13行目:
13行目:
}}
}}
−
'''PROJECT X ZONE'''は、バンダイナムコゲームス・バンプレストが発売した[[ニンテンドー3DS]]用シミュレーションRPG。
+
『'''PROJECT X ZONE'''』は、バンダイナムコゲームス・バンプレストが発売した[[ニンテンドー3DS]]用シミュレーションRPG。
== 概要 ==
== 概要 ==
20行目:
20行目:
開発会社は『[[無限のフロンティア]]』を担当した[[スタッフ:モノリスソフト|モノリスソフト]](任天堂子会社・森住氏が在籍)。戦闘システムは『無限のフロンティア』と『[[NAMCO x CAPCOM]]』を混ぜたような形に近い。通称は『PXZ』または『プクゾー』(森住惣一郎氏が多用)。
開発会社は『[[無限のフロンティア]]』を担当した[[スタッフ:モノリスソフト|モノリスソフト]](任天堂子会社・森住氏が在籍)。戦闘システムは『無限のフロンティア』と『[[NAMCO x CAPCOM]]』を混ぜたような形に近い。通称は『PXZ』または『プクゾー』(森住惣一郎氏が多用)。
−
モノリスソフトが開発しているため[[ニンテンドー3DS]]でのみ発売されているシリーズだが、プレイステーション系ハードから発売されたことのあるゲームからの参戦が多く、また本作と同じくクロスオーバーゲームである『[[NAMCO x CAPCOM]]』(ナムコ)と比べると、参戦作品は00年代以降のものが多い。同作とは直接の続編ではないが、登場人物の関連性が一部引き継がれている。
+
モノリスソフトが開発しているため[[ニンテンドー3DS]]でのみ発売されているシリーズだが、プレイステーション系ハードから発売されたことのあるゲームからの参戦が多く、また本作と同じくクロスオーバーゲームである『NAMCO x CAPCOM』(ナムコ)と比べると、参戦作品は2000年代以降のものが多い。同作とは直接の続編ではないが、登場人物の関連性が一部引き継がれている。
−
本作には、バンダイナムコゲームスのキャラクターとして『[[OGシリーズ]]』のキャラクターが一部参戦している。詳細は「[[#スパロボ関連の作品について]]」を参照のこと。
+
本作には、バンダイナムコゲームスのキャラクターとして「[[OGシリーズ]]」のキャラクターが一部参戦している。詳細は「[[#スパロボ関連の作品について]]」を参照のこと。
== システム ==
== システム ==
103行目:
103行目:
== 登場人物 ==
== 登場人物 ==
=== 主人公側 ===
=== 主人公側 ===
−
;天斎 小吾郎(てんざい こごろう)
+
;天斎 小吾郎(てんざい こごろう):声:[[声優:関俊彦|関俊彦]]
−
:本作の[[主人公]]。表向きは六本木に事務所を構える私立探偵だが、その正体は戦国時代から続く“天斎流”[[忍者]]の一族で、依頼によってどんな仕事でもこなす“雇われ忍”の末裔。事務所の土地代は黄龍寺家が出しているようで、美依の家庭教師もやっている。担当声優は関俊彦氏。
+
:本作の[[主人公]]。表向きは六本木に事務所を構える私立探偵だが、その正体は戦国時代から続く“天斎流”[[忍者]]の一族で、依頼によってどんな仕事でもこなす“雇われ忍”の末裔。事務所の土地代は黄龍寺家が出しているようで、美依の家庭教師もやっている。
:デザインモチーフは孫悟空。
:デザインモチーフは孫悟空。
−
;黄龍寺 美依(こうりゅうじ みい)
+
;黄龍寺 美依(こうりゅうじ みい):声:[[声優:田村ゆかり|田村ゆかり]]
−
:本作の[[ヒロイン]]。黄龍寺財閥の令嬢でチアリーダー部に所属する高校生。黄龍寺家は元は僧院だったので、僧兵としての訓練を受けている。担当声優は田村ゆかり氏。
+
:本作の[[ヒロイン]]。黄龍寺財閥の令嬢でチアリーダー部に所属する高校生。黄龍寺家は元は僧院だったので、僧兵としての訓練を受けている。
:黄龍寺家が守護する秘宝「経界石」の力に共鳴する能力を持つ事がシナリオ終盤で判明する。
:黄龍寺家が守護する秘宝「経界石」の力に共鳴する能力を持つ事がシナリオ終盤で判明する。
=== オロス・プロクス ===
=== オロス・プロクス ===
−
;ドゥーエ・フラベルム
+
;ドゥーエ・フラベルム:声:[[声優:林原めぐみ|林原めぐみ]]
:オロス・プロクスの女リーダー。妖艶な女性である。人を見下した態度をとる。「~っていうか?」が口癖。担当声優は林原めぐみ氏。
:オロス・プロクスの女リーダー。妖艶な女性である。人を見下した態度をとる。「~っていうか?」が口癖。担当声優は林原めぐみ氏。
:モチーフは「西遊記」に登場する羅刹女。武器は一対の「羽掌の扇(ばしょうのおうぎ)」で、これも羅刹女が持っていた「芭蕉扇」が元ネタ。
:モチーフは「西遊記」に登場する羅刹女。武器は一対の「羽掌の扇(ばしょうのおうぎ)」で、これも羅刹女が持っていた「芭蕉扇」が元ネタ。
−
;ドライ・ベラノス
+
;ドライ・ベラノス:声:[[声優:たてかべ和也|たてかべ和也]]
−
:ベラノス兄弟の兄。大柄な熊の巨人。豪放な性格だが、おっちょこちょいな面もある。階段があるステージで登場する際には膝の不調を訴えている。大鉈と全てを絡め取る赤い糸「金幌の帯(きんほろのおび)」が武器。担当声優はたてかべ和也氏。
+
:ベラノス兄弟の兄。大柄な熊の巨人。豪放な性格だが、おっちょこちょいな面もある。階段があるステージで登場する際には膝の不調を訴えている。大鉈と全てを絡め取る赤い糸「金幌の帯(きんほろのおび)」が武器。
:モチーフは「西遊記」の金角・銀角の金角。
:モチーフは「西遊記」の金角・銀角の金角。
−
;アイン・ベラノス
+
;アイン・ベラノス:声:[[声優:古川登志夫|古川登志夫]]
−
:ベラノス兄弟の弟。細身の馬の獣人。飄々として余裕がある。かなりのヘビースモーカーですぐに息切れする。禁煙にも挑戦した旨を終盤のステージで語っているが失敗したらしい。ナックルとあらゆるものを吸い込む瓢箪「紅蓮の瓢(ぐれんのひさご)」が武器。担当声優は古川登志夫氏。
+
:ベラノス兄弟の弟。細身の馬の獣人。飄々として余裕がある。かなりのヘビースモーカーですぐに息切れする。禁煙にも挑戦した旨を終盤のステージで語っているが失敗したらしい。ナックルとあらゆるものを吸い込む瓢箪「紅蓮の瓢(ぐれんのひさご)」が武器。
:モチーフは「西遊記」の金角・銀角の銀角。
:モチーフは「西遊記」の金角・銀角の銀角。
−
;メーデン・トローレ
+
;メーデン・トローレ:声:[[声優:大塚芳忠|大塚芳忠]]
−
:オロス・プロクスを統べる首魁にしてドゥーエの夫。本作のラスボス。担当声優は大塚芳忠氏。
+
:オロス・プロクスを統べる首魁にしてドゥーエの夫。本作のラスボス。
:モチーフは恐らく「西遊記」の牛魔王。
:モチーフは恐らく「西遊記」の牛魔王。
174行目:
174行目:
{{シリーズ一覧}}
{{シリーズ一覧}}
{{DEFAULTSORT:PROJECT X ZONE}}
{{DEFAULTSORT:PROJECT X ZONE}}
−
[[Category:登場作品]]
+
[[Category:シリーズ一覧]]