3行目:
3行目:
== 新システム ==
== 新システム ==
−
=== ラインオペレーションバトル ===
+
=== 戦闘システム ===
−
ターゲットをタップまたはスワイプしてバトルユニットを戦わせ、リアルタイムで敵を撃破していく。
+
;ラインオペレーションバトル(ノーマルバトル)
−
+
:ターゲットをタップまたはスワイプしてバトルユニットを戦わせ、リアルタイムで敵を撃破していく。
−
勝利条件は敵の全滅、または最終WAVEで出現するボスユニットの撃破。敗北条件は出撃ユニットの全滅、または母艦の撃沈。
+
:勝利条件は敵の全滅、または最終WAVEで出現するボスユニットの撃破。敗北条件は出撃ユニットの全滅、または母艦の撃沈。
+
;VSバトルモード
+
:Ver.2.0より実装された新バトルモード。
+
:ユニットをリアルタイムで操作するラインオペレーションバトルと異なりユニットが1体ずつ行動するターン制バトルとなっている。
+
:Ver.4.0よりコスト制を導入。バトルユニットには新たに「Vコスト」が設定され、コスト制限のあるバトルにおいては総コストがコストルールで定められたコスト数内に収まるように編成する必要がある。また、編成対象に戦艦ユニットが追加され、「戦艦アクション」を使用できたり戦艦毎に異なる配置ボーナスを得られるようになった。
+
:現在のゲームバランス調整や新規システム追加は本モードに関わるものが大部分を占めており、ストーリークエストにおいてもVer.5.0より本モードを使用したものに変更されるなどゲームデザイン全般がラインオペレーションバトルから本モードへと取って代わられつつある。
=== クエスト ===
=== クエスト ===
21行目:
26行目:
:Ver.2.3よりバトルをスキップして報酬のみを入手できる「スキップパスポート」が追加された。ストーリークエスト・曜日クエストなど一部クエストでのみ使用が可能で、該当クエストのクリアランクがSである事が条件。また、パスポートとともに選択クエスト分のAPも消費される。
:Ver.2.3よりバトルをスキップして報酬のみを入手できる「スキップパスポート」が追加された。ストーリークエスト・曜日クエストなど一部クエストでのみ使用が可能で、該当クエストのクリアランクがSである事が条件。また、パスポートとともに選択クエスト分のAPも消費される。
:当初はバトルユニットごとに設定されているクエストとして「ユニットクエスト」も存在し、クリアすることで新たなアビリティを取得できた。Ver.2.5アップデートにてバトル部分が廃止されシナリオのみで展開する「'''ユニットシナリオ'''」に変更され、クエストとしては廃止された(AP消費も撤廃)。
:当初はバトルユニットごとに設定されているクエストとして「ユニットクエスト」も存在し、クリアすることで新たなアビリティを取得できた。Ver.2.5アップデートにてバトル部分が廃止されシナリオのみで展開する「'''ユニットシナリオ'''」に変更され、クエストとしては廃止された(AP消費も撤廃)。
−
:2019年7月以降はストーリー・イベント共にバトルパートのないシナリオデモのみのクエストも登場している。
+
:2019年7月以降はストーリー・イベント共にバトルパートのないシナリオデモのみのクエストも登場しており、これらのクエストにおいてはAP消費は0となっている。
=== 期間限定イベント ===
=== 期間限定イベント ===
29行目:
34行目:
;強敵イベント
;強敵イベント
−
:クエストでクリアするとランダムで乱入する強敵を倒す事で得られる強敵ポイントで順位を競うイベント。2018年1月から通常の強敵よりも出現時間が短く、HPが非常に高い「レア強敵」が出現するようになった。主に月初めに開催。
+
:クエストでクリアするとランダムで乱入する強敵を倒す事で得られる強敵ポイントで順位を競うイベント。2018年1月から通常の強敵よりも出現時間が短く、HPが非常に高い「レア強敵」が出現するようになった。主に毎月初めに開催。
;降臨イベント
;降臨イベント
−
:このイベントのみ順位を競う事はなく、難易度が非常に高く大器型もしくは特効Lv.3のユニットが複数いないとクリアが困難な地獄級クエストが存在する。主に第2週に開催され、毎月最終週に開催される「月末イベント」も内容的にはこちらに位置する。
+
:このイベントのみ順位を競う事はなく、難易度が非常に高く大器型もしくは特効Lv.3のユニットが複数いないとクリアが困難な地獄級クエストが存在する。主に毎月第2週に開催され、毎月最終週に開催される「月末イベント」も内容的にはこちらに位置する。
−
:2018年12月開催の「BY NECESSITY」以降はアリーナモードを使用したイベントも行われている。
+
:2018年12月開催の「BY NECESSITY」以降はアリーナルールを使用したイベントも行われている。
;進撃イベント
;進撃イベント
−
:クエストで得られる進撃ポイントによる順位を競うイベント。主に月の第3週に開催。
+
:クエストで得られる進撃ポイントによる順位を競うイベント。主に毎月第3週に開催。
=== クエスト報酬 ===
=== クエスト報酬 ===
131行目:
136行目:
:*合体攻撃の性能はそれぞれの攻撃ごとに各ユニットの性能が反映される。
:*合体攻撃の性能はそれぞれの攻撃ごとに各ユニットの性能が反映される。
:*スキルの威力は専用化パイロットパーツのランクに応じる。
:*スキルの威力は専用化パイロットパーツのランクに応じる。
−
:*両方のユニットが「移植」済みである場合、スキル演出が強化されΩスキル同様に3Dのアクションムービーが挿入されるようになる。Ver.5.0以降は実際にユニット同士が実際に「合体」を行う演出が発生する機体も登場予定で、演出発生時はBGMも専用のものへと切り替わる<ref>現段階ではOGシリーズ限定としている。</ref>。
+
:*両方のユニットが「移植」済みである場合、スキル演出が強化されΩスキル同様に3Dのアクションムービーが挿入されるようになる。Ver.5.0以降は実際にユニット同士が実際に「合体」を行う演出が発生する機体も登場し、演出発生時はBGMも専用のものへと切り替わる<ref>現段階ではOGシリーズ限定としている。</ref>。
:*フレンド・部隊員の貸し出しとの組み合わせでは使用不可。
:*フレンド・部隊員の貸し出しとの組み合わせでは使用不可。
:*どちらかが戦艦に収容されている、撃墜されているなど場に出ていない場合は使用不可。
:*どちらかが戦艦に収容されている、撃墜されているなど場に出ていない場合は使用不可。
193行目:
198行目:
Ver.2.0にて実装。限られたコア数でステージをクリアしていく高難易度モード。フレンド・コンティニュー不可。
Ver.2.0にて実装。限られたコア数でステージをクリアしていく高難易度モード。フレンド・コンティニュー不可。
−
2017年4月6日より後述のアリーナモードに征覇モードの要素を加えた「征覇(VS)モード」が追加。
+
2017年4月6日よりVSバトルモードのルールで行う「征覇(VS)モード」が追加。
−
−
==== アリーナ(VSバトルモード) ====
−
Ver.2.0にて実装された、いわゆるPvP(対人戦)モード。2016年7月28日のβテストとしての試験実装を経て、同年11月21日より正式オープン。本モードではAPではなくENと呼ばれる専用のスタミナゲージを消費してプレイする。
−
−
リアルタイムで操作するラインオペレーションバトル(ノーマルバトル)と異なりユニットが1体ずつ行動するターン制バトルとなっている。最大5機で攻撃デッキを編成して他プレイヤーの防衛デッキと対戦する。他プレイヤーからの攻撃に対しては防衛デッキを別に編成して迎撃する。
−
Ver.4.0よりコスト制を導入。バトルユニットには新たに「Vコスト」が設定され、総コストがコストルールで定められたコスト数内に収まるように編成する必要がある。また、編成対象に戦艦ユニットが追加され、「戦艦アクション」を使用できたり戦艦毎に異なる配置ボーナスを得られるようになった。
+
==== アリーナ ===
+
Ver.2.0にて実装。前述のVSバトルモードを使用して行われる、いわゆるPvP(対人戦)モード。本モードではAPではなくENと呼ばれる専用のスタミナゲージを消費してプレイする。最大5機で攻撃デッキを編成して他プレイヤーの防衛デッキと対戦する。他プレイヤーからの攻撃に対しては防衛デッキを別に編成して迎撃する。
−
現在のゲームバランス調整や新規システム追加は本モードに関わるものが大部分を占めており、ストーリークエストにおいても第20章より本モードを使用したものに変更されるなどゲームデザイン全般がラインオペレーションバトルから本モードへと取って代わられつつある。
+
2016年7月28日のβテストとしての試験運用を経て、同年11月21日より正式オープン。
==== シナリオ回想 ====
==== シナリオ回想 ====
212行目:
213行目:
==== ユニット図鑑 ====
==== ユニット図鑑 ====
−
Ver.2.4から追加。入手したバトルユニットを閲覧できるモード。一度でも入手していれば登録され、その後売却・強化によって失っていても閲覧が可能。なお期間限定作品のユニットは閲覧不可。
+
Ver.2.4にて実装。入手したバトルユニットを閲覧できるモード。一度でも入手していれば登録され、その後売却・強化によって失っていても閲覧が可能。なお期間限定作品のユニットは閲覧不可。
==== 撃退演習 ====
==== 撃退演習 ====
229行目:
230行目:
==== 作戦クエスト ====
==== 作戦クエスト ====
−
Ver.5.0より実装予定のゲームモードで、専用のマップで展開される最大5機×5チーム編成による陣取り戦。戦闘はVSバトルモードで行われ、戦闘に参加したチームは1戦闘ごとに「消耗」しVアビリティとEXアビリティを1つずつ失っていくという専用ルールが設けられる。
+
Ver.5.0より実装されるゲームモードで、専用のマップで展開される最大5機×5チーム編成による陣取り戦。戦闘はVSバトルモードで行われ、戦闘に参加したチームは1戦闘ごとに「消耗」しVアビリティとEXアビリティを1つずつ失っていくという専用ルールが設けられる。
=== 部隊 ===
=== 部隊 ===
Ver.3.0より実装されたコミュニティ系システムで、所謂チャットルーム。部隊メンバーはフレンド同様に助っ人として選択可能。後に強敵の救援も依頼できるようになった。
Ver.3.0より実装されたコミュニティ系システムで、所謂チャットルーム。部隊メンバーはフレンド同様に助っ人として選択可能。後に強敵の救援も依頼できるようになった。
−
Ver.3.5より部隊メンバー同士でアリーナ戦闘を行える「模擬戦」が実装された。
+
−
また、闘滅では部隊員のみ出撃できる戦域を選択可能(作成後2時間経過すると全プレイヤーに開放される)。
+
Ver.3.5より部隊メンバー同士でアリーナ戦闘を行える「模擬戦」が実装された。また、闘滅では部隊員のみ出撃できる戦域を選択可能(作成後2時間経過すると全プレイヤーに開放される)。
== 既存システムと変更点 ==
== 既存システムと変更点 ==
−
=== 基本性能 ===
+
=== 基本ステータス ===
HPと攻撃力は従来作と変わらない。装甲はダメージの軽減率の他に防御判定の発生確率に、運動性は回避の発生確率および移動速度に関わる。
HPと攻撃力は従来作と変わらない。装甲はダメージの軽減率の他に防御判定の発生確率に、運動性は回避の発生確率および移動速度に関わる。
−
地形適応は最低C~最高Sの4段階。ステージの移動速度に関わるほか、ダメージに補正がかかる。なお飛行ユニットは地形の影響を受けないほか、システムの関係で全ての機体が全地形で最低でも適応Cを持つ<ref>飛行できない機体の空適応を除く。</ref>。強化パーツで上げることもできるが、他の作品と異なり[[ミノフスキークラフト]]のように飛行ユニット化する強化パーツは実装されていない(2019年7月現在)。基本的に飛べない機体の海適応はBに設定されることが多いが、期間限定で実装される水着グラフィックのキャラがパイロットの機体は必ず海適応がAに設定されている。
+
地形適応は最低C~最高Sの4段階。ステージの移動速度に関わるほか、ダメージに補正がかかる。なお飛行ユニットは地形の影響を受けないほか、システムの関係で全ての機体が全地形で最低でも適応Cを持つ<ref>飛行できない機体の空適応を除く。</ref>。強化パーツで上げることもできるが、他の作品と異なり[[ミノフスキークラフト]]のように飛行ユニット化する強化パーツは実装されていない(2019年7月現在)。基本的に飛べない機体の海適応はBに設定されることが多いが、期間限定で実装される水着グラフィックのキャラがパイロットの機体は必ず海適応がAに設定されている。
=== 精神スキル ===
=== 精神スキル ===
268行目:
269行目:
Ver.2.3より所持枠がバトル・強化ユニットから分けられ、所持数制限も撤廃された。
Ver.2.3より所持枠がバトル・強化ユニットから分けられ、所持数制限も撤廃された。
−
Ver.4.0より「戦艦アクション」として支援攻撃の可能な戦艦ユニットが登場。対応ユニットは名前の後ろに「Ω」が付く。援護攻撃時にはΩスキル同様に3Dのアクションムービーが挿入される。これに合わせて、アリーナモードでのユニット編成が可能となった。
+
Ver.4.0より「戦艦アクション」として支援攻撃の可能な戦艦ユニットが登場。対応ユニットは名前の後ろに[Ω]が付く。援護攻撃時にはΩスキル同様に3Dのアクションムービーが挿入される。これに合わせて、アリーナモードでのユニット編成が可能となった。
=== レベルアップ ===
=== レベルアップ ===