差分

150 バイト除去 、 2019年9月28日 (土) 01:21
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
[[第4次スーパーロボット大戦]]』より採用されたスーパーロボット大戦を100%面白くするギャラリー。基本的に[[ロボット大図鑑]]とセットで実装されている。インターミッション後のテキストや、シナリオ内で登場したキャラクターをデータセーブと[[クイックセーブ]]で登録すると、登場キャラクターの情報が閲覧できる(ただし、一般兵などの非ネームドキャラは原則適応外)。
+
'''キャラクター事典'''は、[[スーパーロボット大戦シリーズ]][[オプション]]メニューのひとつ。
   −
搭載当初は資料が少なかったため正確性や記述量に乏しかったが、『[[スーパーロボット大戦α]]』以降は[[著作者]]からの資料の提供および70~80年代作品の[[DVD]]リリースもあって、内容がより充実していった。また『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])』のみ、「'''キャラクター大辞典'''」と呼ばれていた。
+
== 概要 ==
 +
[[第4次スーパーロボット大戦]]』より採用されたギャラリーモード。基本的に[[ロボット大図鑑]]とセットで実装されている。なお『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])』のみ「'''キャラクター大辞典'''」の名称となっていた。
   −
なお、本モードが初実装された『第4次スーパーロボット大戦』から『[[新スーパーロボット大戦]]』まではキャラクター事典は最初から全て閲覧できる状態になっており、[[バンプレストオリジナル]]キャラクターの解説はストーリーにおける激しいネタバレになっていた([[ロボット大図鑑]]については『第4次』からゲームの進行状況から登録されるものであった)。
+
シナリオ等でキャラクターが登場することで事典登録され、基本的に[[クイックセーブ]]等と同様にシステムデータ上で管理される。登録対象キャラクターは原則ネームドキャラクターのみであり、一般兵などの非ネームドキャラは登録対象外となる。
   −
基本的に据え置き機作品で採用されていたが、『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]』以降は[[プレイステーション・ポータブル|PSP]][[プレイステーション・ヴィータ|PSVITA]]のようなSONY製の携帯機作品でも採用されている。
+
実装当初は資料が少なかったため正確性や記述量に乏しかったが、『[[スーパーロボット大戦α]]』以降は[[著作者]]からの資料の提供や70~80年代作品の映像ソフトリリースなどもあって、内容がより充実していった。
 +
 
 +
なお、本モードが初実装された『第4次スーパーロボット大戦』から『[[新スーパーロボット大戦]]』まではキャラクター事典は最初から全て閲覧できる状態になっており、特に[[バンプレストオリジナル]]キャラクターの解説はストーリーにおける激しいネタバレになっていた([[ロボット大図鑑]]については『第4次』時点でゲームの進行状況から登録される形式)。
    
図鑑に登録されても一度もクリアしていない場合は簡潔な記載になっている場合が多く、クリア後に記載が大幅に増える。
 
図鑑に登録されても一度もクリアしていない場合は簡潔な記載になっている場合が多く、クリア後に記載が大幅に増える。
   −
達成率を100%にするのはプレイヤーのプレイ目標達成の一つである。ただし収録率が表示される初期の作品以外はゲーム内で達成度がわからないので攻略本等で調べる必要がある。なお、いずれの作品も完成による特典はない。
+
達成率を100%にするのはプレイヤーのプレイ目標達成のひとつである。ただし収録率が表示される初期の作品以外はゲーム内で達成度がわからないので攻略本等で調べる必要がある。なお、いずれの作品も完成による特典はない。
    
== 作品別トピックス ==
 
== 作品別トピックス ==