差分

116 バイト追加 、 2019年11月7日 (木) 00:26
編集の要約なし
24行目: 24行目:  
地上人[[ショット・ウェポン]]の開発した[[オーラマシン]]を使い、[[バイストン・ウェル]]の制覇を目論む。まず、[[オーラバトラー]]を量産し、地上人の召喚を行い戦力を増強した。[[資金]]繰りの為ゲドを他国に売り渡したりもしている。力を蓄えた後は、主君だったアの国王のフラオン・エルフを討ち、巨大戦艦の[[ウィル・ウィプス]]を完成させ、バイストン・ウェルの制覇に乗り出す。
 
地上人[[ショット・ウェポン]]の開発した[[オーラマシン]]を使い、[[バイストン・ウェル]]の制覇を目論む。まず、[[オーラバトラー]]を量産し、地上人の召喚を行い戦力を増強した。[[資金]]繰りの為ゲドを他国に売り渡したりもしている。力を蓄えた後は、主君だったアの国王のフラオン・エルフを討ち、巨大戦艦の[[ウィル・ウィプス]]を完成させ、バイストン・ウェルの制覇に乗り出す。
   −
[[ジャコバ・アオン]]によって地上に追放された後もその野心は尽きず、今度は地上の征服を目指し、戦火を拡大した<ref>地上の征服を目指していたのは、地上界の英知を結集してバイストン・ウェルに凱旋する目的もあった他、地上征服をなすことが「'''ルーザを黙らせることにもなる'''」と考えていたためでもあった。だが、そのルーザも地上に出ており、自身はそれとも知らずに戦いを繰り広げていた。</ref>。その野望に見合った才能と器の持ち主であったものの、娘のリムルは敵の[[ニー・ギブン]]の元に走り、妻の[[ルーザ・ルフト]]は同盟相手の[[ビショット・ハッタ]]と密通する等、家庭的には不幸であった。
+
[[ジャコバ・アオン]]によって地上に追放された後もその野心は尽きず、今度は地上の征服を目指し、戦火を拡大した<ref>地上の征服を目指していたのは、地上界の英知を結集してバイストン・ウェルに凱旋する目的もあった他、地上征服を成す事が「'''ルーザを黙らせる事にもなる'''」と考えていた為でもあった。だが、そのルーザも地上に出ており、自身はそれとも知らずに戦いを繰り広げていた。</ref>。その野望に見合った才能と器の持ち主であったものの、娘のリムルは敵の[[ニー・ギブン]]の元に走り、妻の[[ルーザ・ルフト]]は同盟相手の[[ビショット・ハッタ]]と密通する等、家庭的には不幸であった。
    
ビショットやショットの策謀および妻の不貞等の自軍内の不和の中で、[[シーラ・ラパーナ]]&[[エレ・ハンム]]の連合軍と戦うが、太平洋での最終決戦で戦場を離脱しようとした所をニーに討たれ、その野望は潰えた。
 
ビショットやショットの策謀および妻の不貞等の自軍内の不和の中で、[[シーラ・ラパーナ]]&[[エレ・ハンム]]の連合軍と戦うが、太平洋での最終決戦で戦場を離脱しようとした所をニーに討たれ、その野望は潰えた。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
原作同様首領としての器や度量を持った人物として描かれる事が多く、劇中でも潔く敗北を受け入れたり、地球圏における己の立場を弁えた台詞を吐くことも多々ある。
+
原作同様に覇王としての器や度量を持った人物として描かれる事が多く、劇中でも潔く敗北を受け入れたり、地球圏における己の立場を弁えた台詞を吐く事も多々ある。
    
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
39行目: 39行目:  
:声が入った。今回は顔見せ。[[技量]]が高く性格「強気」な為、[[クリティカル]]が狙い辛い・倒した雑魚の数に応じて[[気力]]上昇の二重苦により撃破は難しい。
 
:声が入った。今回は顔見せ。[[技量]]が高く性格「強気」な為、[[クリティカル]]が狙い辛い・倒した雑魚の数に応じて[[気力]]上昇の二重苦により撃破は難しい。
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:『第4次』同様に[[ティターンズ]]と手を組むが、一定の距離を置き、ティターンズが崩壊したと同時に[[ロンド・ベル]]隊に総攻撃を仕掛ける。この辺りの会話は[[DVE]]が多く、必聴。最終決戦で、[[ミュージィ・ポー|ミュージィ]]に[[暗殺]]されてしまうことがある。
+
:『第4次』同様に[[ティターンズ]]と手を組むが、一定の距離を置き、ティターンズが崩壊したと同時に[[ロンド・ベル]]隊に総攻撃を仕掛ける。この辺りの会話は[[DVE]]が多く、必聴。最終決戦で、[[ミュージィ・ポー|ミュージィ]]に[[暗殺]]されてしまう事がある。
:ウィル・ウィプスが更に硬くなった上、[[運動性]]が[[戦艦]]に有るまじき140もあるので、戦艦やスーパーロボットはおろか、リアル系でもヘタな[[オールドタイプ]]では攻撃が当てられない。これも彼の[[オーラ力]]の故か。
+
:ウィル・ウィプスが更に硬くなった上、[[運動性]]が[[戦艦]]に有るまじき140もあるので、戦艦やスーパーロボットはおろか、リアル系でもヘタな[[オールドタイプ]]では攻撃が当てられない。これもドレイクの[[オーラ力]]の故か。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
:バイストン・ウェルにやってきた[[アーガマ]]隊を自軍に引き込もうとするがショウらの手によって失敗。地上に出てからはビショットと共に地上征服を企むが、最終的には[[シュウ・シラカワ|シュウ]]の[[グランゾン]]によってバイストン・ウェルに強制送還させられる。耐久力の高い[[ウィル・ウィプス]]に乗って何度か登場するが、クリアするだけなら相手にする必要は一度もない。
+
:バイストン・ウェルにやってきた[[アーガマ]]隊を自軍に引き込もうとするが、ショウらの手によって失敗。地上に出てからはビショットと共に地上征服を企むが、最終的には[[シュウ・シラカワ|シュウ]]の[[グランゾン]]によってバイストン・ウェルに強制送還させられる。耐久力の高い[[ウィル・ウィプス]]に乗って何度か登場するが、クリアするだけなら相手にする必要は一度も無い。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
54行目: 54行目:  
:『C2』と同じく第1部ではルート選択次第では登場しない。
 
:『C2』と同じく第1部ではルート選択次第では登場しない。
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
:原作1話から再現が始まるため「アの国の地方領主」として策謀を尽くすドレイクの姿も描かれる。原作どおり、最終決戦の後ウィル・ウィプスを捨て再起を図ったがニーによって倒された。
+
:原作第1話から再現が始まるため「アの国の地方領主」として策謀を尽くすドレイクの姿も描かれる。原作どおり、最終決戦の後ウィル・ウィプスを捨て再起を図ったが、ニーによって倒された。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
:第10話で初登場。ライブラリ出演となっており、一般兵との掛け合いで戦闘台詞のバリエーションを補っている。待望の[[マーダル]]とのクロスオーバーがあり、彼に影響されていく。中盤からは原作通りに立ち回ったはずのルーザなど知ったことかと自らの野心に完全な火が点き、自らがどこまでいけるのか地上侵攻を行っていく。
+
:第10話で初登場。ライブラリ出演となっており、[[バイストン・ウェル兵|一般兵]]との掛け合いで戦闘台詞のバリエーションを補っている。
:ビショットの死後ショットの伝手で[[GAIL]]の客将となり[[オウストラル島]]で[[ブライティクス]]との最後の戦いに挑むも敗れ、潔く己の負けを認めて散っていった。……この時、ウィル・ウィプスを落とした際に手に入るスキルアイテムが1/1チャム人形なのはどういうことなのだろうか。
+
:待望の[[マーダル]]とのクロスオーバーがあり、彼に影響されていく。中盤からは原作通りに立ち回ったはずの「ルーザなど知ったことか」と自らの野心に完全な火が点き、自らがどこまでいけるのか地上侵攻を行っていく。
 +
:ビショットの死後、[[ショット・ウェポン|ショット]]の伝手で[[GAIL]]の客将となり、[[オウストラル島]]で[[ブライティクス]]との最後の戦いに挑むも敗れ、潔く己の負けを認めて散っていった。なお、この時ウィル・ウィプスを落とした際に手に入る[[スキルパーツ|スキルアイテム]]が「1/1チャム人形」なのは、どういう事なのだろうか…。
    
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
71行目: 72行目:  
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
:序盤と中盤の間くらいに登場し、バイストン・ウェルに落ちてきた[[シャピロ・キーツ|シャピロ]]を仲介として[[ムゲ・ゾルバドス帝国|ムゲ帝国]]と共闘態勢を取りながら、独自の方針で動く。[[オペレーション・デイブレイク]]後は一時敗退する帝国軍と行動を共にするが、自軍が宇宙で上がる前に決戦となる。OZルートではシャピロに捨て石にされるが、どう考えてもシャピロ(およびムゲ幹部勢)よりドレイク勢の方が強い。
+
:序盤と中盤の間くらいに登場し、バイストン・ウェルに落ちてきた[[シャピロ・キーツ|シャピロ]]を仲介として[[ムゲ・ゾルバドス帝国|ムゲ帝国]]と共闘態勢を取りながら、独自の方針で動く。
 +
:[[オペレーション・デイブレイク]]後は一時敗退する帝国軍と行動を共にするが、自軍が宇宙で上がる前に決戦となる。[[OZ]]ルートではシャピロに捨て石にされるが、どう考えてもシャピロ(およびムゲ幹部勢)よりドレイク勢の方が強い。
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
:
 
:
151行目: 153行目:  
:リムルについては「厳しさは要らない。誰からも好かれる娘であれば」とも考えていたが、その結果が[[ニー・ギブン|ニー]]との密通、そして反逆だとしたら報われない…。
 
:リムルについては「厳しさは要らない。誰からも好かれる娘であれば」とも考えていたが、その結果が[[ニー・ギブン|ニー]]との密通、そして反逆だとしたら報われない…。
 
;「ロムン・ギブンの息子が!」
 
;「ロムン・ギブンの息子が!」
:第7話「開戦前夜」より。ニーと接触した時の台詞。この時は目障りな男の息子程度に思っていたようであるが、最終局面まで続く因縁になるとまでは考えていただろうか。
+
:第7話「開戦前夜」より。ニーと接触した時の台詞。この時は「目障りな男の息子」程度に思っていたようであるが、最終局面まで続く因縁になるとまでは考えていただろうか。
 
;「確かに、謀議の件は私の捏ち上げだ。しかし、捏ち上げではあっても私はアの国王から軍を動かす許可を貰った。」<br>「つまり私は正義だ。正義の前には賊軍は敗れる…」
 
;「確かに、謀議の件は私の捏ち上げだ。しかし、捏ち上げではあっても私はアの国王から軍を動かす許可を貰った。」<br>「つまり私は正義だ。正義の前には賊軍は敗れる…」
 
:第11話「キロン城攻防」より。ミの国のキロン城からの和平の使者との会談の席で。非を認めつつも自分を「[[正義]]」と評し、使者を[[バーン・バニングス|バーン]]に殺害させてしまう。自分の覇道の為に和平も許さない。
 
:第11話「キロン城攻防」より。ミの国のキロン城からの和平の使者との会談の席で。非を認めつつも自分を「[[正義]]」と評し、使者を[[バーン・バニングス|バーン]]に殺害させてしまう。自分の覇道の為に和平も許さない。
 
;「勇敢なる兵達よ! 国を思う民たちよ! 働けど働けど豊かにならぬのは何故か。問うまでもない。フラオン・エルフのためである!!」<br/>「今こそアの国は、我々コモンそのものの手に取り戻されなければならない!!」
 
;「勇敢なる兵達よ! 国を思う民たちよ! 働けど働けど豊かにならぬのは何故か。問うまでもない。フラオン・エルフのためである!!」<br/>「今こそアの国は、我々コモンそのものの手に取り戻されなければならない!!」
:第14話「エルフ城攻略戦」より。アの国の暗君フラオン・エルフ(SRW未登場)を攻め滅ぼすべく、ぶち上げた演説。さりげなくフラオン王をコモン(人間)ですらないかのように切り捨てている。
+
:第14話「エルフ城攻略戦」より。アの国の暗君フラオン・エルフ(SRW未登場)を攻め滅ぼすべく、ぶち上げた演説。
 +
:さりげなくフラオン王をコモン(人間)ですらないかのように切り捨てている。
 
;「リムルという餌をちらつかせても、この体たらくか。バーンめ…」
 
;「リムルという餌をちらつかせても、この体たらくか。バーンめ…」
 
:同上話。城攻めに失敗したバーンについて一人毒づく。
 
:同上話。城攻めに失敗したバーンについて一人毒づく。
197行目: 200行目:  
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;「ここが地上であれば、なおさら戦いを止めるわけにはいかんのだ。我々はこの世界にあっては異質な存在なのだからな」
 
;「ここが地上であれば、なおさら戦いを止めるわけにはいかんのだ。我々はこの世界にあっては異質な存在なのだからな」
:『[[スーパーロボット大戦F|F]]』「デビルガンダム出現」にて[[グラン・ガラン]]を追って初登場したときのセリフ。既に自分達が異質であることは理解しているものの、その野心を隠す意思はないようだ。
+
:『[[スーパーロボット大戦F|F]]』「デビルガンダム出現」にて[[グラン・ガラン]]を追って初登場した時の台詞。既に自分達が異質である事は理解しているものの、その野心を隠す意思は無いようだ。
 
;「戦には大義が必要というのはわかるが…これほどに気を配らねばならんとは、地上の政治とは器の小さいものよ…とはいえ、つまるところ利用の仕方によってはまたとない武器ともなるか…ふ、一興よな」
 
;「戦には大義が必要というのはわかるが…これほどに気を配らねばならんとは、地上の政治とは器の小さいものよ…とはいえ、つまるところ利用の仕方によってはまたとない武器ともなるか…ふ、一興よな」
 
:『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』「トレーズ、立つ」より。[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]演説そのものではなく、演説の衛星放送を阻止する行動に出たティターンズを陰で笑いながら。
 
:『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』「トレーズ、立つ」より。[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]演説そのものではなく、演説の衛星放送を阻止する行動に出たティターンズを陰で笑いながら。
 
;「己が命を張る…ショットめにそれほどの人徳があるとは思えんな。まことに男と女の関係は複雑怪奇…」<br/>「ふふふ…この異郷で朽ち果てるのもまた天命、か…」
 
;「己が命を張る…ショットめにそれほどの人徳があるとは思えんな。まことに男と女の関係は複雑怪奇…」<br/>「ふふふ…この異郷で朽ち果てるのもまた天命、か…」
:『F完結編』「異質なるモノへの挽歌」でミュージィと刺し違えることになった場合の最期のセリフ。これも自らの人間関係、殊更ルーザについて何か含みがあるように聞こえる。
+
:『F完結編』「異質なるモノへの挽歌」でミュージィと刺し違える事になった場合の最期の台詞。これも自らの人間関係、殊更ルーザについて何か含みがあるように聞こえる。
 
;「うぬっ!? このワシとしたことが引き際を間違えるとは…」<br/>「我々は地上にあっては粛清されなければならぬ存在なのだ」<br/>「分かっていた。分かっていたのだ…ただ…」
 
;「うぬっ!? このワシとしたことが引き際を間違えるとは…」<br/>「我々は地上にあっては粛清されなければならぬ存在なのだ」<br/>「分かっていた。分かっていたのだ…ただ…」
:同上。『F完結編』の最期のセリフ。あくまで覇王として戦いに死することを望んでいたのだろう。
+
:同上。『F完結編』の最期の台詞。あくまで覇王として戦いに死する事を望んでいたのだろう。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
;「ウィル・ウィプスが沈むか…フフフ、それもよかろう…こうなる事も、また運命だったのであろう」<br />「ワシは、ワシが求めたものに間違いは無かったと信じる…心残りが有るとすれば…ワシらを利用した者どもの正体を掴めなかった事だ」<br />「リムル…馬鹿な親であったが…お前には伝えておかねばならん。オーラロードを開き、地上人を[[バイストン・ウェル]]に導いた力は…」
 
;「ウィル・ウィプスが沈むか…フフフ、それもよかろう…こうなる事も、また運命だったのであろう」<br />「ワシは、ワシが求めたものに間違いは無かったと信じる…心残りが有るとすれば…ワシらを利用した者どもの正体を掴めなかった事だ」<br />「リムル…馬鹿な親であったが…お前には伝えておかねばならん。オーラロードを開き、地上人を[[バイストン・ウェル]]に導いた力は…」
:『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』第3部銀河決戦篇第10話「海よ、大地よ」に於ける最期の台詞。[[アインスト]]に体よく利用された無念さを滲ませつつ、[[リムル・ルフト|愛娘]]へと謝罪の言葉を告げるが、全て言い終わらぬ内に[[ウィル・ウィプス]]は爆散した。
+
:『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』第3部銀河決戦篇第10話「海よ、大地よ」に於ける最期の台詞。
 +
:[[アインスト]]に体よく利用された無念さを滲ませつつ、[[リムル・ルフト|愛娘]]へと謝罪の言葉を告げるが、全て言い終わらぬ内に[[ウィル・ウィプス]]は爆散した。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
213行目: 217行目:  
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』第10話「皇の浮上」より。[[マジンカイザーSKL|カイザー]]の攻撃でウィル・ウィプスが大打撃を被った挙句、疲弊した[[ブライティクス|自軍部隊]]を一気に叩くべく出撃させた[[オーラバトラー]]部隊が[[黒騎士 (ダンバイン)|黒騎士]]を除いて全滅した後に言っているため、防衛隊を一方的に蹂躙した時ならともかくこの状態ではどこか説得力が無いような気が…。
 
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』第10話「皇の浮上」より。[[マジンカイザーSKL|カイザー]]の攻撃でウィル・ウィプスが大打撃を被った挙句、疲弊した[[ブライティクス|自軍部隊]]を一気に叩くべく出撃させた[[オーラバトラー]]部隊が[[黒騎士 (ダンバイン)|黒騎士]]を除いて全滅した後に言っているため、防衛隊を一方的に蹂躙した時ならともかくこの状態ではどこか説得力が無いような気が…。
 
;「私も王である前に、人の親であったという事だ。フフ、マーダルには見せられぬな」
 
;「私も王である前に、人の親であったという事だ。フフ、マーダルには見せられぬな」
:『BX』第36話「光る島」インターミッションより。[[ブライティクス]]との決戦の直前、自分との別離を決意したリムルを送り出した後の台詞。自分と敵対する道を選んだにも拘らず、娘に最後の慈悲として[[ズワァース|オーラバトラー]]を与えた自分の甘さを自嘲しながらも、自らが受けるべき粛清に愛娘を巻き込まずに済んだ事に安堵してもいた。
+
:『BX』第36話「光る島」インターミッションより。[[ブライティクス]]との決戦の直前、自分との別離を決意したリムルを送り出した後の台詞。
 +
:自分と敵対する道を選んだにも拘らず、娘に最後の慈悲として[[ズワァース|オーラバトラー]]を与えた自分の甘さを自嘲しながらも、自らが受けるべき粛清に愛娘を巻き込まずに済んだ事に安堵してもいた。
 
;「フ、フフ…全てのしがらみを捨て、この戦い、挑んだつもりであったが…」<BR/>ドレイク軍兵士「ドレイク様…!」<BR/>「よい。ルーザが死に、ひとりの人間として挑み、それでも敗れた…我々が地上に出た事自体、戦いを排除せんとするバイストン・ウェルの意志だったのやも…しれんな…」
 
;「フ、フフ…全てのしがらみを捨て、この戦い、挑んだつもりであったが…」<BR/>ドレイク軍兵士「ドレイク様…!」<BR/>「よい。ルーザが死に、ひとりの人間として挑み、それでも敗れた…我々が地上に出た事自体、戦いを排除せんとするバイストン・ウェルの意志だったのやも…しれんな…」
 
:同上。死に際の台詞。
 
:同上。死に際の台詞。
880

回編集