差分

サイズ変更なし 、 2019年6月12日 (水) 06:49
編集の要約なし
35行目: 35行目:     
『エヴァンゲリオン』はアスカ登場以降の一時期(いわゆる「第二部」において)明るい作風であったが、その一要素として挙げられるのが彼である。人柄と常識を兼ね備える「大人」としての魅力に溢れており、[[碇シンジ|シンジ]]を上手く導いた立役者である。その一方で、ミサトとの付き合いと関係修復の過程は子供が立ち入れない場面である(一部描写自体が「'''18禁をギリギリ回避した'''」と言われる代物)。加持の死はミサトやシンジを追い込み、アスカに止めを刺し、それに呼応するかのように作品自体も負のイメージが強くなった。「加持が生きていればエヴァンゲリオンという作品も大きく変わっていたに違いない」というのが、多くのファンの意見である。しかし、その反面、アスカの精神安定に全く貢献できなかった事も事実ではある。
 
『エヴァンゲリオン』はアスカ登場以降の一時期(いわゆる「第二部」において)明るい作風であったが、その一要素として挙げられるのが彼である。人柄と常識を兼ね備える「大人」としての魅力に溢れており、[[碇シンジ|シンジ]]を上手く導いた立役者である。その一方で、ミサトとの付き合いと関係修復の過程は子供が立ち入れない場面である(一部描写自体が「'''18禁をギリギリ回避した'''」と言われる代物)。加持の死はミサトやシンジを追い込み、アスカに止めを刺し、それに呼応するかのように作品自体も負のイメージが強くなった。「加持が生きていればエヴァンゲリオンという作品も大きく変わっていたに違いない」というのが、多くのファンの意見である。しかし、その反面、アスカの精神安定に全く貢献できなかった事も事実ではある。
  −
漫画版では弟や被災した仲間達を犠牲にして生き残ってしまった事を後悔しており、この事が(元凶である)補完計画に近づく動機になっている。ミサトとの破局にも関係している。
      
新劇場版では[[式波・アスカ・ラングレー]]との関係が無くなる等で出番は少なくなったが、シンジにアドバイスをするという役割は変わらず。
 
新劇場版では[[式波・アスカ・ラングレー]]との関係が無くなる等で出番は少なくなったが、シンジにアドバイスをするという役割は変わらず。
154行目: 152行目:  
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
* 演じた[[声優]]の[[声優:山寺宏一|山寺宏一]]氏に多大な影響を及ぼしたキャラクターであり、その後彼の活動が声優の枠を超えたのは周知の通り。演じた声優の代表作品としても良く取り上げられるが、単に作品が有名である以上に「加持リョウジ」というキャラクターの魅力も詰まっていることが理由だろう。
 
* 演じた[[声優]]の[[声優:山寺宏一|山寺宏一]]氏に多大な影響を及ぼしたキャラクターであり、その後彼の活動が声優の枠を超えたのは周知の通り。演じた声優の代表作品としても良く取り上げられるが、単に作品が有名である以上に「加持リョウジ」というキャラクターの魅力も詰まっていることが理由だろう。
 +
*漫画版では弟や被災した仲間達を犠牲にして生き残ってしまった事を後悔しており、この事が(元凶である)補完計画に近づく動機になっている。ミサトとの破局にも関係している。
    
{{DEFAULTSORT:かし りようし}}
 
{{DEFAULTSORT:かし りようし}}
 
[[Category:登場人物か行]]
 
[[Category:登場人物か行]]
 
[[Category:新世紀エヴァンゲリオン]]
 
[[Category:新世紀エヴァンゲリオン]]