1行目:
1行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
−
| 外国語表記 = [[外国語表記::Regulus α]]
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|獣装機攻ダンクーガノヴァ}}
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|獣装機攻ダンクーガノヴァ}}
+
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦L]]
+
| SRWでの分類 = [[機体]]<br />[[パイロット]]
}}
}}
+
'''レギュラスα'''は『[[獣装機攻ダンクーガノヴァ]]』の[[登場メカ]]。
== 概要 ==
== 概要 ==
−
『[[獣装機攻ダンクーガノヴァ]]』第10話に登場する機体。
+
第10話に登場。ゾルブレインの本社ビルを破壊し、(前話でのダメージが残っていたとはいえ)[[R-ダイガン]]を圧倒するが、駆けつけた[[ダンクーガノヴァ]]・ゴッドビーストモードにあっけなく破壊されてしまう。
−
−
ゾルブレインの本社ビルを破壊し、(前話でのダメージが残っていたとはいえ)[[R-ダイガン]]を圧倒するが、駆けつけた[[ダンクーガノヴァ]]・ゴッドビーストモードにあっけなく破壊されてしまう。
原作中では機体名を呼ばれず、正式名称が公になったのは『[[L]]』での登場が初である。
原作中では機体名を呼ばれず、正式名称が公になったのは『[[L]]』での登場が初である。
20行目:
20行目:
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦L]]
;[[スーパーロボット大戦L]]
−
:[[人工知能]]などの類ではなく「レギュラスα」がパイロット名義になっている。
+
:初登場作品。[[人工知能]]などの類ではなく「レギュラスα」がパイロット名義になっている。
:通常版でも20000強、強化版だと48000というザコにしては破格のHPを誇る上、全属性対応の軽減タイプ[[バリア]]の「球状バリヤー」を持っているためとにかくタフで、さらにはレギュラス同士で密集されると[[援護防御]]祭りで目も当てられなくなる。
:通常版でも20000強、強化版だと48000というザコにしては破格のHPを誇る上、全属性対応の軽減タイプ[[バリア]]の「球状バリヤー」を持っているためとにかくタフで、さらにはレギュラス同士で密集されると[[援護防御]]祭りで目も当てられなくなる。
−
:武装は一つしかなく射程も1~3と短いので簡単に射程外攻撃ができるが、バリアと援護防御を無視できる攻撃は大抵近接攻撃なのがジレンマ。恐らく、本作における'''「強くはないが面倒臭いザコ敵」'''の筆頭格であることは間違いないだろう。
+
:武装は一つしかなく射程も1~3と短いので簡単に射程外攻撃ができるが、バリアと援護防御を無視できる攻撃は大抵近接攻撃なのがジレンマ。恐らく、本作における「'''強くはないが面倒臭いザコ敵'''」の筆頭格であることは間違いないだろう。
:PUがかなり優遇されているバランスの本作において、[[デスティニーガンダム]]・[[ブレイドガイナーツインドライブモード|ブレイドガイナーTDM]]・[[ツバキヒメ]]がSUとして有用と言われているのは、「[[バリア貫通]]効果持ちの高威力[[コンボ]]武器を持つ」からであり、要するにコイツを手早く始末できるからである(アタックコンボでまとめて攻撃すると援護を無視できる)。その他にも、コンボ武器ではないが通常使用できるバリア貫通武器持ちと言う事で評価を上げている[[インフィニットジャスティスガンダム|∞ジャスティス]]など、多くのユニットの評価基準となっているほどの鬱陶しさを誇る。
:PUがかなり優遇されているバランスの本作において、[[デスティニーガンダム]]・[[ブレイドガイナーツインドライブモード|ブレイドガイナーTDM]]・[[ツバキヒメ]]がSUとして有用と言われているのは、「[[バリア貫通]]効果持ちの高威力[[コンボ]]武器を持つ」からであり、要するにコイツを手早く始末できるからである(アタックコンボでまとめて攻撃すると援護を無視できる)。その他にも、コンボ武器ではないが通常使用できるバリア貫通武器持ちと言う事で評価を上げている[[インフィニットジャスティスガンダム|∞ジャスティス]]など、多くのユニットの評価基準となっているほどの鬱陶しさを誇る。
:なお、今作では[[ムーンWILL]]が[[ビッグゴールド]]たちと組んでいたため名前が似通った[[ディロスθ]]とセットで登場する機会が多く、『[[戦え!! イクサー1]]』や『[[冒険! イクサー3]]』のユニットだと思ったプレイヤーも多いのではないだろうか。実際の馴染みっぷりは作中でも味方([[F.S.]]にすら)から「'''クトゥルフの新型'''」呼ばわりされる始末。プレイヤー視点から見れば、パイロット能力画面を見れば作品欄に『ダンクーガノヴァ』と書いてあるので気づければすぐ分かるのだが。
:なお、今作では[[ムーンWILL]]が[[ビッグゴールド]]たちと組んでいたため名前が似通った[[ディロスθ]]とセットで登場する機会が多く、『[[戦え!! イクサー1]]』や『[[冒険! イクサー3]]』のユニットだと思ったプレイヤーも多いのではないだろうか。実際の馴染みっぷりは作中でも味方([[F.S.]]にすら)から「'''クトゥルフの新型'''」呼ばわりされる始末。プレイヤー視点から見れば、パイロット能力画面を見れば作品欄に『ダンクーガノヴァ』と書いてあるので気づければすぐ分かるのだが。