差分

285 バイト追加 、 2019年7月21日 (日) 15:34
26行目: 26行目:  
[[レイヴン (ゾイド)|レイヴン]]の乗るジェノザウラーとの戦いにより、[[シールドライガー]]は[[ゾイドコア]]を破壊され、完全に機能停止してしまう。しかし何かに導かれるように[[フィーネ・エレシーヌ・リネ|フィーネ]]と[[ジーク]]がゾイドコアに融合し、エヴォリューションコクーンと呼ばれる光の繭がシールドライガーを包み込む。そしてシールドライガーは進化し、ブレードライガーへと生まれ変わった。
 
[[レイヴン (ゾイド)|レイヴン]]の乗るジェノザウラーとの戦いにより、[[シールドライガー]]は[[ゾイドコア]]を破壊され、完全に機能停止してしまう。しかし何かに導かれるように[[フィーネ・エレシーヌ・リネ|フィーネ]]と[[ジーク]]がゾイドコアに融合し、エヴォリューションコクーンと呼ばれる光の繭がシールドライガーを包み込む。そしてシールドライガーは進化し、ブレードライガーへと生まれ変わった。
   −
胴体部に大型ゾイドを軽く両断するレーザーブレードを備えており、その姿を見た[[ドクター・ディ]]が「ブレードライガー」と命名している。フレームはシールドライガーと共通だが、冷却システムやストライククローが一回り大型化され、背部には短時間の飛翔も可能なほどの出力を持つロケットブースターが新たに加わり、シールドライガーから引き続き搭載されているEシールドジェネレーターも出力が上がり、攻撃力・防御力・機動性が飛躍的に向上している。
+
胴体部に大型ゾイドを軽く両断するレーザーブレードを備えており、その姿を見た[[ドクター・ディ]]が「ブレードライガー」と命名している。フレームはシールドライガーと共通だが、冷却システムやストライククローが一回り大型化され、背部には短時間の飛翔も可能なほどの出力を持ち、更に360度自在に方向を変えられるロケットブースターが新たに加わり、シールドライガーから引き続き搭載されているEシールドジェネレーターも出力が上がり、シールドライガーから攻撃力・防御力・機動性が飛躍的に向上している。
   −
第2部・ガーディアンフォース編中盤で性能が限界に達しバンの操縦技術に反応しきれなくなっていたが、それに呼応するようにジークの新たな力が覚醒・融合したことで機体性能が大幅に向上した。
+
第2部・ガーディアンフォース編でも全編にわたってバンの愛機として活躍するが、飛躍的にレベルアップしたバンの操縦技術がブレードライガーのポテンシャルを徐々に上回ってしまい、中盤で遂に限界を迎えてバンの反応に対応しきれなくなってしまうも、それに呼応するようにジークの新たな力が覚醒・融合したことで機体性能が大幅に向上した。
    
『ゾイド -ZOIDS-』の世界においてはバン仕様の1機しか存在しないが、エヴォリューションコクーンは本来ゾイドが長い時間をかけて行う進化を短時間で行うもののため、未来の時間軸である『[[ZOIDS新世紀/ZERO]]』では希少ではあるが複数機が存在している設定。また『ゾイドフューザーズ(スパロボ未参戦)』においても、機体色が異なるブレードライガーが複数登場している。『[[ゾイドジェネシス]]』では本編には登場せず、OPでシルエットのみ確認できる。
 
『ゾイド -ZOIDS-』の世界においてはバン仕様の1機しか存在しないが、エヴォリューションコクーンは本来ゾイドが長い時間をかけて行う進化を短時間で行うもののため、未来の時間軸である『[[ZOIDS新世紀/ZERO]]』では希少ではあるが複数機が存在している設定。また『ゾイドフューザーズ(スパロボ未参戦)』においても、機体色が異なるブレードライガーが複数登場している。『[[ゾイドジェネシス]]』では本編には登場せず、OPでシルエットのみ確認できる。
匿名利用者