差分

サイズ変更なし 、 2019年11月9日 (土) 12:03
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Gunleon]]
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Gunleon]]
| 登場作品 = [[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
*{{登場作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
  −
*{{登場作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z連獄篇}}
  −
*{{登場作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
   
| デザイン = {{メカニックデザイン|Mがんぢー}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|Mがんぢー}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
24行目: 22行目:  
:[[ランド・トラビス]]→[[パイロット::メール・ビーター]]
 
:[[ランド・トラビス]]→[[パイロット::メール・ビーター]]
 
}}
 
}}
'''ガンレオン'''は『[[Zシリーズ]]』の[[登場メカ]]であり、『[[スーパーロボット大戦Z]]』のスーパー系男主人公の主役メカ。
+
'''ガンレオン'''は「[[Zシリーズ]]」の[[登場メカ]]であり、『[[スーパーロボット大戦Z]]』のスーパー系男主人公の主役メカ。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[ビーター・サービス]]の運用する[[修理]]用工作マシン。師匠の[[シエロ・ビーター]]が発掘・所有していたが、ある事件で行方不明となってからは弟子の[[ランド・トラビス]]が受け継いだ。
 
[[ビーター・サービス]]の運用する[[修理]]用工作マシン。師匠の[[シエロ・ビーター]]が発掘・所有していたが、ある事件で行方不明となってからは弟子の[[ランド・トラビス]]が受け継いだ。
34行目: 32行目:  
戦闘形態であるマグナモード(後述)への変形機構を有するが、ライアット・ジャレンチは明らかにこの形態用の武装でありながら形状がレンチであり、スフィア運用以外の開発目的は不明(ランドの戦闘台詞によると普段は封印されているので、シエロに改造されていた可能性がある)。スパナやギーグ・ガンはシエロによる後付の装備と見られる。
 
戦闘形態であるマグナモード(後述)への変形機構を有するが、ライアット・ジャレンチは明らかにこの形態用の武装でありながら形状がレンチであり、スフィア運用以外の開発目的は不明(ランドの戦闘台詞によると普段は封印されているので、シエロに改造されていた可能性がある)。スパナやギーグ・ガンはシエロによる後付の装備と見られる。
   −
また、スフィアそのものは[[動力|動力源]]ではないらしく、スフィアと同化した[[メール・ビーター]]を欠いても問題なく戦闘が可能であった。バリア・フィールドを装備して攻撃を無効化すると、メールが「燃料だってタダじゃないんだから」とこぼしており、どうも『キングゲイナー』『ザブングル』の世界観で購入可能な何からしい。[[オーバーマン]]はマッスルエンジンで動き、[[シルエットマシン]]はシルエットエンジンで駆動することから、'''ガンレオンの燃料はガソリンの可能性がある'''。ただし、[[第一次多元戦争|多元戦争]]時はスフィアそのものがメールとガンレオンに分割して存在していたことが後に判明しており、この説が完全に正しいとは言えなくなっている(少なくともスフィアを動力にしているのは確定だが、別途に何か燃料を使用しているのも事実)。
+
また、スフィアそのものは[[動力|動力源]]ではないらしく、スフィアと同化した[[メール・ビーター]]を欠いても問題なく戦闘が可能であった。バリア・フィールドを装備して攻撃を無効化すると、メールが「燃料だってタダじゃないんだから」とこぼしており、どうも『[[オーバーマンキングゲイナー]]』『[[戦闘メカ ザブングル]]』の世界観で購入可能な何からしい。[[オーバーマン]]はマッスルエンジンで動き、[[シルエットマシン]]はシルエットエンジンで駆動することから、'''ガンレオンの燃料はガソリンの可能性がある'''。ただし、[[第一次多元戦争|多元戦争]]時はスフィアそのものがメールとガンレオンに分割して存在していたことが後に判明しており、この説が完全に正しいとは言えなくなっている(少なくともスフィアを動力にしているのは確定だが、別途に何か燃料を使用しているのも事実)。
    
第一次多元戦争終結後、「傷だらけの獅子」はメールの体から離脱してガンレオン本体に再融合しているが、能力や性能は以前と変わらず、メールの意志で起動し、ランドの意志によって制御されている。
 
第一次多元戦争終結後、「傷だらけの獅子」はメールの体から離脱してガンレオン本体に再融合しているが、能力や性能は以前と変わらず、メールの意志で起動し、ランドの意志によって制御されている。
61行目: 59行目:  
::セツコ駆るバルゴラ・グローリー及びグローリー・スターとの共闘が実現。スフィアが本体に戻ったものの、性能は変わらないため本編同様に運用できる。
 
::セツコ駆るバルゴラ・グローリー及びグローリー・スターとの共闘が実現。スフィアが本体に戻ったものの、性能は変わらないため本編同様に運用できる。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
:25話で登場し、30話で離脱。その後、ゼロ・レクイエムルート、黒の騎士団ルートのいずれでも54話で復帰。使える期間は6話にも満たないが、機体スペックはZとほぼ同等。但し、『Z』にあった「精神効果無効」はなく([[精神耐性]]にPPを割く余裕はないだろう)、避ける機体でもないため、確実に相手を仕留めるボスキラーとして活躍させよう。余談だが、本作の「ザ・ヒート・クラッシャー」の演出は前作と変わらないものの、ガンレオン以上の全長がある敵ユニットにパイルバンカーを打ち込む姿は「'''ガンレオンが巨大化している'''」としか形容できないほどの演出効果である。
+
:第25話で登場し、第30話で離脱。その後、ゼロ・レクイエムルート、黒の騎士団ルートのいずれでも第54話で復帰。使える期間は6話にも満たないが、機体スペックは『Z』とほぼ同等。但し、『Z』にあった「精神効果無効」はなく([[精神耐性]]にPPを割く余裕はないだろう)、避ける機体でもないため、確実に相手を仕留めるボスキラーとして活躍させよう。余談だが、本作の「ザ・ヒート・クラッシャー」の演出は前作と変わらないものの、ガンレオン以上の全長がある敵ユニットにパイルバンカーを打ち込む姿は「'''ガンレオンが巨大化している'''」としか形容できないほどの演出効果である。
:今作以降Zで追加された補給装置が無くなっている(カスタムボーナスの兼ね合いが原因)。
+
:今作以降『Z』で追加された補給装置が無くなっている(カスタムボーナスの兼ね合いが原因)。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z連獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z連獄篇]]
 
:「ガンレオン・マグナ」名義のマグナモードで登場。[[ソーラーアクエリオン]]同様グラフィックが書き直され、全体的に頭身が高くなった。ライアット・ジャレンチは待機状態で持っていないため、使用する際は「ザ・ヒート・クラッシャー」の演出のように召喚する。
 
:「ガンレオン・マグナ」名義のマグナモードで登場。[[ソーラーアクエリオン]]同様グラフィックが書き直され、全体的に頭身が高くなった。ライアット・ジャレンチは待機状態で持っていないため、使用する際は「ザ・ヒート・クラッシャー」の演出のように召喚する。
68行目: 66行目:  
:通常状態のガンレオンもアイコンだけだが登場している。また、その時はメールが単独で操縦しているが体格が合わないためか相当危なっかしい事になっている。
 
:通常状態のガンレオンもアイコンだけだが登場している。また、その時はメールが単独で操縦しているが体格が合わないためか相当危なっかしい事になっている。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
:翠の地球ルート10話で参戦。最強武器は中盤で解禁となる。相変わらず装甲と攻撃力に優れたスーパー系で、ランドの底力と修理装置により非常に堅牢だが、空Bは変わっていないので注意。ランドのエースボーナスと修理によるレベル上げを併用すればどんどん強くなっていく。
+
:翠の地球ルート第10話で参戦。最強武器は中盤で解禁となる。相変わらず装甲と攻撃力に優れたスーパー系で、ランドの底力と修理装置により非常に堅牢だが、空Bは変わっていないので注意。ランドのエースボーナスと修理によるレベル上げを併用すればどんどん強くなっていく。
 
:なお、ジェニオン、バルゴラ、リ・ブラスタと異なり、なぜか1機だけ'''トドメ演出武器が一つもない'''。
 
:なお、ジェニオン、バルゴラ、リ・ブラスタと異なり、なぜか1機だけ'''トドメ演出武器が一つもない'''。
 
:ストーリーでは、[[ネェル・アーガマ]]の主砲を'''ジャレンチで殴って修理する'''場面も。ちなみに反対のルートでは、'''反作用で精神崩壊したヒビキを殴って修理している'''。レンチってそういう風に使うものじゃなかったはずだが。
 
:ストーリーでは、[[ネェル・アーガマ]]の主砲を'''ジャレンチで殴って修理する'''場面も。ちなみに反対のルートでは、'''反作用で精神崩壊したヒビキを殴って修理している'''。レンチってそういう風に使うものじゃなかったはずだが。
147行目: 145行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*設定の原型は遥か『[[第2次スーパーロボット大戦]]』の時代までさかのぼり、当時の没設定である、工具を武器として戦う「ゼペット・パイレーツ」という海賊団と、そのメンバーである「ダン=ゼペット」を継承している。
+
*設定の原型は遥か『[[第2次スーパーロボット大戦]]』の時代までさかのぼり、当時の没設定である、「ゼペット・パイレーツ」という工具を元ネタとするオリジナルキャラクターの一部がガンレオンにつながっている<ref>『スーパーロボット大戦Z パーフェクトガイド』573頁。</ref>。
*デッカー・スパナでも書かれているデッカー社は現実世界にも「ブラック・アンド・デッカー」(BLACK + DECKER)と言う会社が存在する。ただ、同社は電動工具や家電を販売しているが、'''通常のスパナは販売していない'''。また、ガンレオンの特徴的な赤と黒の機体色は同社の電動工具の物が元になっていると思われるが、2000年頃までは緑色だった。
+
*デッカー・スパナでも書かれているデッカー社は現実世界にも「ブラック・アンド・デッカー」(BLACK + DECKER)という会社が存在する。ただ、同社は電動工具や家電を販売しているが、'''通常のスパナは販売していない'''。また、ガンレオンの特徴的な赤と黒の機体色は同社の電動工具の物が元になっていると思われるが、2000年頃までは緑色だった。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
=== サントラ ===
 
=== サントラ ===
 
<amazon>B001NGZXQQ</amazon>
 
<amazon>B001NGZXQQ</amazon>
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
{{バンプレストオリジナルの登場メカ}}
 
{{バンプレストオリジナルの登場メカ}}
10,733

回編集