差分

806 バイト追加 、 2019年10月3日 (木) 13:59
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
一部作品で採用されているパラメータ強化系システム。
 
一部作品で採用されているパラメータ強化系システム。
   −
[[OGシリーズ]]と『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』で登場するが、それぞれ仕様が異なるため分けて説明する。
+
[[OGシリーズ]]と『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』と『[[スーパーロボット大戦DD]]』で登場するが、それぞれ仕様が異なるため分けて説明する。
 
== OGシリーズ ==
 
== OGシリーズ ==
 
「'''アビリティスロットシステム'''」の名称で採用。初出は『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』。「アビリティ」と呼ばれる素材を一定数装備することで、戦闘を有利にする効果が生じる。
 
「'''アビリティスロットシステム'''」の名称で採用。初出は『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』。「アビリティ」と呼ばれる素材を一定数装備することで、戦闘を有利にする効果が生じる。
86行目: 86行目:     
Ver4.0からパイロットパーツ毎に個別のアビリティが用意された。アビリティにはそれぞれコストが設定されており、そのコスト内で自由に付け替えが可能(上限は最大4個)。
 
Ver4.0からパイロットパーツ毎に個別のアビリティが用意された。アビリティにはそれぞれコストが設定されており、そのコスト内で自由に付け替えが可能(上限は最大4個)。
 +
 +
== スーパーロボット大戦DD ==
 +
「アビリティ」の名称で採用。「特性」と表記されている箇所もある。従来作における[[特殊技能]](特殊スキル)と[[特殊能力]]を一纏めにしたもの。ゲームの特性上、敵専用のものが非常に多いのが特徴。
 +
 +
プレイヤー側はユニットパーツを装備することで効果が発生する。ユニットパーツは最大で5つ装備できるので、アビリティも最大で5つの効果を発動させることができる。
 +
 +
アビリティとは別に特殊スキルも味方専用能力として採用されているからか、味方側は従来作の特殊能力の比率が高い。
    
{{DEFAULTSORT:あひりてい}}
 
{{DEFAULTSORT:あひりてい}}
91行目: 98行目:  
[[Category:OGシリーズ]]
 
[[Category:OGシリーズ]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦X-Ω]]
 +
[[Category:スーパーロボット大戦DD]]
2,284

回編集