差分

85 バイト除去 、 2019年9月16日 (月) 22:31
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| タイトル = イシュタルMk-II
   
| 外国語表記 = [[外国語表記::ISHTAR Mk-II]]
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::ISHTAR Mk-II]]
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|ガサラキ}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|ガサラキ}}
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|出渕裕}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
 +
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 
| 分類 = メタルフェイク
 
| 分類 = メタルフェイク
 
| 正式名称 = METAL FAKE EXPERIMENTAL MODEL02 ISHTAR Mk-II
 
| 正式名称 = METAL FAKE EXPERIMENTAL MODEL02 ISHTAR Mk-II
13行目: 19行目:  
| 所属 = シンボル<br />アメリカ軍
 
| 所属 = シンボル<br />アメリカ軍
 
| 主なパイロット = [[ミハル]]
 
| 主なパイロット = [[ミハル]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|出渕裕}}
   
}}
 
}}
 +
'''イシュタルMk-II'''は『[[ガサラキ]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
シンボルが開発した人型二足歩行兵器「'''メタルフェイク'''(MF)」の一機。
+
シンボルが開発した人型二足歩行兵器「'''メタルフェイク'''」(MF)の一機。
    
[[壱七式戦術甲冑 雷電]]とは対照的なスリムなフォルムと、旧西側諸国の現用戦車の砲塔を思わせる上半身周辺の形状が特徴。ミハル機にはスズランのマークが施されているが、この個体は第10話で骨嵬・朱天に破壊されている。
 
[[壱七式戦術甲冑 雷電]]とは対照的なスリムなフォルムと、旧西側諸国の現用戦車の砲塔を思わせる上半身周辺の形状が特徴。ミハル機にはスズランのマークが施されているが、この個体は第10話で骨嵬・朱天に破壊されている。
   −
タクティカルアーマー(TA)とは事実上同種といえる機体ではあるものの、こちらは開発に用いた骨嵬のサンプルが不完全であったために、性能面ではTAを上回ることはなかったとされている。しかし、速度面ではTAを上回っている上に、TAにはない白兵戦用の武器もあり、また壁抜け用の装備やハッキングシステムまでもあるため、実際にはTAよりもわずかながら高性能寄りな機体となっている。
+
タクティカルアーマー(TA)とは事実上同種といえる機体ではあるものの、こちらは開発に用いた骨嵬のサンプルが不完全であったために、性能面ではTAを上回ることはなかったとされている。しかし、速度面ではTAを上回っている上に、TAにはない白兵戦用の武器もあり、また壁抜け用の装備やハッキングシステムまでもあるため、実際にはTAよりもわずかながら高性能寄りな機体となっている。
    
基本的に量産機ではあるものの、正式名称から本機は量産段階にありながら、あくまでも実験機扱いであること、そして本機以前にも一機MF存在していたことが伺えるが、このことに関しては詳細不明となっている。
 
基本的に量産機ではあるものの、正式名称から本機は量産段階にありながら、あくまでも実験機扱いであること、そして本機以前にも一機MF存在していたことが伺えるが、このことに関しては詳細不明となっている。
29行目: 35行目:  
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:初登場作品。17年6月に開催されたイベント「鬼哭」にて、ミハル機がSSRシューターとして実装。
+
:初登場作品。2017年6月のイベント「鬼哭」にて、ミハル機がSSRシューターとして実装。
 
:スペックは控えめで、地形適性も「陸」を除いてCとマップは選ぶものの、味方全体にバフ効果とWAVEごとのHP回復を与えるアビリティを持ち、[[激励]]も使えるため支援役としては優秀。必殺スキルも威力は低いが、消費コアが1個で済むためΩクロスの繋ぎに無理なく挟みやすい。
 
:スペックは控えめで、地形適性も「陸」を除いてCとマップは選ぶものの、味方全体にバフ効果とWAVEごとのHP回復を与えるアビリティを持ち、[[激励]]も使えるため支援役としては優秀。必殺スキルも威力は低いが、消費コアが1個で済むためΩクロスの繋ぎに無理なく挟みやすい。
 
:最大の特徴は、バトル開始からシューターコアを2個持ち込めるアビリティ「思い出の花」。2回の限界突破は必要だが、使用できるコア数が限られる征覇などで重宝する。
 
:最大の特徴は、バトル開始からシューターコアを2個持ち込めるアビリティ「思い出の花」。2回の限界突破は必要だが、使用できるコア数が限られる征覇などで重宝する。
38行目: 44行目:  
;65mm速射機関砲
 
;65mm速射機関砲
 
:本機の主兵装。対装甲目標破壊用のAPDS弾と地域制圧用の榴弾の二種類の弾種が使用可能。
 
:本機の主兵装。対装甲目標破壊用のAPDS弾と地域制圧用の榴弾の二種類の弾種が使用可能。
 +
:『X-Ω』では通常攻撃に使用。
 
;LOSATミサイルランチャー
 
;LOSATミサイルランチャー
:実在する兵器である「MGM-166 LOSAT」を二足歩行兵器用に多少の小型化の上で装備させたもの。<br>『X-Ω』では必殺スキルとして扱われており、小ダメージ+吹き飛ばし効果を持つミサイルを2連射する。
+
:実在する兵器である「MGM-166 LOSAT」を二足歩行兵器用に多少の小型化の上で装備させたもの。
 +
:『X-Ω』では必殺スキルとして採用。小ダメージ+吹き飛ばし効果を持つミサイルを2連射する。
 
;ギロチン
 
;ギロチン
 
:近接戦闘用の装備。巨大なハサミで敵機を抑え、内蔵されているチェーンソーカッターでダメージを与えるというもの。
 
:近接戦闘用の装備。巨大なハサミで敵機を抑え、内蔵されているチェーンソーカッターでダメージを与えるというもの。
59行目: 67行目:     
=== [[アビリティ]] ===
 
=== [[アビリティ]] ===
;[[援護攻撃]]
+
;[[援護攻撃]]、応急処置、インヴィテイター、思い出の花
HP2/3以上で攻撃力20%アップ
+
:
;応急処置
  −
自分のターン開始時、最もHPが少ない味方1体のHP25%回復
  −
;インヴィテイター
  −
バトル開始から3ターン、味方シューターのクリティカル率30%、装甲200%アップ
  −
;思い出の花
  −
自分のタイプと同色コアをバトル開始時に2つ所持。レベル70で習得可能。
  −
 
   
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[陸]]
 
;[[陸]]
82行目: 83行目:  
*本機の装備の一つであるスキッドローラーは、壁面を用いた垂直方向への移動も可能という描写がされており、後に本作の副監督である谷口悟朗氏が監督を務めた「[[コードギアス 反逆のルルーシュ]]」に登場する[[ナイトメアフレーム]]の装備であるランドスピナーにも少なからず影響を与えている。
 
*本機の装備の一つであるスキッドローラーは、壁面を用いた垂直方向への移動も可能という描写がされており、後に本作の副監督である谷口悟朗氏が監督を務めた「[[コードギアス 反逆のルルーシュ]]」に登場する[[ナイトメアフレーム]]の装備であるランドスピナーにも少なからず影響を与えている。
 
*企画当初、本機と同じ立ち位置のタクティカルアーマー「'''ラー'''」がデザインされているが、没になっていることが「出渕裕メカニカルデザインワークス」において明かされている。
 
*企画当初、本機と同じ立ち位置のタクティカルアーマー「'''ラー'''」がデザインされているが、没になっていることが「出渕裕メカニカルデザインワークス」において明かされている。
*ちなみに、前述の「出渕裕メカニカルデザインワークス」を見れば(そもそもこの本に載っている時点で)分かるが、本機のデザインを手がけているのは荒牧伸志ではなく、タクティカルアーマーと同じく出渕裕氏である。
+
*ちなみに、前述の「出渕裕メカニカルデザインワークス」を見れば(そもそもこの本に載っている時点で)分かるが、本機のデザインを手がけているのは荒牧伸志ではなく、タクティカルアーマーと同じく出渕裕氏である。
 
**なお、この本に掲載されている、決定稿に至るまでのラフ画には「インドラ」「マルドゥークMk-II」といった仮称も書かれている。
 
**なお、この本に掲載されている、決定稿に至るまでのラフ画には「インドラ」「マルドゥークMk-II」といった仮称も書かれている。
  
31,849

回編集