差分

259行目: 259行目:  
**主な原因は最大の特徴である背部ウイングと金色関節(材質がABSのものはただでさえ塗装が破損の原因になりやすい上に、無塗装でも金色っぽく見せるために混入された金属粉がムラになりやすく強度低下を招いているという二重苦)で、「作ってる最中にウイング基部が自重で折れた」「関節の成型色が微妙過ぎるので塗装したらパーツが割れた、それどころか塗ってもいないのにウイング展開ギミック用の金色パーツが破損した」「上半身重すぎて自立できない」「(腰部レールガンのギミックが干渉して)腰が回らない」と言った問題・破損報告は枚挙に暇がない(特に多いのがPGのウイング基部破損)。そのため、ネット上では'''閣下'''と呼ばれモデラー達から恐れられている。
 
**主な原因は最大の特徴である背部ウイングと金色関節(材質がABSのものはただでさえ塗装が破損の原因になりやすい上に、無塗装でも金色っぽく見せるために混入された金属粉がムラになりやすく強度低下を招いているという二重苦)で、「作ってる最中にウイング基部が自重で折れた」「関節の成型色が微妙過ぎるので塗装したらパーツが割れた、それどころか塗ってもいないのにウイング展開ギミック用の金色パーツが破損した」「上半身重すぎて自立できない」「(腰部レールガンのギミックが干渉して)腰が回らない」と言った問題・破損報告は枚挙に暇がない(特に多いのがPGのウイング基部破損)。そのため、ネット上では'''閣下'''と呼ばれモデラー達から恐れられている。
 
**ちなみに一番出来が良いのはMGであり、目立った欠陥はない。やはり自立は難しい部類で、通常版はフレームが上記の金属粉入りABSのため塗装するなら細心の注意が必要となるが。
 
**ちなみに一番出来が良いのはMGであり、目立った欠陥はない。やはり自立は難しい部類で、通常版はフレームが上記の金属粉入りABSのため塗装するなら細心の注意が必要となるが。
**現在では手頃な1/144サイズでもHGCE、RGが発売されている。HGCEは、モールド少なめのプレーンなスタイルで比較的劇中のイメージに近く、関節部は金色をイメージした明るい黄土色のPS製とされ強度がアップ。ただし、プレミアムバンダイで発売された光の翼DXエディションでは、関節パーツに金メッキ加工を施した関係でABS素材となっている。RGはPGのイメージに近い派手なモールドとウイングの展開機構を持ち、非常に派手だが破損報告も少なからず挙がっている。
+
**現在では1/144サイズでもHGCE、RGが発売されている。HGCEは、モールド少なめのプレーンなスタイルで比較的劇中のイメージに近く、関節部は金色をイメージした明るい黄土色のPS製とされ強度がアップ。ただし、プレミアムバンダイで発売された光の翼DXエディションでは、関節パーツに金メッキ加工を施した関係でABS素材となっている。RGはPGのイメージに近い派手なモールドとウイングに独自の展開機構が設けられ非常に派手だが、破損報告も少なからず挙がっている。
 
*演出の都合もあるのかもしれないが、作中では常にフレームが黄金に輝き続けており、つまりはそれだけフレームに負荷が掛かり続けているということで、'''ストライクフリーダムの性能をもってしてもキラの技量についていけていないのでは?'''という仮説もあがっている。
 
*演出の都合もあるのかもしれないが、作中では常にフレームが黄金に輝き続けており、つまりはそれだけフレームに負荷が掛かり続けているということで、'''ストライクフリーダムの性能をもってしてもキラの技量についていけていないのでは?'''という仮説もあがっている。
  
29

回編集