差分

485 バイト追加 、 2019年8月28日 (水) 22:26
編集の要約なし
11行目: 11行目:     
また、『機動戦士Ζガンダム』以降に登場する可変機の一部では、モビルアーマー形態を基本とする機体を「[[可変モビルアーマー]]」、非人型形態を「モビルアーマー形態」と呼ぶ。
 
また、『機動戦士Ζガンダム』以降に登場する可変機の一部では、モビルアーマー形態を基本とする機体を「[[可変モビルアーマー]]」、非人型形態を「モビルアーマー形態」と呼ぶ。
 +
 +
== 未来世紀におけるモビルアーマー ==
 +
[[『機動武道伝Gガンダム』]]の世界においては、詳細な設定はなく、登場数も少ないが、モビルアーマーが登場している。ネオジャパンのファントマは[[ビグ・ザム]]に酷似しており、簡易モビルトレースシステムを搭載。[[デビルガンダム(最終形態)]]が脚部を収容した状態もモビルアーマー形態と呼ばれている。
    
== アフターコロニーにおけるモビルアーマー ==
 
== アフターコロニーにおけるモビルアーマー ==
『[[新機動戦記ガンダムW]]』の世界においては、兵器カテゴリーとしてのモビルアーマーという概念は存在せず、また、人型を外した形態の機動兵器自体がほぼ皆無である([[キャンサー]]のような脚部のない機体でもモビルスーツとして扱われる)。[[ウイングガンダム]]のバード形態のように、従来であればモビルアーマー形態と呼ばれうるものであっても個別の名称が用いられている。
+
『[[新機動戦記ガンダムW]]』の世界においては、兵器カテゴリーとしてのモビルアーマーという概念は存在せず、また、人型を外した形態の機動兵器自体が、ほぼ皆無である([[キャンサー]]のような脚部のない機体でもモビルスーツとして扱われる)。[[ウイングガンダム]]のバード形態のように、従来であればモビルアーマー形態と呼ばれうるものであっても個別の名称が用いられている。
    
唯一の例外は[[ガンダムエピオン]]であり、本機の飛行形態のみがモビルアーマーと呼称される。つまり、「AC世界のモビルアーマー」とは、「ガンダムエピオンの飛行形態を指す固有名詞」であり、従って、この言葉の生みの親は[[トレーズ・クシュリナーダ]]ということになる。ただし、(『Frozen Teardrop』における後付設定であるとはいえ)エレガントさを感じさせる名称ではないことからか、[[ドクターJ]]からは「ネーミングセンスが無粋」と評されている。
 
唯一の例外は[[ガンダムエピオン]]であり、本機の飛行形態のみがモビルアーマーと呼称される。つまり、「AC世界のモビルアーマー」とは、「ガンダムエピオンの飛行形態を指す固有名詞」であり、従って、この言葉の生みの親は[[トレーズ・クシュリナーダ]]ということになる。ただし、(『Frozen Teardrop』における後付設定であるとはいえ)エレガントさを感じさせる名称ではないことからか、[[ドクターJ]]からは「ネーミングセンスが無粋」と評されている。
    
== アフターウォーにおけるモビルアーマー ==
 
== アフターウォーにおけるモビルアーマー ==
『[[機動新世紀ガンダムX]]』の世界においては、詳細な設定はなく、登場数も少ないがモビルアーマーが登場している。旧宇宙革命軍製の[[グランディーネ]]や[[パトゥーリア]]は大型で非人型、高い火力など基本的な特徴は宇宙世紀作品と同一、その一方で新地球連邦軍には航空機相当の量産型MAとして[[ガディール]]が存在する。また非正規の個人ハンドメイドMAとして[[エスペランサ]]が存在する。
+
『[[機動新世紀ガンダムX]]』の世界においては、詳細な設定はなく、登場数も少ないが、モビルアーマーが登場している。旧宇宙革命軍製の[[グランディーネ]]や[[パトゥーリア]]は大型で非人型、高い火力など基本的な特徴は宇宙世紀作品と同一、その一方で新地球連邦軍には航空機相当の量産型MAとして[[ガディール]]が存在する。また非正規の個人ハンドメイドMAとして[[エスペランサ]]が存在する。
    
== コズミック・イラにおけるモビルアーマー ==
 
== コズミック・イラにおけるモビルアーマー ==
1,818

回編集