差分

43 バイト追加 、 2019年10月20日 (日) 14:26
編集の要約なし
55行目: 55行目:     
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
=== 単独作品 ===
  −
;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦}}
  −
:初参戦作品。台詞や言動など今とは別人であり、戦争をゲーム感覚で楽しんでるとも誤解されがちな言動が多々見られる(名台詞の節も参照)。OGシリーズでは、リュウセイのダークサイドとして描かれた[[テンザン・ナカジマ]]がこの当時のリュウセイに近い言動をとっている。
  −
:また、ちゃんと生身の女性にも興味を示している面が多々見られる。開発中には[[カットイン]]も入れる予定だったが、容量不足でカットされた。
  −
:能力面では攻撃重視で[[幸運]]も持つため成長は早いが、回避・防御系精神を全く持たないため受けに回ると不利。[[SRX]]に合体すれば欠点を補えるだけでなく、[[魂]]付きの念動爆砕剣で強力なボスキラーに。ちなみに、本作ではアヤは特殊技能として念動力を持っていたが、リュウセイは持っていなかった。
  −
:;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
  −
::フリーバトルに登場。おまけマップにも出撃できる。
  −
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
  −
:2018年8月のイベント「激闘のバーニングPT!」で登場。シナリオNPC。
  −
:2019年3月のイベント「鋼の魂」にて[[SRX]]のパイロットとしてユニット参戦。イベント報酬のパイロットパーツにてボイスも収録された。グラフィックも新規描き下ろし。
  −
   
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
83行目: 72行目:  
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
:どの主人公のルートを選んでも登場。[[クロスゲート]]や[[サイコドライバー]]など、本作のストーリーの根幹となる設定に大きく関わり、真の主人公とも言える活躍をする。[[ハザル・ゴッツォ]]率いる[[エアロゲイター]]の軍勢に惨敗、SRXが大破すると共にアヤが戦死(=実際は生きており、拉致されていた)したショックにより、念動力を失ってしまう。しかし、[[バンプレイオス]]に搭乗した際、念動力というものについての考えを改めると共にその力を取り戻し、「次元斬」([[XNディメンション]])を修得する。
 
:どの主人公のルートを選んでも登場。[[クロスゲート]]や[[サイコドライバー]]など、本作のストーリーの根幹となる設定に大きく関わり、真の主人公とも言える活躍をする。[[ハザル・ゴッツォ]]率いる[[エアロゲイター]]の軍勢に惨敗、SRXが大破すると共にアヤが戦死(=実際は生きており、拉致されていた)したショックにより、念動力を失ってしまう。しかし、[[バンプレイオス]]に搭乗した際、念動力というものについての考えを改めると共にその力を取り戻し、「次元斬」([[XNディメンション]])を修得する。
 +
 +
=== 単独作品 ===
 +
;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦}}
 +
:初参戦作品。台詞や言動など今とは別人であり、戦争をゲーム感覚で楽しんでいるとも誤解されがちな言動が多々見られる(名台詞の節も参照)。OGシリーズでは、リュウセイのダークサイドとして描かれた[[テンザン・ナカジマ]]がこの当時のリュウセイに近い言動をとっている。
 +
:また、ちゃんと生身の女性にも興味を示している面が多々見られる。開発中には[[カットイン]]も入れる予定だったが、容量不足でカットされた。
 +
:能力面では攻撃重視で[[幸運]]も持つため成長は早いが、回避・防御系精神を全く持たないため受けに回ると不利。[[SRX]]に合体すれば欠点を補えるだけでなく、[[魂]]付きの念動爆砕剣で強力なボスキラーに。ちなみに、本作ではアヤは特殊技能として念動力を持っていたが、リュウセイは持っていなかった。
 +
:;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 +
::フリーバトルに登場。おまけマップにも出撃できる。
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 +
:2018年8月のイベント「激闘のバーニングPT!」で登場。シナリオNPC。
 +
:2019年3月のイベント「鋼の魂」にて[[SRX]]のパイロットとしてユニット参戦。イベント報酬のパイロットパーツにてボイスも収録された。グラフィックも新規描き下ろし。
    
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
 
:[[主人公]]の一人として登場し、物語を引っ張る役割を担う。先述の通り「バーニングPT」がきっかけで戦いに身を投じる。増長や挫折、テンザンとの戦いを経て、成長する。本作では彼の[[念動力]]はLv8止まりなのは、まだ彼が未熟だということなのか、他キャラとの差別化なのかは解釈次第。
 
:[[主人公]]の一人として登場し、物語を引っ張る役割を担う。先述の通り「バーニングPT」がきっかけで戦いに身を投じる。増長や挫折、テンザンとの戦いを経て、成長する。本作では彼の[[念動力]]はLv8止まりなのは、まだ彼が未熟だということなのか、他キャラとの差別化なのかは解釈次第。
 +
:;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
 +
::リュウセイルートを基にしているため主人公扱い…なのはいいのだが、中盤まで敵機を撃墜できず、やきもきした視聴者も多いはず(リュウセイに限った事ではないのだが)。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
:OGでの成長が形になり、ライやアヤ、マイをフォローする程に精神的な成長を見せる。本作以降は再び念動力Lvが最大の9に戻る。マサキと並ぶ強敵撃墜の専門家。終盤の撤退敵を撃破する場合、彼とSRXの力なくしては不可能。
+
:『OG』での成長が形になり、ライやアヤ、マイをフォローする程に精神的な成長を見せる。本作以降は再び念動力Lvが最大の9に戻る。マサキと並ぶ強敵撃墜の専門家。終盤の撤退敵を撃破する場合、彼とSRXの力なくしては不可能。
 +
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター}}
 +
::第1話で「向こう側」のリュウセイが登場するが、いきなりベーオウルフに殺害されてしまった。「こちら側」のリュウセイが本格的に登場するのは第3話。ほぼ、第2の主人公と呼んでも差し支えない活躍をしている。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
 
:OG2.5では新型機・[[ART-1]]に搭乗して戦うが、大抵の場合はマイに譲られる。
 
:OG2.5では新型機・[[ART-1]]に搭乗して戦うが、大抵の場合はマイに譲られる。
 +
;[[スーパーロボット大戦OG -SECRET HANGAR-]]
 +
:スーパーロボットオタクぶりが遺憾なく発揮されている。turn.2では、オペレーション・プランタジネットを前に「『鋼の魂』を知ってもらう」と言う名目の下、ライとアヤを巻き込んで新西暦のアニメ『[[超機合神バーンブレイド3]]』の上映会を強行。turn.23では、ブラックメタルコーティングバージョンのバーンブレイド3の超合金が盗まれたと思い込み、血眼になって探し出すのだが…。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
 
:リュウセイが搭乗する[[R-1]]とマイが搭乗する[[ART-1]]との間に合体攻撃が追加された。
 
:リュウセイが搭乗する[[R-1]]とマイが搭乗する[[ART-1]]との間に合体攻撃が追加された。
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL}}
 +
:「メモリアル・デイ」において、[[南極事件]]の回想シーンにてゲスト出演の形で登場する。
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 
:惑星エリアからART-1と共にラ・ギアスに転移。ラ・ギアスではSRXチームで唯一ヒリュウ改と同行する。
 
:惑星エリアからART-1と共にラ・ギアスに転移。ラ・ギアスではSRXチームで唯一ヒリュウ改と同行する。
99行目: 107行目:  
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
 
:宇宙ルートから登場。戦いを続けてきたためか、[[赤月秋水|アキミ]]や[[紫雲統夜|トーヤ]]に対して先輩のように接する場面が見られるなど貫禄を身に着けている。
 
:宇宙ルートから登場。戦いを続けてきたためか、[[赤月秋水|アキミ]]や[[紫雲統夜|トーヤ]]に対して先輩のように接する場面が見られるなど貫禄を身に着けている。
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
  −
:リュウセイルートを基にしているため主人公扱い…なのはいいのだが、中盤まで敵機を撃墜できず、やきもきした視聴者も多いはず(リュウセイに限った事ではないのだが)。
  −
;[[スーパーロボット大戦OG -SECRET HANGAR-]]
  −
:スーパーロボットオタクぶりが遺憾なく発揮されている。turn.2では、オペレーション・プランタジネットを前に「『鋼の魂』を知ってもらう」と言う名目の下、ライとアヤを巻き込んで新西暦のアニメ『[[超機合神バーンブレイド3]]』の上映会を強行。turn.23では、ブラックメタルコーティングバージョンのバーンブレイド3の超合金が盗まれたと思い込み、血眼になって探し出すのだが…。
  −
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL}}
  −
:「メモリアル・デイ」において、[[南極事件]]の回想シーンにてゲスト出演の形で登場する。
  −
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター}}
  −
:第1話で「向こう側」のリュウセイが登場するが、いきなりベーオウルフに殺害されてしまった。「こちら側」のリュウセイが本格的に登場するのは第3話。ほぼ、第2の主人公と呼んでも差し支えない活躍をしている。
      
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
139行目: 139行目:  
:'''[[集中]]、[[不屈]]、[[必中]]、[[幸運]]、[[熱血]]、[[覚醒]]、'''
 
:'''[[集中]]、[[不屈]]、[[必中]]、[[幸運]]、[[熱血]]、[[覚醒]]、'''
 
:他のメンバー同様気力関係を覚えない上、どうにも生かしにくい[[幸運]]が足を引っ張る。
 
:他のメンバー同様気力関係を覚えない上、どうにも生かしにくい[[幸運]]が足を引っ張る。
;第二次OG以降
+
:;[[第2次OG]]以降
:'''[[不屈]]、[[必中]]、[[幸運]]、[[熱血]]、[[覚醒]]、[[闘志]](ツイン)'''
+
::'''[[不屈]]、[[必中]]、[[幸運]]、[[熱血]]、[[覚醒]]、[[闘志]](ツイン)'''
:集中が消えたのが痛い。熱血を修得するまでは、闘志を活用したい。
+
::集中が消えたのが痛い。熱血を修得するまでは、闘志を活用したい。
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]
 
:'''[[不屈]]、[[必中]]、[[熱血]]'''
 
:'''[[不屈]]、[[必中]]、[[熱血]]'''
151行目: 151行目:  
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
;[[スーパーロボット大戦α|α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α|α]]
:'''[[ガッツ]]、[[念動力|念動力L9]][[切り払い|切り払いL8]][[シールド防御|シールド防御L8]]'''
+
:'''[[ガッツ]]、[[念動力]]L9、[[切り払い]]L8、[[シールド防御]]L8'''
 
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|α for DC]]
 
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|α for DC]]
:'''[[ガッツ]]、[[念動力|念動力L8]][[切り払い|切り払いL8]][[シールド防御|シールド防御L8]]'''
+
:'''[[ガッツ]]、[[念動力]]L8、[[切り払い]]L8、[[シールド防御]]L8'''
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
:'''[[ガッツ]]、[[念動力|念動力L8]][[援護|援護L2]][[シールド防御|シールド防御L2]]'''
+
:'''[[ガッツ]]、[[念動力]]L8、[[援護]]L2、[[シールド防御]]L2'''
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
:'''[[念動力|念動力L9]][[底力|底力L9]][[気力+ (ダメージ)]]'''
+
:'''[[念動力]]L9、[[底力]]L9、[[気力+ (ダメージ)]]'''
 
:[[アルブレード・カスタム]]搭乗時は念動力が封印状態。乗り換えてからが真価。大概の攻撃は念動力補正と高い回避にものを言わせて避けてしまうため、[[気力+ (回避)]]で[[気力+ (ダメージ)]]を上書きしてしまった方がいいだろう。
 
:[[アルブレード・カスタム]]搭乗時は念動力が封印状態。乗り換えてからが真価。大概の攻撃は念動力補正と高い回避にものを言わせて避けてしまうため、[[気力+ (回避)]]で[[気力+ (ダメージ)]]を上書きしてしまった方がいいだろう。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS|OGS]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS|OGS]]
:'''[[念動力|念動力L9]][[底力|底力L9]][[集束攻撃]]'''
+
:'''[[念動力]]L9、[[底力]]L9、[[集束攻撃]]'''
 
:集束攻撃は今一つ生かしにくい。使うとするならツインユニットのサブで一撃必殺砲を使うくらいだろうが、そこまでするほど攻撃力の高い攻撃はほとんどない。一撃必殺砲の破壊力を最大限に引き出すならば、ベース武器の爆砕剣を強化する[[インファイト]]、一撃必殺砲自体を強化する[[ガンファイト]]、ダメージ底上げの[[アタッカー]]&[[気力限界突破]]が必要。
 
:集束攻撃は今一つ生かしにくい。使うとするならツインユニットのサブで一撃必殺砲を使うくらいだろうが、そこまでするほど攻撃力の高い攻撃はほとんどない。一撃必殺砲の破壊力を最大限に引き出すならば、ベース武器の爆砕剣を強化する[[インファイト]]、一撃必殺砲自体を強化する[[ガンファイト]]、ダメージ底上げの[[アタッカー]]&[[気力限界突破]]が必要。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]以降
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]以降
 
:'''[[念動力]]L9、[[底力]]L6、[[連続攻撃]]L2'''
 
:'''[[念動力]]L9、[[底力]]L6、[[連続攻撃]]L2'''
 
:連続攻撃はブレード・キックで活用可能だが、キックの燃費は良いとは言い難いため、やはり上書き推奨か。
 
:連続攻撃はブレード・キックで活用可能だが、キックの燃費は良いとは言い難いため、やはり上書き推奨か。
:OGMDでは、SRXの登場が早すぎるため、武器使用に必要な念動力Lvが不足してしまうという皮肉な事態が起こっている(これはイング&[[エグゼクスバイン]]と共通)。
+
:『OGMD』では、SRXの登場が早すぎるため、武器使用に必要な念動力Lvが不足してしまうという皮肉な事態が起こっている(これはイング&[[エグゼクスバイン]]と共通)。
    
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
 
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]](没データ)
+
;命中率+10%
:'''命中率+10%'''
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』で採用(没データ)。決して弱くはないが、物足りない。
:決して弱くはないが、物足りない。
+
;クリティカル率+10%、ダメージ-10%
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
+
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』で採用。クリティカル率の向上による与ダメージ底上げや生存能力を高めるダメージ軽減能力と中々のもの。消えてしまった命中率+10%は仕様変更された[[見切り]]で得ることができる。
:'''クリティカル率+10%、ダメージ-10%'''
  −
:クリティカル率の向上による与ダメージ底上げや生存能力を高めるダメージ軽減能力と中々のもの。消えてしまった命中率+10%は仕様変更された[[見切り]]で得ることができる。
      
=== [[エースボーナス]] ===
 
=== [[エースボーナス]] ===
;[[OGシリーズ]]
+
;念動系武器の与える最終ダメージ+10%
:'''念動系武器の与える最終ダメージ+10%'''
+
:「[[OGシリーズ]]」で採用。R-1、SRX共に主力となる武装はほぼ念動系武器なので、火力の底上げとして有用。
:R-1、SRX共に主力となる武装はほぼ念動系武器なので、火力の底上げとして有用。
      
== パイロットBGM ==
 
== パイロットBGM ==
204行目: 201行目:  
:SRXチームのメンバーで、ヴィレッタが着任するまでのSRXチームのリーダー。[[R-3]]及び[[R-3パワード]]のパイロット。OG1では、リュウセイとライの対立をいさめていたが、OG2では逆にフォローされる。
 
:SRXチームのメンバーで、ヴィレッタが着任するまでのSRXチームのリーダー。[[R-3]]及び[[R-3パワード]]のパイロット。OG1では、リュウセイとライの対立をいさめていたが、OG2では逆にフォローされる。
 
;[[マイ・コバヤシ]]
 
;[[マイ・コバヤシ]]
:アヤの妹で、イングラム(OG1。αでは[[エツィーラ・トーラー|エツィーラ]])に誘拐され、[[レビ・トーラー]]として敵対していたが、戦後に保護されてマイ・コバヤシとして生きる。自らの過去に思い悩んでいたが、リュウセイ達に支えられる。それがきっかけで、リュウセイに好意を寄せるようになる。
+
:アヤの妹で、イングラム(『OG1』。『α』では[[エツィーラ・トーラー|エツィーラ]])に誘拐され、[[レビ・トーラー]]として敵対していたが、戦後に保護されてマイ・コバヤシとして生きる。自らの過去に思い悩んでいたが、リュウセイ達に支えられる。それがきっかけで、リュウセイに好意を寄せるようになる。
 
;[[ヴィレッタ・バディム]]
 
;[[ヴィレッタ・バディム]]
 
:新生SRXチームのリーダーで、[[R-GUN]]及び[[R-GUNパワード]]のパイロット。イングラムが送り込んだスパイであり、彼の死後はその遺志を継いでSRXチームを導く。
 
:新生SRXチームのリーダーで、[[R-GUN]]及び[[R-GUNパワード]]のパイロット。イングラムが送り込んだスパイであり、彼の死後はその遺志を継いでSRXチームを導く。
210行目: 207行目:  
:SRXチームのかつての指揮官で、SRXチーム結成の為にリュウセイを戦いに巻き込んだ張本人。後に裏切り、決別する。OGでもαでも、死の間際に隠された真実と彼の真意が語られる事に。リュウセイがユキコの息子だったのはあくまでも偶然(イングラムとしては、単に念の素養を持ったアドバンスド・チルドレンを一人引き入れたに過ぎない)であり、その事を知った時、イングラムは驚いていた。SH作戦では、最も親しい戦友の一人であり、リュウセイにとっては階級上部下に当たる。
 
:SRXチームのかつての指揮官で、SRXチーム結成の為にリュウセイを戦いに巻き込んだ張本人。後に裏切り、決別する。OGでもαでも、死の間際に隠された真実と彼の真意が語られる事に。リュウセイがユキコの息子だったのはあくまでも偶然(イングラムとしては、単に念の素養を持ったアドバンスド・チルドレンを一人引き入れたに過ぎない)であり、その事を知った時、イングラムは驚いていた。SH作戦では、最も親しい戦友の一人であり、リュウセイにとっては階級上部下に当たる。
 
;[[ラトゥーニ・スゥボータ]]
 
;[[ラトゥーニ・スゥボータ]]
:スクールの出身者で、その事からテンザンに暴言を浴びせられるが、リュウセイがそれを一蹴。ラトゥーニを一人の人間として受け止める発言をした事で、好意を寄せるようになる。周囲の計らいでリュウセイとのデートをセッティングされたことがあるが、内実はゲームセンターでの対戦がメインで、リュウセイはデートだと思っていない(なお、この時の対戦成績はリュウセイが負け越している)。愛機・[[フェアリオン]]をリュウセイが『可愛い』と評した時には、複雑な表情を見せていた。
+
:スクールの出身者で、その事からテンザンに暴言を浴びせられるが、リュウセイがそれを一蹴。ラトゥーニを一人の人間として受け止める発言をした事で、好意を寄せるようになる。周囲の計らいでリュウセイとのデートをセッティングされたことがあるが、内実はゲームセンターでの対戦がメインで、リュウセイはデートだと思っていない(なお、この時の対戦成績はリュウセイが負け越している)。愛機・[[フェアリオン]]をリュウセイが「可愛い」と評した時には、複雑な表情を見せていた。
 
;[[クスハ・ミズハ]]
 
;[[クスハ・ミズハ]]
:OGシリーズではリュウセイの幼馴染という設定。リュウセイの母のユキコとも面識があり、「ユキコおばさま」と呼んでいる。GBA版のOG1ではリュウセイに想いを寄せていたが、後にブリットと恋人に。なお、OGsやDWではリュウセイとクスハの関係は家族同然の大切な幼馴染同士としては描かれているものの、恋愛要素を匂わせる描写は一切カットされている。
+
:OGシリーズではリュウセイの幼馴染という設定。リュウセイの母のユキコとも面識があり、「ユキコおばさま」と呼んでいる。GBA版『OG1』ではリュウセイに想いを寄せていたが、後にブリットと恋人に。なお、『OGs』や『DW』ではリュウセイとクスハの関係は家族同然の大切な幼馴染同士としては描かれているものの、恋愛要素を匂わせる描写は一切カットされている。
 
;[[ブルックリン・ラックフィールド]]
 
;[[ブルックリン・ラックフィールド]]
:GBA版のOG1でのみ、クスハの扱いを巡って彼と対立する場面がある。しかし、和解後リュウセイは彼にクスハを託した。
+
:GBA版『OG1』でのみ、クスハの扱いを巡って彼と対立する場面がある。しかし、和解後リュウセイは彼にクスハを託した。
 
;[[キョウスケ・ナンブ]]
 
;[[キョウスケ・ナンブ]]
 
:[[R-1]]がロールアウトした際の模擬戦の相手で、[[アルトアイゼン]]のパイロット。結果的には相討ちとなり、良きライバルに。
 
:[[R-1]]がロールアウトした際の模擬戦の相手で、[[アルトアイゼン]]のパイロット。結果的には相討ちとなり、良きライバルに。
220行目: 217行目:  
:「バーニングPT」の大会がきっかけでDCに入隊した。リュウセイとの絡みは少ないが、テンザンとの面識があるせいか、たびたび会話で絡みがある。
 
:「バーニングPT」の大会がきっかけでDCに入隊した。リュウセイとの絡みは少ないが、テンザンとの面識があるせいか、たびたび会話で絡みがある。
 
;[[リオ・メイロン]]
 
;[[リオ・メイロン]]
:OG1では、序盤でハガネの乗員になったクスハを責めていたところを彼女にきつく叱責されてしまう。
+
:『OG1』では、序盤でハガネの乗員になったクスハを責めていたところを彼女にきつく叱責されてしまう。
 
;[[カイ・キタムラ]]
 
;[[カイ・キタムラ]]
:DWでは、初めて[[量産型ゲシュペンストMk-II・タイプTT]]に乗った民間人のリュウセイに銃を突き付けた事がある。この時はイングラムの仲裁で事無きを得ており、禍根も残らなかった。
+
:『DW』では、初めて[[量産型ゲシュペンストMk-II・タイプTT]]に乗った民間人のリュウセイに銃を突き付けた事がある。この時はイングラムの仲裁で事無きを得ており、禍根も残らなかった。
 
;[[テンザン・ナカジマ]]
 
;[[テンザン・ナカジマ]]
:「バーニングPT」の大会の決勝でリュウセイと戦った男。GBA版では出場辞退の為にリュウセイが優勝したが、DWやOGS以後は彼がちゃんと出場し優勝した設定に変更された。その後DCに参加するも、搭乗機の[[ヴァルシオン改]]の「ゲイム・システム」の副作用で暴走し、狂気と共に散る…が、[[エアロゲイター]]は機体と共に彼を回収し、「[[ゲーザ・ハガナー]]」という新たな人格を与えてリュウセイと戦わせる。死の間際に自我を取り戻し、錯乱したまま命を落とすことになるが、リュウセイはそれを見て沈痛の面持ちを浮かべていた。
+
:「バーニングPT」の大会の決勝でリュウセイと戦った男。GBA版では出場辞退の為にリュウセイが優勝したが、『DW』や『OGS』以後は彼がちゃんと出場し優勝した設定に変更された。その後DCに参加するも、搭乗機の[[ヴァルシオン改]]の「ゲイム・システム」の副作用で暴走し、狂気と共に散る…が、[[エアロゲイター]]は機体と共に彼を回収し、「[[ゲーザ・ハガナー]]」という新たな人格を与えてリュウセイと戦わせる。死の間際に自我を取り戻し、錯乱したまま命を落とすことになるが、リュウセイはそれを見て沈痛の面持ちを浮かべていた。
 
;[[アギラ・セトメ]]
 
;[[アギラ・セトメ]]
 
:特脳研の被験体だったユキコに苛烈な実験を施した張本人で、リュウセイを激怒させる。
 
:特脳研の被験体だったユキコに苛烈な実験を施した張本人で、リュウセイを激怒させる。
 
;[[ハルマ・キド]]
 
;[[ハルマ・キド]]
:極東基地の戦車部隊の隊長。DWにおけるリュウセイの模擬戦の相手で、軍人としての自覚が足りないリュウセイに「このままでは仲間を死なせて自分も死んでしまう」と警告した。一方で、リュウセイの奮戦を認めて労いに来た事もある。そういった経緯があるためか、リュウセイはハルマを軍人として尊敬しているようで、当時(時系列的にはOG1)の彼としては珍しく敬意をもった態度を取っている。
+
:極東基地の戦車部隊の隊長。DWにおけるリュウセイの模擬戦の相手で、軍人としての自覚が足りないリュウセイに「このままでは仲間を死なせて自分も死んでしまう」と警告した。一方で、リュウセイの奮戦を認めて労いに来た事もある。そういった経緯があるためか、リュウセイはハルマを軍人として尊敬しているようで、当時(時系列的には『OG1』)の彼としては珍しく敬意をもった態度を取っている。
 
;[[ユーゼス・ゴッツォ]]
 
;[[ユーゼス・ゴッツォ]]
:SH、α、OG…とあらゆる世界と場所で対峙する最大の敵。αにて[[バルマー戦役]]を…OGで[[L5戦役]]と[[封印戦争]]を裏で操った黒幕。
+
:『SH』、『α』、『OG』…とあらゆる世界と場所で対峙する最大の敵。『α』にて[[バルマー戦役]]を…『OG』で[[L5戦役]]と[[封印戦争]]を裏で操った黒幕。
 
;[[デュミナス]]
 
;[[デュミナス]]
 
:
 
:
 
;[[メイガス]]
 
;[[メイガス]]
:α外伝で戦闘前会話で[[アウルゲルミル]]の内部にブラックボックスとして組み込まれていた[[アストラナガン]]に気付いた。
+
:『α外伝』で戦闘前会話で[[アウルゲルミル]]の内部にブラックボックスとして組み込まれていた[[アストラナガン]]に気付いた。
 
;[[クォヴレー・ゴードン]]
 
;[[クォヴレー・ゴードン]]
:戦友の一人。素性を知ってから一時期、彼をイングラムと同一視してしまい、結果として怒りを買ってしまう。DWでは「虚空からの使者」としてリュウセイを導く。
+
:戦友の一人。素性を知ってから一時期、彼をイングラムと同一視してしまい、結果として怒りを買ってしまう。『DW』では「虚空からの使者」としてリュウセイを導く。
 
;[[ハザル・ゴッツォ]]
 
;[[ハザル・ゴッツォ]]
:第3次αでは同じ念動力を持つ宿敵として彼に敵視される。半身とも言えるSRXを破壊し、アヤを攫った仇敵にして宿敵。
+
:『第3次α』では同じ念動力を持つ宿敵として彼に敵視される。半身とも言えるSRXを破壊し、アヤを攫った仇敵にして宿敵。
 
;ムジカ・ファーエデン
 
;ムジカ・ファーエデン
:『リアルロボット戦線』にて、彼のブランチは彼女に助けられる。
+
:『リアルロボット戦線』にて、リュウセイのブランチは彼女に助けられる。
 
;[[ベーオウルフ]]
 
;[[ベーオウルフ]]
 
:第一話の冒頭、あちら側の世界のリュウセイが殺されてしまうという衝撃の展開が発生した。
 
:第一話の冒頭、あちら側の世界のリュウセイが殺されてしまうという衝撃の展開が発生した。
 
;[[デメクサ・シーエ]]
 
;[[デメクサ・シーエ]]
:第2次OGでは彼に世話になった。
+
:『第2次OG』では彼に世話になった。
 
;[[トーヤ・シウン]]
 
;[[トーヤ・シウン]]
 
:OGにおける弟分。自身の経験をもとにイメージの扱い方について助言したことで、コツを掴ませることに成功した。
 
:OGにおける弟分。自身の経験をもとにイメージの扱い方について助言したことで、コツを掴ませることに成功した。
255行目: 252行目:  
:『[[新]]』ではSRXチームの教官。…彼を教官に持ちながら、あの性格の新のリュウセイはある意味大物なのかもしれない。
 
:『[[新]]』ではSRXチームの教官。…彼を教官に持ちながら、あの性格の新のリュウセイはある意味大物なのかもしれない。
 
;[[ひびき洸]]
 
;[[ひびき洸]]
:『新』では初対面早々、彼のライディーンに興味を持ってすり寄るが、洸の方は心底うざがるイベントがあり、以降は仲間・悪友的存在として絡むことが多いものの、他のキャラ同様に完全に変人扱いしていた。『[[αシリーズ]]』では性格の変化もあって終始良好な関係にある。
+
:『新』では初対面早々、彼のライディーンに興味を持ってすり寄るが、洸の方は心底うざがるイベントがあり、以降は仲間・悪友的存在として絡むことが多いものの、他のキャラ同様に完全に変人扱いしていた。「[[αシリーズ]]」では性格の変化もあって終始良好な関係にある。
 
;[[浜口博士]]
 
;[[浜口博士]]
 
:『新』では上役的な立場にあり、リュウセイの実力は認めつつも変わった性格には流石に苦慮していた。
 
:『新』では上役的な立場にあり、リュウセイの実力は認めつつも変わった性格には流石に苦慮していた。
291行目: 288行目:  
:「天上天下念動爆砕剣」で止めを差した際の決め台詞。
 
:「天上天下念動爆砕剣」で止めを差した際の決め台詞。
 
;「十年早いんだよ!」
 
;「十年早いんだよ!」
:『バーチャファイター』の主役格である結城晶の決め台詞にして、[[声優ネタ]]。さすがにまんますぎたせいかα以降は「百年早いんだよ!」「千年早いんだよ!」「百万年早いんだよ!」等になっていたが、近年のシリーズで再び「十年」に戻った。
+
:『バーチャファイター』の主役格である結城晶の決め台詞にして、[[声優ネタ]]。さすがにまんますぎたせいか『α』以降は「百年早いんだよ!」「千年早いんだよ!」「百万年早いんだよ!」等になっていたが、近年のシリーズで再び「十年」に戻った。
 
:余談だが、[[無敵鋼人ダイターン3|とあるロボットアニメ作品]]に、これと同様の台詞を放った[[ギャリソン時田|キャラクター]]が存在している。
 
:余談だが、[[無敵鋼人ダイターン3|とあるロボットアニメ作品]]に、これと同様の台詞を放った[[ギャリソン時田|キャラクター]]が存在している。
 
;「破を念じて、刃となれ!」
 
;「破を念じて、刃となれ!」
298行目: 295行目:  
=== 戦闘台詞 ===
 
=== 戦闘台詞 ===
 
;「明日のために……打つべし! 打つべし!」
 
;「明日のために……打つべし! 打つべし!」
:[[α外伝]]にて、[[R-1改]]のT-LINKコンビネーション使用時の台詞。どこかで聞いたような……?
+
:[[α外伝]]』にて、[[R-1改]]のT-LINKコンビネーション使用時の台詞。どこかで聞いたような……?
 
;「自分の欲が最優先だってのか、てめえらは……!」<BR/>「ラトゥーニ達は、てめえらと違うんだよ!」<BR/>「てめえらは、自分の過去をそういう風に受け止めんのか……!」
 
;「自分の欲が最優先だってのか、てめえらは……!」<BR/>「ラトゥーニ達は、てめえらと違うんだよ!」<BR/>「てめえらは、自分の過去をそういう風に受け止めんのか……!」
:第2次OGにおける対アルジャン・クラスの戦闘台詞の数々。
+
:『第2次OG』における対アルジャン・クラスの戦闘台詞の数々。
 
:ラトゥーニ達と同じ[[ブーステッド・チルドレン]]でありながら、己の能力や肩書きを示す事でしか存在意義を見出せず、自分達以外の生き残りであるラトゥーニ達と敵対してまで自分達の力を証明せんとする[[シエンヌ・アルジャン|シエンヌ]]達の傲慢さに真っ向から否定する。[[テンザン・ナカジマ|かつての宿敵]]と同質の悪意を感じていたのかもしれない。
 
:ラトゥーニ達と同じ[[ブーステッド・チルドレン]]でありながら、己の能力や肩書きを示す事でしか存在意義を見出せず、自分達以外の生き残りであるラトゥーニ達と敵対してまで自分達の力を証明せんとする[[シエンヌ・アルジャン|シエンヌ]]達の傲慢さに真っ向から否定する。[[テンザン・ナカジマ|かつての宿敵]]と同質の悪意を感じていたのかもしれない。
 
;「てめえがイングラム教官を操っていた……それだけで十分だぜ、俺がてめえを倒す理由はな!」
 
;「てめえがイングラム教官を操っていた……それだけで十分だぜ、俺がてめえを倒す理由はな!」
:第2次OGにおける対ユーゼスの戦闘台詞。恩人であり、上官であり、師であった……今もそうであるはずだったイングラムを操り、間接的にだが死へと追いやった「因縁の」敵を前に、強念者は怒る。
+
:『第2次OG』における対ユーゼスの戦闘台詞。恩人であり、上官であり、師であった……今もそうであるはずだったイングラムを操り、間接的にだが死へと追いやった「因縁の」敵を前に、強念者は怒る。
    
=== αシリーズ ===
 
=== αシリーズ ===
350行目: 347行目:  
=== OGシリーズ ===
 
=== OGシリーズ ===
 
;「くそっ…動け、R-1! 動いてくれぇっ!!俺達は何のために、ここにいるんだ!? 答えろ、R-1!!みんなを…DCやエアロゲイターから救うためじゃないのか!?ここで動かなかったら、お前は何のために作られたんだ!? R-1、答えろぉっ!!」
 
;「くそっ…動け、R-1! 動いてくれぇっ!!俺達は何のために、ここにいるんだ!? 答えろ、R-1!!みんなを…DCやエアロゲイターから救うためじゃないのか!?ここで動かなかったら、お前は何のために作られたんだ!? R-1、答えろぉっ!!」
:『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION|OG]]』のリュウセイ編第8話「ハガネ発進」より。ハガネを狙う大型巡航ミサイルを狙撃するべく出撃したが、突然システムがダウンするR-1に対して。この後、リュウセイの呼びかけに呼応するようにR-1が起動する。DWではこの台詞の後に'''R-1のコンソールを殴って'''再起動させている。
+
:『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION|OG]]』のリュウセイ編第8話「ハガネ発進」より。ハガネを狙う大型巡航ミサイルを狙撃するべく出撃したが、突然システムがダウンするR-1に対して。この後、リュウセイの呼びかけに呼応するようにR-1が起動する。『DW』ではこの台詞の後に'''R-1のコンソールを殴って'''再起動させている。
 
;「ま…とりあえずよろしくな、R-1。そのうち、もっとカッコいい名前を付けてやっからな」
 
;「ま…とりあえずよろしくな、R-1。そのうち、もっとカッコいい名前を付けてやっからな」
 
:『OG』No.7「関門海峡を防衛せよ」にて初対面のR-1への別れ際の台詞。結局改名されること無くDC戦争もL5戦役も終了する。一応OGシリーズは終了していないが『そのうち』は未だに来ない。その結果4コマアンソロジーではR-1がグレてしまったことも…。
 
:『OG』No.7「関門海峡を防衛せよ」にて初対面のR-1への別れ際の台詞。結局改名されること無くDC戦争もL5戦役も終了する。一応OGシリーズは終了していないが『そのうち』は未だに来ない。その結果4コマアンソロジーではR-1がグレてしまったことも…。
390行目: 387行目:  
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
 
;「何だよお前、参謀次官だったってえのか!? 人が独房に入っている内にえらく出世したもんだな」
 
;「何だよお前、参謀次官だったってえのか!? 人が独房に入っている内にえらく出世したもんだな」
:[[スーパーヒーロー作戦]]中盤、前大戦(侵略戦争)後にライが参謀次官に昇進していたことを知った際の台詞。その間、リュウセイはあやうく危険分子として処刑されるところだった。
+
:[[スーパーヒーロー作戦]]』中盤、前大戦(侵略戦争)後にライが参謀次官に昇進していたことを知った際の台詞。その間、リュウセイはあやうく危険分子として処刑されるところだった。
 
;「てめえ、それでも漢か!? 師匠に教わったのは殴り合う事だけかよ!!」
 
;「てめえ、それでも漢か!? 師匠に教わったのは殴り合う事だけかよ!!」
:スーパーヒーロー作戦84話「キング・オブ・ハートの名にかけて」より、レインへの告白を躊躇うドモンへの叱咤。逆輸入元である富士原昌幸の漫画「爆熱の宇宙(『[[新スーパーロボット大戦]] コミック』収録)」においては、上記の台詞を発する直前に、彼の搭乗するR-1が'''ゴッドガンダムにグーパンを'''食らわしている。
+
:『スーパーヒーロー作戦』84話「キング・オブ・ハートの名にかけて」より、レインへの告白を躊躇うドモンへの叱咤。逆輸入元である富士原昌幸の漫画「爆熱の宇宙(『[[新スーパーロボット大戦]] コミック』収録)」においては、上記の台詞を発する直前に、彼の搭乗するR-1が'''ゴッドガンダムにグーパンを'''食らわしている。
    
== 迷台詞 ==
 
== 迷台詞 ==
 
=== 戦闘台詞 ===
 
=== 戦闘台詞 ===
 
;「落ちちゃいなちゃ~い!」
 
;「落ちちゃいなちゃ~い!」
:『新』における戦闘台詞。あまりのフザケっぷりから、新のリュウセイを悪い意味で象徴する台詞である。さすがに『α』以降は採用されていないが、『[[無限のフロンティア]]』で[[小牟]]がパロディとして発言し、[[有栖零児]]に「それ、大丈夫なのか…?」と呆れられていた。『[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|OGMD]]』では[[ゲシュペンスト・ハーケン|フェニックス・ショウダウン]]のトドメ演出時に[[アシェン・ブレイデル|アシェン]]が'''リュウセイ本人の目の前で発言している'''。
+
:『新』における戦闘台詞。あまりのフザケっぷりから、『新』のリュウセイを悪い意味で象徴する台詞である。さすがに『α』以降は採用されていないが、『[[無限のフロンティア]]』で[[小牟]]がパロディとして発言し、[[有栖零児]]に「それ、大丈夫なのか…?」と呆れられていた。『[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|OGMD]]』では[[ゲシュペンスト・ハーケン|フェニックス・ショウダウン]]のトドメ演出時に[[アシェン・ブレイデル|アシェン]]が'''リュウセイ本人の目の前で発言している'''。
 
;「もうダメ、ぜんっぜん効かねぇ!」<br />「もう、いやだいやだ! もっと強い敵はいないの~ 強い敵出してよ~!!」
 
;「もうダメ、ぜんっぜん効かねぇ!」<br />「もう、いやだいやだ! もっと強い敵はいないの~ 強い敵出してよ~!!」
 
:被弾時(小)に言う台詞。下記の台詞は文字数の制限からか「もう」の部分は表示されない。この頃のリュウセイは、[[テンザン・ナカジマ]]と同レベルの存在といえる。
 
:被弾時(小)に言う台詞。下記の台詞は文字数の制限からか「もう」の部分は表示されない。この頃のリュウセイは、[[テンザン・ナカジマ]]と同レベルの存在といえる。
 
;「了解! 仕掛けるぞ!」
 
;「了解! 仕掛けるぞ!」
:第3次αより、[[真・龍王機]]との戦闘台詞におけるライとの掛け合い。台詞は普通なのだが、顔グラフィックが……。
+
:『第3次α』より、[[真・龍王機]]との戦闘台詞におけるライとの掛け合い。台詞は普通なのだが、顔グラフィックが……。
    
=== 新 ===
 
=== 新 ===
459行目: 456行目:  
:上の発言に対してライが処遇を知らずにいたことを反省して詫びたことに対する返答。この発言で投獄されていた悲壮感が一気に帳消しである。
 
:上の発言に対してライが処遇を知らずにいたことを反省して詫びたことに対する返答。この発言で投獄されていた悲壮感が一気に帳消しである。
 
;「そのバルゴラ何とかって奴のせいか!」
 
;「そのバルゴラ何とかって奴のせいか!」
:『[[Another Century's Episode:R]]』にて、オリジナルキャラクターであるウィンター・ワンの空間転移兵器「バル'''ドナ'''・ペネトレイター」に対して。何故かこの発言はZシリーズの[[グローリー・スター|あの小隊]]を連想させる?
+
:『[[Another Century's Episode:R]]』にて、オリジナルキャラクターであるウィンター・ワンの空間転移兵器「バル'''ドナ'''・ペネトレイター」に対して。Zシリーズの[[グローリー・スター]]を連想させる。
    
== 搭乗機体 ==
 
== 搭乗機体 ==
10,770

回編集