差分

150 バイト追加 、 2019年6月12日 (水) 20:07
102行目: 102行目:  
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
 
:主役機なのでほぼフル参戦。戦闘アニメ全般が作り直され、『第2次OG』の目玉である3D背景+2Dアニメの臨場感が披露されている。更に新武器として「グランビーム」と「ディストリオンブレイク」が搭載された。
 
:主役機なのでほぼフル参戦。戦闘アニメ全般が作り直され、『第2次OG』の目玉である3D背景+2Dアニメの臨場感が披露されている。更に新武器として「グランビーム」と「ディストリオンブレイク」が搭載された。
:『第2次OG』と比べると機体性能に変更はないが武器の性能は大きく変わり、全体的に射程と攻撃力が弱体化している代わりに幾つかの武器に状態異常効果が追加された。最初は機体の不調で「グラビトロンカノン」と「ブラックホールクラスター」を使用できないが、しぶとさに関しては『第2次OG』そのままである。確実に自軍の生命線。ただし(原作でもあったことだが)度々シュウが参戦しないステージがあり、5話「Gトラップ」では'''グラビトロンカノンしか使用できない'''(他の武器が消滅する)。ちなみに、隠しコマンドで最初からネオ・グランゾンを登場させると一切出てこない。
+
:『第2次OG』と比べると機体性能は変わらないが地形適応がオールAから空A陸S海B宇Sになり、武器も空S陸Aだったものが空A陸Sに変更され、陸戦に強くなっている。武器性能も大きく変わり、全体的に射程と攻撃力が弱体化している代わりに幾つかの武器に状態異常効果が追加された。最初は機体の不調で「グラビトロンカノン」と「ブラックホールクラスター」を使用できないが、しぶとさに関しては『第2次OG』そのままである。確実に自軍の生命線。ただし(原作でもあったことだが)度々シュウが参戦しないステージがあり、5話「Gトラップ」では'''グラビトロンカノンしか使用できない'''(他の武器が消滅する)。ちなみに、隠しコマンドで最初からネオ・グランゾンを登場させると一切出てこない。
 
:なお、単独出撃となる「モニカ、その愛」でザンボス以外の敵を全滅させると特殊ボーナスが手に入るため、狙うなら重点的に武器を強化すべし。ちなみに登場作品共通の泣き所である移動力の低さも健在なので、「ブースター」か「メガブースター」は優先的に回した方がいい。あるいは仲間の精神コマンドを上手く活用するのも手。
 
:なお、単独出撃となる「モニカ、その愛」でザンボス以外の敵を全滅させると特殊ボーナスが手に入るため、狙うなら重点的に武器を強化すべし。ちなみに登場作品共通の泣き所である移動力の低さも健在なので、「ブースター」か「メガブースター」は優先的に回した方がいい。あるいは仲間の精神コマンドを上手く活用するのも手。
 
:戦闘力は相変わらず圧倒的。唯一の難点はクラスター解禁までの射程の短さ(最大がワームスマッシャーの6)。大量に登場する[[レンファ]]の最大射程が7なので、射程外から撃たれっ放し、落ちはしないが落とせもしない、という状態が普通に発生する。落とされないからと迂闊に突っ込まず、反撃の位置取りまできっちり考えて動かすべし。
 
:戦闘力は相変わらず圧倒的。唯一の難点はクラスター解禁までの射程の短さ(最大がワームスマッシャーの6)。大量に登場する[[レンファ]]の最大射程が7なので、射程外から撃たれっ放し、落ちはしないが落とせもしない、という状態が普通に発生する。落とされないからと迂闊に突っ込まず、反撃の位置取りまできっちり考えて動かすべし。
匿名利用者