、設定上ビーム兵装でありながらビーム属性を持っていなかったケースもある。貫通力の高さの表現か、『第2次α』では[[全体攻撃]]。
 
:旧シリーズではカタカナ表記で登場する。気力が上がった後のメインウェポンであり、旧シリーズにおける最強武器である。古い攻略本では稀に「ヴェス'''パ'''ー」という表記をされていたが、表記ミスである。同じく旧シリーズではビームシールドを貫いた性能を再現するため、設定上ビーム兵装でありながらビーム属性を持っていなかったケースもある。貫通力の高さの表現か、『第2次α』では[[全体攻撃]]。
180行目: 182行目:  
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;分身ビームバズーカ / MEPE攻撃 / リミッター解除
 
;分身ビームバズーカ / MEPE攻撃 / リミッター解除
:機体の[[バイオ・コンピュータ]]がパイロットの技量を査定し、限界性能を引き出す機能を応用した、本機の「必殺技」と呼ぶべき攻撃。MEPEにより機体表面の剥離した装甲がある程度の質量を持つことで「質量を持った残像」になり、敵機のセンサーを撹乱し、あたかも分身して攻撃を仕掛けたかのように見せる。<ref>つまり、センサー等に頼らない(例えば[[マジンガーZ|キャノピーからの目視]])場合は、剥離した装甲が分身のように見えることがないので、金属剥離現象を起こしているだけの高速攻撃に見えるはずである。(とはいえ、それでも初見であれば剥離した装甲の金属片に目を奪われる可能性は大きい)</ref>
+
:ラフレシア戦の再現であり、本機の「必殺技」と呼ぶべき攻撃。M.E.P.E.により機体表面の剥離した装甲がある程度の質量を持つことで「質量を持った残像」になり、敵機のセンサーを撹乱し、あたかも分身して攻撃を仕掛けたかのように見せる。<ref>つまり、センサー等に頼らない (例えば[[マジンガーZ|キャノピーからの目視]]) 場合は、剥離した装甲が分身のように見えることがないので、金属剥離現象を起こしているだけの高速攻撃に見えるはずである。(とはいえ、それでも初見であれば剥離した装甲の金属片に目を奪われる可能性は大きい)</ref>
 
:初出の『[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]』では「分身ビームバズーカ」という名称だった。その後は長らくMEPE攻撃という名称だったが、『X』に参戦した際には「リミッター解除」と名前が改められた。MEPEは金属剥離現象であって攻撃ではないので、技の名前としてはこちらの方が正しい(MEPEを利用した攻撃=分身殺法的なニュアンスだったのであろうが)。
 
:初出の『[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]』では「分身ビームバズーカ」という名称だった。その後は長らくMEPE攻撃という名称だったが、『X』に参戦した際には「リミッター解除」と名前が改められた。MEPEは金属剥離現象であって攻撃ではないので、技の名前としてはこちらの方が正しい(MEPEを利用した攻撃=分身殺法的なニュアンスだったのであろうが)。
:『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』では'''無数の分身がビームランチャーを撃っている'''という、[[飛影|とある忍者ロボ]]もかくやという演出であった。『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』では最大稼働モードでライフルとランチャーを連射しながら接近・旋回、機体アップと共に零距離ビームランチャーという流れ。『[[スーパーロボット大戦X|X]]』では原作での[[ラフレシア]]戦を再現しており、トドメ演出では接近してビームランチャーを撃ち込む前に、フェイスオープンのリアルカットインが入る。やたら原作再現にこだわっており、ご丁寧に原作での最大稼働モードに移行し画面手前に寄った際に一度フェイスオープンし、画面が切り替わった次のカットでランチャーを連射している時には既にカバーが閉じているという部分まで再現している。
+
:『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』では'''無数の分身が同時にビームランチャーを撃っている'''という、[[飛影|とある忍者ロボ]]もかくやという演出であった。『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』では最大稼働モードでライフルとランチャーを連射しながら接近・旋回、機体アップと共に零距離ビームランチャーという流れ。『[[スーパーロボット大戦X|X]]』では原作での[[ラフレシア]]戦を再現しており、トドメ演出では接近してビームランチャーを撃ち込む前に、フェイスオープンのリアルカットインが入る。やたら原作再現にこだわっており、ご丁寧に原作での最大稼働モードに移行し画面手前に寄った際に一度フェイスオープンし、画面が切り替わった次のカットでランチャーを連射している時には既にカバーが閉じているという部分まで再現している。
 
:『X』では[[Hi-νガンダム]]のオールレンジ・アタックと同様にパイロット制限が無いため、ニュータイプ技能持ちであれば誰でも使用可能。余談だが『X』限定版において『ETERNAL WIND』をサビから再生に設定してこの技を使用した場合、イベント会話等が発生しなければ丁度ループ直前までで戦闘が終わるようになっている。
 
:『X』では[[Hi-νガンダム]]のオールレンジ・アタックと同様にパイロット制限が無いため、ニュータイプ技能持ちであれば誰でも使用可能。余談だが『X』限定版において『ETERNAL WIND』をサビから再生に設定してこの技を使用した場合、イベント会話等が発生しなければ丁度ループ直前までで戦闘が終わるようになっている。
   196行目: 198行目:  
:運動性や照準値の強化の他、宇宙適応がSに上がるのがポイント。シーブックの側の養成を忘れないように。
 
:運動性や照準値の強化の他、宇宙適応がSに上がるのがポイント。シーブックの側の養成を忘れないように。
 
;[[分身]] / M.E.P.E.
 
;[[分身]] / M.E.P.E.
:MEPE(詳しくは[[#機体概要|前述]])によって、「質量を持った残像」を発生させることで敵を撹乱し、攻撃を無効化する。最大稼動モードであることが条件だが、「パイロットが機体の最大稼動に対応可能である」と[[バイオ・コンピュータ]]が判断する必要がある。[[気力]]130以上という条件はそれを再現したものと思われる。この能力の関係上、パイロットには[[気合]]など気力上昇系の能力があると望ましい。
+
:M.E.P.E.によって「質量を持った残像」を発生させることで敵を撹乱し、攻撃を無効化する。最大稼動モードであることが条件だが、「パイロットが機体の最大稼動に対応可能である」と[[バイオ・コンピュータ]]が判断する必要がある。[[気力]]130以上という条件はそれを再現したものと思われる。この能力の関係上、パイロットには[[気合]]など気力上昇系の能力があると望ましい。
 
:『X』では能力名が「M.E.P.E.」となり、エフェクトが専用のものとなった。
 
:『X』では能力名が「M.E.P.E.」となり、エフェクトが専用のものとなった。
 
:あくまで敵機のセンサーの誤作動で分身しているように見えているだけなので、センサーに頼らない機体、生身の相手には通用しないはずだがさすがにゲーム上ではそこまで区別されていない。あるいは超高速回避のようにリミッター解除時の機動性で回避しているのかもしれない。
 
:あくまで敵機のセンサーの誤作動で分身しているように見えているだけなので、センサーに頼らない機体、生身の相手には通用しないはずだがさすがにゲーム上ではそこまで区別されていない。あるいは超高速回避のようにリミッター解除時の機動性で回避しているのかもしれない。
202行目: 204行目:  
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[陸]]のみ / [[空]]・[[陸]]
 
;[[陸]]のみ / [[空]]・[[陸]]
:劇中では空中を[[飛行]]しているような描写がある。ファンの間では、「コロニーの特性を利用したものであり、重力下で飛行することは出来ない」、あるいは「この時代以降のMSは、軽量化や高性能化により(長距離航行はともかく)戦闘中に滞空するくらいならば特殊な装置がなくても可能である」など考察されているが、設定等では一切触れられてないので詳細は不明である。
+
:劇中では空中を[[飛行]]しているような描写がある。ファンの間では、「コロニーの特性を利用したものであり、重力下で飛行することはできない」、あるいは「この時代以降のMSは、軽量化や高出力化により、戦闘中に滞空するくらいならば特殊な装置がなくても可能である」など考察されているが、設定等では一切触れられてないので詳細は不明である。
 
:この解釈は作品によって様々で、『SDガンダム Gジェネレーションシリーズ』等のゲームでは適性は低いながらも飛行可能であるとしている作品もある。SRWでは基本的に飛行できないが、『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』では飛行可能で、地形適応もAとなっている。
 
:この解釈は作品によって様々で、『SDガンダム Gジェネレーションシリーズ』等のゲームでは適性は低いながらも飛行可能であるとしている作品もある。SRWでは基本的に飛行できないが、『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』では飛行可能で、地形適応もAとなっている。
  
匿名利用者