差分

67 バイト追加 、 2019年7月9日 (火) 06:25
編集の要約なし
3行目: 3行目:  
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|機神咆吼デモンベイン}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|機神咆吼デモンベイン}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|Niθ}}(オリジナルデザイン)<br />{{メカニックデザイン|町田能彦}}(アニメ用リファイン)
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|Niθ}}(オリジナルデザイン)<br />{{メカニックデザイン|町田能彦}}(アニメ用リファイン)
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦UX}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
252行目: 253行目:  
**ちなみにこれの元ネタはマイケル・ムアコックの「エターナル・チャンピオン」シリーズに登場する「黒の剣」一斉召喚。最強の「黒の剣」たるストームブリンガーが、あらゆる平行世界からあらゆる英雄の持つ伝説の武器=自分=黒の剣を召喚するという荒業。これを踏まえると、やはり自軍全員が「デモンベイン」という解釈は正しいように思える。
 
**ちなみにこれの元ネタはマイケル・ムアコックの「エターナル・チャンピオン」シリーズに登場する「黒の剣」一斉召喚。最強の「黒の剣」たるストームブリンガーが、あらゆる平行世界からあらゆる英雄の持つ伝説の武器=自分=黒の剣を召喚するという荒業。これを踏まえると、やはり自軍全員が「デモンベイン」という解釈は正しいように思える。
 
**後に格闘ゲーム『ニトロ+ロワイヤル -ヒロインズデュエル-』にて、『<RUBY><RB>刃鳴散</RB><RT>はなち</RT></RUBY>らす』より参戦した石馬戒厳のエンディングにてゲ-ム会社「CIRCUS」への皮肉を交えた戒厳の中の人ネタ(そのゲームメーカーの代表シリーズで中の人が殆どの作品で出演している。詳しくは「曲芸商法」で検索すること)で盛大にパロディを行っている。しかも'''当のゲーム会社公認のネタである'''。
 
**後に格闘ゲーム『ニトロ+ロワイヤル -ヒロインズデュエル-』にて、『<RUBY><RB>刃鳴散</RB><RT>はなち</RT></RUBY>らす』より参戦した石馬戒厳のエンディングにてゲ-ム会社「CIRCUS」への皮肉を交えた戒厳の中の人ネタ(そのゲームメーカーの代表シリーズで中の人が殆どの作品で出演している。詳しくは「曲芸商法」で検索すること)で盛大にパロディを行っている。しかも'''当のゲーム会社公認のネタである'''。
*覇道鋼造は元々、アズラッドをデモンベインのパイロットとしてスカウトしていたが……。
+
*覇道鋼造は元々、アズラッドをデモンベインのパイロットとしてスカウトしていた。
 
*『機神胎動』では覇道がデモンベイン修復のために世界中を駆けずりまわり必要なものを集めていたの様子が垣間見え、その中には「コンピュータの父」の異名を持つチャールズ・バベッジの段差機関及び解析機関の試作品らしきものも含まれている(なお、この発明品はパンチカードでプログラミング可能な電子コンピュータの祖と呼べる発明であり、これがネクロノミコン機械言語写本へとつながっている)。
 
*『機神胎動』では覇道がデモンベイン修復のために世界中を駆けずりまわり必要なものを集めていたの様子が垣間見え、その中には「コンピュータの父」の異名を持つチャールズ・バベッジの段差機関及び解析機関の試作品らしきものも含まれている(なお、この発明品はパンチカードでプログラミング可能な電子コンピュータの祖と呼べる発明であり、これがネクロノミコン機械言語写本へとつながっている)。